• TOP
  • 企業向けcolumn
  • フェムテックには展示会がある!どんなことができるの?2025年の概要も

フェムテックには展示会がある!どんなことができるの?2025年の概要も

2025.04.23

近年、女性特有の健康課題に対する関心の高まりを受け、さまざまなフェムテック製品やサービスが注目されています。
その流れを象徴するかのように、各地で「フェムテック展示会」が開催され、女性の健康やウェルビーイングをサポートする技術やアイデアが一堂に集まる機会が増えてきました。
本記事では、フェムテックの展示会がどのような場で、どんな参加のメリットがあるのか、さらに2025年の展示会の概要を含めて紹介します。

フェムテックの展示会が開催されている

生理痛(月経痛)やPMS、更年期症状や不妊治療など女性特有の健康課題を、テクノロジーの力で解決するのがフェムテックです。現在、各地でこのフェムテックの展示会が開催されています。
展示会では、女性特有の健康課題をサポートする製品やサービスが多数出展されており、実際に体験することも可能です。
まずはフェムテックの展示会について、概要や種類について解説します。

フェムテックの展示会とは

フェムテックの展示会とは、女性の体と心の悩みをテクノロジーで解決する製品・サービスを紹介するイベントです。
具体的には、女性のライフステージごとの健康課題に対応する、以下のような製品が展示されています。

● 生理(月経)関連:トイレットペーパーのようなロールタイプの生理用ナプキン
● 妊活・不妊治療:妊活・不妊治療のための検査キット*/自宅で受精ができるセルフ妊活キット(注射筒を使用)
● 妊娠・産後ケア:つわりを軽減する手首バンド/ハンズフリーで搾乳できる電動ブラジャー
● 更年期サポート:手首の温度を調節し更年期症状を和らげるブレスレット/髪の毛を郵送するだけでホルモン量を測定できるキット*
● 体験型ブース:生理痛体験や卵子凍結について学べるコーナー

* 検査キットは特定の疾病の診断をするものではありません。

来場者は実際に製品を手に取って試したり、各企業の担当者から直接説明を聞いたりすることができるため、製品の特徴やコンセプトを深く理解できるのも、展示会ならではのメリットです。
最新の技術や知識を得られる機会であり、女性の健康や生活の質向上に役立つイベントといえるでしょう。

代表的なフェムテック展示会を紹介

フェムテック関連の展示会は年々増えており、さまざまなテーマで開催されています。
ここでは代表的な展示会を2つ紹介します。

● Fem+(フェムプラス)
女性のライフステージにおけるさまざまな課題を解決するフェムテック・フェムケア企業が一堂に集まる「Femtech Tokyo」と、女性の健康や生活の質(ウェルビーイング)を高める製品・サービスを紹介する「女性のウェルビーイング推進EXPO」の2つの展示会を同時に体験できるのが特徴です。なお、次のFem+は2026年5月に予定されています。

● 健康博覧会
2025年で43年目を迎える「健康」分野のビジネストレードショーで、BtoB向けの展示会として、最新の健康トレンドが一堂に集結します。
「Femtech & Mentech EXPO」は、健康博覧会の構成展のひとつとして開催され、女性のためのフェムテックや男性のためのメンテック関連の製品やサービスが紹介されます。
最近では各地域でもフェムテックの展示会が開催される(後述)など、業界関係者だけでなく一般ユーザーも気軽に参加できる機会が拡大しています。

フェムテックの展示会で何ができる?参加のメリット

フェムテックの展示会では多様な出展企業や専門家が集まり「製品やサービスを実際に見て、触れて、比較検討できる」点が大きな魅力です。
たとえば、生理用品や妊活キットなど、Web上の情報だけではわからない手触りや使用感をその場で確認できるため、自分のニーズに合った商品を選びやすくなります。
専門家のセミナーやトークセッションも充実しており、最新の研究や実際に使われている技術や成功事例などを直接学べます。
気になることがあれば、その場で質問できるのも展示会のメリットでしょう。
一方、企業やスタートアッププロジェクトにとっては、来場者の声をダイレクトに集められる貴重な機会です。
来場者の声を聞きながら、試作品の改良や新しいアイデアを製品につなげるきっかけになります。
フェムテックの展示会では、企業同士やユーザーのコミュニケーションが活発です。こうした相互のコミュニケーションが、フェムテックの普及につながるでしょう。

フェムテックの展示会でウェルビーイングも

フェムテックの展示会は、ただ製品やサービスを知るだけではなく、女性のウェルビーイング(幸福感や生活の質)を高めるイベントでもあります。
フェムテックには「女性が自分の体をより深く理解し、必要なケアやサポートを受けながら、生涯にわたって健康を維持できるようにする」という考え方が根底にあります。
展示会に参加することで、こうした製品やサービスの背景にある医学的・社会的な意義を知ることができ、女性の身体や健康管理に対する意識が自然と高まります。
また展示会では、生理用品や日々の健康をサポートするサプリメント、マインドフルネスやヨガを取り入れたプログラムなど、多彩なアイテムが実際に紹介されており、体験もできます。担当者の説明を聞きながら製品を手に取ることで、自分に合うケア方法を見極めるヒントを得られるでしょう。
女性の身体的な不調やストレスが緩和されることで日常生活が充実し、最終的にはウェルビーイングが向上するでしょう。
フェムテック展示会自体が「女性の健康」をテーマとしているため、出展者や来場者同士がウェルビーイングについてオープンに情報交換しやすいのも特徴です。
女性のウェルビーイングを高めるためにも、フェムテックの展示会は大きな役割を果たしています。

2025年に開催されるフェムテック展示会

2025年には、各地でフェムテック関連の展示会がさらに活発に開催されることが見込まれています。
ここでは、既に決定している各展示会の概要を紹介します。

● 女性のウェルビーイング推進EXPO
  ・開催時期:2025年6月25日~27日
  ・開催地:東京ビッグサイト(東展示棟7ホール)
  ・概要:女性のウェルビーイングに着目した展示会
  ・対象:BtoB、BtoC
  ・特徴:豊かな生活の実現につながる製品・サービスを展示/一般公開デーあり
  ・詳細:https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp/visit/business/wellbeing.html

● Femtech Japan 2025
  ・開催時期:2025年7月10日
  ・開催地:アニヴェルセル 表参道
  ・概要:フェムテックを認知させることを目的にした展示会
  ・対象:BtoB、BtoC
  ・特徴:今まで積極的に露出していなかったブランドの出展が多い/有識者によるセミナーの開催予定
  ・詳細:https://femtech-japan.com/event/250710/
(2025年3月4日現在)

海外でもフェムテック関連のイベントが増加していることから、日本国内でも今後さらに規模が拡大し、国際色豊かなイベントが行われる可能性が高まると予想されます。

2024年の「Fem+」の模様

フェムテック展示会の一例として、2024年に開催された「Fem+(フェムプラス)」の様子を紹介します。
2024年は「一緒に踏み出そう」をテーマに、フェムテック・フェムケアやウェルビーイングの実現につながる製品が数多く出展されました。
3日間の会期で9,293人という盛況となり、全国各地からさまざまな企業が来場し、活発な商談が行われました。
会場は「生理・月経ゾーン」「妊活・産後ケアゾーン」「プレ更年期ゾーン」「女性のメンタルヘルスケアゾーン」「女性の健康全般ゾーン」の5つのエリアに分けられて展示されました。
無料託児所や授乳室が完備されていたため、子育て中の女性でも気軽に足を運ぶことができた点も特徴的です。
製品やサービスを展示するだけでなく、トークショーやセミナーも開催され、女性の悩みを解決するさまざまなフェムテック・フェムケアの最新製品を実際に見て、手に取って試し、その場で購入できる貴重な場となりました。

出典:Fem+(フェムプラス)~女性の健康と活躍を支援する展示会~「来場者数

まとめ

フェムテックの展示会は、女性特有の健康課題を中心に最新の技術やアイデアが集まる絶好の機会です。一度、参加を検討してみてください。

あすか製薬は、フェムテックを始め女性の健康課題のサポートに積極的に取り組む会社です。フェムテックの展示会にも出展してきました。とくに研修動画サービス「フェムナレッジ」は、多くの女性や健康経営を目指す企業の担当者から高い関心を集めています。女性の体の仕組みやトラブルを男性にもわかりやすく解説し、健康に関する正しい知識が学べる内容になっています。ぜひお問い合わせください。

サービスの詳細はこちら

企業向けColumn一覧

Mint+ フェムナレッジについての
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

Share
このページをシェア!

PAGE TOP