セロトニンを増やす5つの方法|少ない人の特徴やストレスとの関係も解説

セロトニンを増やす5つの方法
少ない人の特徴も紹介

※本ページはプロモーションが含まれております

「最近イライラすることが増えた」「仕事や趣味に集中できず、やる気がでない」

このような症状はセロトニン不足が原因かも知れません。

幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンは、不足すると気分の落ち込みや不安、イライラ、集中力低下などの症状が現れます。

そこで今回は、セロトニンを増やす方法やセロトニンが少ない人の特徴、ストレスとの関係について解説します。セロトニンを増やし心身の健康を維持しましょう。

※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
AGAをはじめとした脱毛症について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて

もっと見る

セロトニンとは?感情や精神をコントロールする「幸せホルモン」

セロトニンは脳内の神経伝達物質のひとつです。ドーパミンやノルアドレナリンなどほかの神経伝達物質の働きをコントロールし、精神を安定させる役割があります。

「幸せホルモン」とも呼ばれており、セロトニンが脳内で分泌されることで、穏やかな気分や幸福感が生まれるのです。

一方で、セロトニンが不足すると感情や精神のコントロールが難しくなり、怒りっぽさや不安感、うつ、パニック障害などの精神症状を引き起こすと言われています。

また、食欲や睡眠のコントロールもセロトニンの働きのひとつです。セロトニンのバランスが崩れると、不眠や食欲不振などの症状を引き起こす場合があります。

※参考:厚生労働省|セロトニン

セロトニンを増やす方法5つ

以下の方法は、セロトニンを増やす効果が期待できます。

  1. 食べ物で増やす(赤身肉、卵、ナッツ類など)
  2. 飲み物で増やす(牛乳やトマトジュースなど)
  3. リズム性の運動で増やす
  4. ガムを噛んで増やす
  5. 日光を浴びて増やす

それぞれ、詳しくみていきましょう。

1.食べ物で増やす(赤身肉、卵、ナッツ類など)

セロトニンは「トリプトファン」を積極的に摂取することで増やせることがわかっています。

セロトニンは脳よりも腸で生産されます。その割合は脳が20%、腸が80%とも言われています。

※参考:伊東牧子、野崎幸久|ラットの脳内トリプトファンとセロトニン代謝に及ぼす飼料の影響
※参考:本間良子(2016).『心と脳の不調は副腎ケアで整える 「うつ」「認知症状」「発達障害」に効くホルモンのパワー』.(祥伝社黄金文庫)

トリプトファンはたんぱく質を構成するアミノ酸の一種です。以下は、たんぱく質を多く含む食材の一例です。

食材たんぱく質の量(可食部100gあたり)
牛肉(赤身)14g
12.2g
カシューナッツ19.8g

※参考:文部科学省|食品成分データベース

たんぱく質の目標摂取量は、年齢や性別、身体活動レベルによって異なります。

下記の表を参考に、日々の食生活で十分な量のたんぱく質を摂ることを心がけましょう

男性女性
18〜29歳レベルⅠ75~115gレベルⅠ57~88g
レベルⅡ86~133gレベルⅡ65~100g
レベルⅢ99~153gレベルⅢ75~115g
30〜49歳レベルⅠ75~115gレベルⅠ57~88g
レベルⅡ88~135gレベルⅡ67~103g
レベルⅢ99~153gレベルⅢ76~118g

※身体活動レベルI:生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
※身体活動レベルII:座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合
※身体活動レベルIII:移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣をもっている場合
※参考:厚生労働省|日本人の食料摂取基準(2020年版)

また、よく噛んで食べることも大切です。咀嚼には食事の消化・吸収を助けるだけでなく、セロトニンを増やす効果があると言われています。

※参考:Prolonged rhythmic gum chewing suppresses nociceptive response via serotonergic descending inhibitory pathway in humans

食事で不足する栄養素はサプリメントで摂取しよう

忙しい現代の生活では、栄養バランスの取れた食事を摂ることが難しい場合もあります。食事で不足する栄養素はサプリメントで摂取しましょう。

セロトニンの分泌に必要不可欠とされている以下の栄養素は、サプリメントで補うことが可能です。

栄養素説明
トリプトファンセロトニンの原料となる
ビタミンB群セロトニンの産生を促進する
マグネシウムセロトニンの産生を促進する

※参考:柴田克己|トリプトファン代謝を支配するB群ビタミンの栄養状態 
※参考:マグネシウム欠乏シロネズミのセロトニン代謝及び体温に及ぼすビタミンB1の影響

ただし、サプリメントは食事の代替手段ではありません。あくまで食事で不足する場合のサポートとして活用しましょう。

2.飲み物で増やす(牛乳やトマトジュースなど)

特定の栄養素を飲み物から摂取することで、セロトニンの分泌を促進する効果が期待できます。

とくにおすすめしたい飲み物が「牛乳」と「トマトジュース」です。

牛乳にはたんぱく質やトリプトファンが多く含まれており、セロトニンを増やす効果が期待できます。

一方で、トマトジュースにはGABA(γ-アミノ酪酸)が豊富に含まれています。

GABAは緊張やストレスなどを緩和する効果があるアミノ酸の一種です。GABAにより心身をリラックスさせることで、セロトニンの増加をサポートする効果が期待できます。

※参考:藤林真美他|GABA経口摂取による自律神経活動の活性化

3.リズム性の運動で増やす

ウォーキングやジョギング、サイクリング、ダンスなどのリズム性の運動には、セロトニンの増加を促す効果があるとされています。

※参考:麓正樹|リズム性運動とセロトニン神経:ペダリング運動の影響

リズム性の運動を日常の習慣に取り入れ、健康的な生活スタイルを目指しましょう。

個人差はありますが、セロトニンの増加を促すには10分から30分程度の軽めの運動が適切とされています。

長時間の無理な運動はオーバーワークとなり、コルチゾールというストレスホルモンを増加させてしまうため注意しましょう。

4.ガムを噛んで増やす

ガムを噛む(リズミカルな咀嚼運動を行う)ことによって、セロトニンの分泌を促す効果が期待できます。

※参考:Prolonged rhythmic gum chewing suppresses nociceptive response via serotonergic descending inhibitory pathway in humans

また、ガムを噛むことにはストレスを軽減し、集中力や認知機能を向上させる効果があることもわかっています。

※参考:課題遂行に対するガム咀嚼タイミングが 心理・生理反応および課題成績に与える影響
※参考:ガムの咀嚼がストレスに及ぼす効果 -メンタルヘルスリテラシーの向上を目指して

イライラを感じたときや集中したいときにガムを噛むのもおすすめです。

ただし、噛み過ぎは顎関節症や歯がすり減ってしまう原因となるため、顎が疲れない程度に留めておきましょう。

5.日光を浴びて増やす

日光を浴びることは、セロトニンの増加を促す方法の一つです。

北欧をはじめ日照時間の短い地域では、精神症状が増える傾向があります。これは日光の不足によってセロトニンが減少するからだと考えられています。

※参考:Institute for Health Metrics and Evaluation,University of Washington:Global Burden of Disease study 2015

日本国内においても日照時間の短い冬季は、うつ病の発生率が高いことが知られています。

※参考:厚生労働省|季節性うつ病

セロトニンを増やすには、朝起きたときにカーテンを開けて朝陽を浴びる習慣をつけましょう

朝に日光を浴びることで目覚めがスッキリし、セロトニンの合成が促進される効果が期待できます。

散歩やジョギングなどで屋外に出る機会を増やしたり、ベランダやテラスで日光浴をしたりすることも効果的です。

怒りっぽいのはセロトニン不足?セロトニンが少ない人の特徴

セロトニンが不足すると感情や精神のコントロールが難しくなり、以下のような特徴が現れることがあります。

  • 攻撃性が高まる(キレやすくなる)
  • ちょっとした痛みで大騒ぎする
  • 欲望のコントロールができなくなる
  • 気分の浮き沈みが激しくなる
  • うつ症状が現れる
  • 社会性が低下する

※参考:小西 正良、吉田愛実|セロトニン分泌に影響を及ぼす生活習慣と環境

元々の性格も関係しますが、上記の特徴が最近になって現れるようになったら、セロトニンが不足しているのかもしれません。

セロトニンの不足を防ぐためには、健康的な食事や十分な睡眠、ストレスの解消など、生活習慣に気をつけましょう。

また、うつ病や不安神経症など心の病気が疑われる場合には、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

ストレスはセロトニンを減少させる可能性あり

ストレスは、セロトニンの分泌を減少させる可能性があります。

ストレスを受けると、副腎からコルチゾールというストレスホルモンが分泌されるからです。

コルチゾールが過剰に分泌されると、自律神経のバランスが乱れ、セロトニンの分泌を抑制してしまう可能性があります。

ストレスは現代社会において避けては通れないものですが、セロトニンを減少させないためにも日常生活でストレスをうまく解消し、心身の健康を維持することが必要です。

「ストレスホルモン量検査キット」で自分のストレスレベルをチェックしよう

ストレスホルモン量検査キット

気分の落ち込みやイライラ、不眠症、食欲不振などの症状は、ストレスによってセロトニンが不足しているサインかもしれません。

あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。

ストレスホルモン量検査キットは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種「コルチゾール」の量を測定できるキットです。

慢性的なストレスを感じると、コルチゾールの分泌も同じく増加します。

コルチゾール濃度が高くなると、不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。

使い方は簡単3ステップ!

  • 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
  • カットした検体を袋に入れる
  • ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ

3分ほどで完了します。

結果レポートでは下記のことがわかります。

  • ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
  • ストレスレベルを4段階で評価
  • 改善点やアドバイス

ストレスホルモン量検査キットを使用して自分のストレスレベルをチェックし、ストレス対策を始めましょう。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。

セロトニンについてよくある質問

セロトニンについてよくある質問をまとめました。

Q.生まれつきセロトニンが少ない人はいますか?

セロトニンの量は遺伝の影響を受けると考えられています。

セロトニンの量を調整する「セロトニン・トランスポーター」には、SS型、SL型、LL型の3つの遺伝子型があり、SS型はうつ病の発症率や神経症傾向が高いと言われています。

※参考:若年日本人男性におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型と賞賛獲得欲求・拒否回避欲

Q.セロトニンの多さで顔つきが変わることはありますか?

セロトニンの多さによって、顔つきや顔立ちが変わることはありません。個人の顔の形や骨格は、遺伝や成長の過程で決まると考えられています。

ただし、セロトニンは幸福感やリラックスを促進するため、セロトニンが多い人は表情が明るく、幸福感に満ちた印象を与えることがあります。

Q.セロトニンを増やす市販薬や漢方薬はありますか?

セロトニンを直接的に増やす市販薬や漢方薬はありません

しかし、ストレスやイライラが原因でセロトニンが減っている場合は、薬によってセロトニンの増加をサポートできる可能性はあります。

不眠や痛みで気持ちが落ち着かない場合は、睡眠改善薬や鎮静剤の服用を検討してみましょう。

漢方薬では以下のものが、不安を伴う諸症状の改善効果を期待できます。

  • 半夏厚朴湯(不安神経症の改善)
  • 抑肝散(神経症の改善)
  • 抑肝散加陳皮半夏(神経症の改善)

※参考:一般用漢方製剤製造販売承認基準について

Q.セロトニンを増やすデメリットはありますか?

薬の副作用や過剰摂取、一部サプリメントの服用によりセロトニンが増えすぎると、セロトニン症候群を引き起こす場合があります

原因となる薬剤は、抗うつ薬がもっとも多いと言われています。

セロトニン症候群の主な症状は、以下のとおりです。

  • 体温の上昇
  • 異常発汗
  • 緊張
  • 高血圧
  • 心拍数の増加
  • 吐き気
  • 下痢
  • けいれん
  • 頭痛

※参考:MSDマニュアル|セロトニン症候群
※参考:PMDA|セロトニン症候群

食事・運動・日光の3つでセロトニン不足を予防しよう

「幸せホルモン」のセロトニンが不足すると、気分の落ち込みやイライラ、不安、不眠症、食欲不振などの症状を引き起こし、うつ病の原因となることもあります。

症状がある場合は、食生活や運動習慣を見直し、日光を多く浴びるようにしましょう。それでも症状が改善しない場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口