みなさんは「子宮内膜症」という病気
知っていますか?
初めて聞く人や、名前を聞いたことはあるけれど、
どんな症状があらわれるか
具体的に
知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここでは、そんな子宮内膜症についてお話しします。

子宮内膜症って知ってる?

「子宮内膜症」とは、その名称から、子宮の内側に起こる病気をイメージされるかもしれませんが、子宮の内側を覆う「子宮内膜」に似た組織が、腹膜や卵巣、卵管、腸などの子宮の内側以外にできてしまう病気です。

子宮の内側以外にできた場合でも、生理と同じように出血が起こりますが、その血液を外に出すことができないため、たまった血液が「炎症」や周囲の組織との「癒着(ゆちゃく:外傷や炎症のためにくっついてしまうこと)」を引き起こします。10代後半から起こる可能性がある病気です。

子宮内膜症のなかでも、卵巣に子宮内膜ができ、古い血液がたまっていく状態を「卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)」といいます。この状態を放置しておくと、「卵巣がん」を引き起こす可能性もあるため、卵巣チョコレート嚢胞と診断された場合、定期的な医師の診察が必要です。

子宮内膜症の主な症状

生理のときには、子宮内膜から痛みの原因物質である「プロスタグランジン」が分泌されます。プロスタグランジンは、子宮内以外の場所に子宮内膜ができた場合も分泌されるため、子宮内膜症は、強い生理痛(月経困難症)を起こす原因の一つといえます。

また、炎症や癒着によって生理のとき以外でも、

  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 排便痛
  • 性交痛

などの症状があらわれます。

子宮内膜症は生理を重ねるごとに進行し、症状も強くなることから、将来的に不妊の原因になる場合もあります。早めに産婦人科で診察を受けることが大切です。

子宮内膜症の検査と治療法は?

産婦人科ではまず、検査を行い、その後お薬による治療や、場合によっては手術が行われます。年齢、症状、妊娠・出産を希望するかどうかなどを考慮して治療法が検討されます。

子宮内膜症の検査方法

いつ、どのような症状があらわれるか医師が尋ねます。

いつ、どのような症状があらわれるか医師が尋ねます。

腹部に超音波を当て、子宮や卵巣の状態を画像で確認します。

腹部に超音波を当て、子宮や卵巣の状態を画像で確認します。

触診により直接子宮や卵巣の状態を調べることがあります(内診)。

さらに、血液検査を行うこともあります。また、他の病気と見分けるために
MRI検査を行うこともあります。

触診により直接子宮や卵巣の状態を調べることがあります(内診)。

さらに、血液検査を行うこともあります。また、他の病気と見分けるためにMRI検査を行うこともあります。

子宮内膜症の主な治療法

ホルモン剤を用いた薬物療法

E・P(エストロゲン・プロゲステロン)配合剤

排卵を休ませ、子宮内膜を厚くさせないことで、経血量を減少、生理痛を軽減させます。

排卵を休ませ、子宮内膜を厚くさせないことで、経血量を減少、生理痛を軽減させます。

黄体ホルモン剤

子宮内膜を厚くさせないことで、症状を軽減させます。

子宮内膜を厚くさせないことで、症状を軽減させます。

GnRHアゴニスト製剤 /
GnRHアンタゴニスト製剤

女性ホルモン(エストロゲン)を低下させ、生理を止めることで症状を軽減します。

女性ホルモン(エストロゲン)を低下させ、生理を止めることで症状を軽減します。

その他

症状にあわせて、鎮痛薬、漢方薬、鉄剤などが処方される対症療法や、症状によっては、手術により子宮内膜の組織を取り除くこともあります。

症状にあわせて、鎮痛薬、漢方薬、鉄剤などが処方される対症療法や、症状によっては、手術により子宮内膜の組織を取り除くこともあります。

子宮内膜症は、
強い生理痛を起こす原因のひとつ

カラダの変化を
見逃さないように
しよう

監修 : 吉村 𣳾典 先生 
慶應義塾大学名誉教授