生理(月経)のとき、重い症状に
悩まされた経験はありませんか?
生理痛の症状があまりにもひどく、
日常生活に支障をきたす場合
「月経困難症」の可能性があります。
ツラい症状に対処するためにも、
月経困難症について知っておきましょう。
生理痛がツラすぎる…
もしかしたら月経困難症かも?
生理にともない、日常生活に支障をきたすような症状があらわれて生理が終わると改善する場合、「月経困難症」である可能性があります。
ただし、生理痛がツラいという症状だけでは、それが月経困難症によるものなのか、判断できません。症状が重いときにはそのまま様子見をせず、産婦人科を受診するようにしましょう。
2種類の月経困難症
月経困難症は、「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2種類に分けられます。
機能性月経困難症 | 器質性月経困難症 | |
---|---|---|
年齢 |
|
|
症状 |
|
|
原因 | 原因となる病気はない プロスタグランジン※という物質が通常より多くつくられることで子宮が強く収縮し、下腹部痛などの症状が引き起こされると考えられている |
何らかの病気を原因とする
|
機能性月経困難症 | |
---|---|
年齢 |
|
症状 |
|
原因 | 原因となる病気はない プロスタグランジン※という物質が通常より多くつくられることで子宮が強く収縮し、下腹部痛などの症状が引き起こされると考えられている |
器質性月経困難症 | |
年齢 |
|
症状 |
|
原因 | 何らかの病気を原因とする
|
※子宮の血管を収縮させて、月経血の排出や止血、分娩時に陣痛を起こす働きがある
月経困難症の診断方法は?
生理にともなってさまざまなツラい症状があらわれるときには、産婦人科を受診しましょう。月経困難症かどうかは、基本的に以下の方法を組み合わせて診断されます。
問診
いつ、どのような症状があらわれるか、
医師が現在の状態について尋ねます。
超音波検査
超音波を当てて子宮や卵巣の状態を
画像で確認します。


内診
MRI検査
血液検査
など
月経困難症の治療法は?
カウンセリング
産婦人科医と一緒に症状の重さや
あらわれるタイミングなどを確認します。
お薬
症状にあわせて以下のようなお薬が
処方されます。


今日から実践できる!
日常生活のちょっとした工夫
生理にともなって起こる症状は日常生活のちょっとした工夫で和らぐことがあります。以下で紹介する内容を無理のない範囲で取り組んでみましょう。




- 長めの入浴で全身を温める
- カイロや衣類でお腹や腰を温める
- 軽い運動やストレッチで血流を促進させる




- カラダを冷やすものを控えてみる(白砂糖やカフェインを含む食品、冷たいものなど)
- 子宮の収縮を促すものを控えてみる(チョコレートやチーズなど)
- 以下の栄養素を含む食品を積極的にとる
ビタミンE:アーモンドやアボカドなど
ビタミンB6:玄米やかつおなど
マグネシウム:のりやそばなど




- 好きなことに取り組むなどリラックスできる時間をつくる
- 無理をせずに休養を心がける
カラダやココロの変化は一人ひとり異なります。基礎体温や生理の情報を記録して自分の状態を知っておくことも大切です。
痛みやツラさを
ガマンしてほしくないから。
月経困難症について
知っておこう
監修 : 吉村 𣳾典 先生
慶應義塾大学名誉教授