健康経営への取り組み
あすか製薬は「先端の創薬を通じて、人々の健康と明日の医療に貢献する」の経営理念のもと、企業活動を推し進めていく原動力は「人財」であると考えています。
全従業員の健康を経営的視点から考え、健康管理と働き方改革の両輪から取り組むことで、さらなる生産性、創造性の向上を図り、持続的に成長する会社を目指しています。
外部からの評価
当社は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人ホワイト500」に2年連続で認定されました。
年度 | 外部評価 | |
---|---|---|
2019年度 | 健康経営優良法人2020 ホワイト500 認定 2019年度は健康経営優良法人のうち上位500に選出され「健康優良法人2020 ホワイト500」に認定されました。 |
![]() |
2018年度 | 健康経営優良法人2019 ホワイト500 認定 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 |
![]() |
健康企業宣言®銀の認定 取得 健康企業宣言の取り組みとは、日本健康会議の「健康なまち・職場の健康づくり宣言2020」における「協会けんぽ等の保険者のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業を1万社(現在は3万社)以上とする」宣言の実現に向けた取り組みです。 |
![]() |
健康経営宣言
あすか製薬は「先端の創薬を通じて、人々の健康と明日の医療に貢献する」の経営理念のもと、企業活動を推し進めていく原動力は「人財」であると考えています。
全従業員の心と体の健康を保持・増進するため、健康経営を実現していくことをここに宣言いたします。
2018年4月1日
健康づくり責任者
代表取締役専務取締役 丸尾 篤嗣
推進体制


健康経営目標
当社はさらなる生産性と創造性の向上を目指し、さまざまな健康経営の取り組みを通して、プレゼンティーズム(会社に出社しているにもかかわらず、何らかの心身の不調により、労働生産性が低下している状態)の改善を目標とします。
プレゼンティーズム改善への施策「STEP1」として、従業員の健康の維持・増進、疾患の予防・早期発見のため、定期健康診断受診率100%、ストレスチェック受検率100%を目標とします。
また従業員一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できるよう、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を重視し、有給休暇の取得率向上を目標とします。


健康経営目標 STEP1
健康の維持・増進、疾患の予防・早期発見 定期健康診断の徹底
目標項目 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2020年度 目標 |
---|---|---|---|---|---|---|
健康診断受診率 | 86% | 100% | 99% | 100% | 集計中 | 100% |
当社の健康診断は、法定健診項目以上に検査項目を追加して実施し、何らかの理由で未受診や、再検査が滞る従業員には、産業医・看護師が直接連絡を取り受診を促します。
全従業員の健康診断結果は産業医が確認し、必要に応じて健康指導を実施しています。
また特定健診の結果から、特定保健指導の対象となった従業員には、健康保険組合と連携し特定保険指導に参加するよう指導しています。
メンタルヘルスの不調を早期発見
ストレスチェックの徹底
目標項目 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2020年度 目標 |
---|---|---|---|---|---|---|
ストレスチェック受検率 | 91% | 91% | 89% | 90% | 95% | 100% |
ストレスの予防、軽減およびその対処法について、全従業員にeラーニングの教育研修を行っています。
メンタルヘルスの不調を従業員が見逃さない対策として、年1回のストレスチェック受検を勧奨しています。
万が一、不調に陥った場合にも、職場復帰のためのプログラムを用意し産業医や専門医が各職場と連携をとりながら、リハビリ出社を通じて円滑な復帰が図れるようにサポートしています。
またEAP(従業員支援)サービスを導入し、専門スタッフによる24時間無料カウンセリング等で全従業員およびその家族をバックアップしています。
ワークライフバランスの充実
(仕事と生活の調和)
有給休暇取得率促進
目標項目 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2020年度 目標 |
---|---|---|---|---|---|---|
有給休暇取得率 | 55% | 62% | 65% | 73% | 集計中 | 65% |
当社は、健康維持・増進と働き方改革の両輪でワークライフバランス(仕事と生活の調和)の充実を目指します。有給休暇とともに、育児休暇の取得率向上、超過労働の是正なども目標に掲げ、休暇取得計画の提出や超過労働把握ツールの配信、一斉退社デーの設定等の様々な施策を実行しています。
心身不調 疾患予防・早期発見
-
定期健康診断受診率 -
ストレスチェック受検率
ワークライフバランスの充実
-
有給休暇取得率 -
育児休業取得率※
基本施策


施策の一例
-
健康づくり講演会
健康診断および再検査の重要性について -
ヘルスリテラシーの向上
ストレッチ講習
-
イントラネット
健康サイト・感染症予防サイト -
生産性低下防止施策
就業時ラジオ体操
-
感染症予防対策
入館時検温サーマルカメラ設置 -
感染症予防対策
手指消毒剤 本社全フロア設置
-
食生活改善 本社食堂
栄養バランスに配慮した食事を提供 -
運動習慣の定着 健康保険組合主催
Webウォーキング大会参加
生活習慣の傾向
-
運動習慣がある -
睡眠で休養が十分に取れている -
朝食欠損率 -
喫煙習慣がある -
飲酒習慣がある
健康経営の普及活動
当社は、健康経営を推進するため異業種の企業と情報交換するとともに、自社の健康経営の企画・推進に役立てています。

当社は2018年10月、健康経営の取り組みの一環として「KENKO企業会」に入会しました。
KENKO企業会は経営トップのリーダーシップの下、従業員の健康増進を真剣に考える企業14社が2016年に設立し、現在62社が活動しています。
会員各企業がボランティアベースで集い、共通の健康増進テーマ(健診、運動習慣、食事改善、禁煙等)に対し各社の意見交換を行い、互いに学び合うことを活動の主軸としています。成果は広く会員外の企業にも情報提供し、健康経営の普及に貢献することを目的としています。