produced by あすか製薬&OZmall 「福田萌子さんと学ぶ!女性ホルモンを味方にする『美とキャリア』レッスン
produced by あすか製薬&OZmall」でMint⁺の活動を紹介しました

2025.01.15

あすか製薬は、3月の国際女性デーに先駆けて、2025年1月15日(水)、50名の参加者の方々をお迎えし、OZmallとのタイアップイベント「福田萌子さんと学ぶ!女性ホルモンを味方にする『美とキャリア』レッスンproduced by あすか製薬&OZmall」を、表参道「スパイラルルーム」にて開催しました。
本イベントでは、女性のライフステージと密接な関係がある「女性ホルモン」をテーマとして、前半は産婦人科医・八田真理子先生(ジュノ・ヴェスタクリニック八田院長)と初代バチェロレッテであり、セルフラブの大切さを提唱するモデル・福田萌子さんをお招きし、女性ホルモンと美容との関係や、「女性ホルモンから考えるキャリアの描き方」をテーマにしたトークショーを行いました。
後半では、青山の夜景が一望できるスペースに設置されたフォトスポットで自由に撮影していただいたり、女性のカラダに優しい軽食を食べていただきながら、あすか製薬と女性のための健康ラボMint⁺の活動についてコンセプトムービーを使って紹介いたしました。

また、Mint⁺の活動をより知っていただくために、Webサイトの内容から「ホルモン」に関するクイズを行い、出席者の方々にライブで回答していただきました。カラダの機能を整える重要な物質であり、知っているようで知らないことが多い「ホルモン」について、もっと知りたい!と興味を持つきっかけにしていただければ幸いです。

ホルモンに関するクイズ

Q1:ホルモンの種類は100種類以上ある?

Q2:女性ホルモンは主にどこで作られている?

Q3:血液中に占めるホルモン量は、50mプールいっぱいの水に対しどれぐらいの割合?

今後もあすか製薬の「女性のための健康ラボMint⁺」の活動を、より多くの方に知っていただくため、いろいろなイベントに積極的に参加してまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

ホルモンに関するクイズ・回答

Q1:ホルモンの種類は100種類以上ある?
A:YES

ホルモンは、カラダの色々な働きを調整する重要な物質です。
骨や筋肉の成長、エネルギーの代謝、血圧、食欲や食物の消化などもホルモンの影響を受けています。たとえば「インスリン」や「アドレナリン」もそのひとつ。現在、100種類以上のホルモンが発見されています。

Q2:女性ホルモンは主にどこで作られている?
A:卵巣

ホルモンはビタミンのように食物から栄養としてとるものではなく、脳やさまざまな器官でつくられています。
たくさんの種類があるホルモンの中で、主に女性の卵巣でつくられているのが「女性ホルモン」です。女性ホルモンは「妊娠・出産の機能、そのためのカラダづくり」という役割をもっています。

Q3:血液中に占めるホルモン量は、50mプールいっぱいの水に対しどれぐらいの割合?
A:スプーン1杯分

血液中にしめるホルモン量は、50mプールいっぱいの水に対しスプーン1杯程度の割合。ごく少量で効果を発揮します。また、ホルモンはバランスがとれていることが大切で、多すぎても少なすぎても健康に影響があらわれます。

出典:女性のための健康ラボMint⁺ Feature 年齢とともに変化!女性ホルモン

健康で豊かな人生を送るためのヒント トップへ

PAGE TOP