ストレスで痩せるのはなぜ?食べているのに痩せてしまう原因や対策

ストレスで痩せるのはなぜ?

痩せてしまう原因や対策

※本ページはプロモーションが含まれております

ストレスと体重には深い関係があり、ストレスで食べすぎて太ってしまう方もいれば、逆に食欲がなくなって痩せてしまう「ストレス痩せ」の方もいます。

実は「ストレス痩せ」の中には「ちゃんと食べているのに痩せてしまう」パターンがあり、病気が潜んでいる可能性もあるため注意が必要です

この記事ではストレス痩せの特徴や、食べているのに痩せてしまう原因、潜む病気について解説します。

ストレスと体重の関係に興味がある方、食欲があるのに痩せてしまう方は必見の内容です。

※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
AGAをはじめとした脱毛症について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて

もっと見る

ストレス痩せの特徴は?栄養不足で不健康な見た目に

ストレス痩せには以下のような特徴があります。

  • 食欲が低下し、体重が短期間で急激に減少する
  • 顔色が悪くなる
  • 肌のシワ・かさつきが増える
  • 髪のツヤがなくなる・抜け毛が増える

それぞれ、詳しくみていきましょう。

食欲が低下し、体重が短期間で急激に減少する

ストレス痩せの特徴は「食欲が低下し、体重が短期間で急激に減少する」ことです。

過度のストレスを感じると、食欲をコントロールするホルモンや自律神経のバランスが崩れて食欲が低下します。

たとえば、仕事のプレッシャーや学業のストレス、人間関係の問題などが原因で、食事が喉を通らない経験をした方は多いのではないでしょうか。

また、ストレスは胃腸に大きな影響を与えることがわかっています。

参考:大島 忠之、三輪 洋人|ストレスと機能性消化管障害

ストレスが続くと胃腸の働きが低下し、消化不良による体重減少を引き起こす可能性があります。

顔色が悪くなる

ストレス痩せでは顔色が悪くなることがあります。とくに青白い顔色の場合は貧血が疑われるため注意が必要です。

ストレスが強くかかると、食欲の低下や消化不良によって栄養不足に陥りやすくなります。

とくに鉄分やビタミンB12などの栄養素が不足すると、赤血球の数やヘモグロビン量が減少し、青白い顔色になってしまうことがあります。

また、心理的な疲れや睡眠障害によって体力が低下してしまうことも、顔色が悪くなる要因のひとつです。

顔色の悪さや貧血の症状が続く場合は、医療機関を受診して適切な処置を受けることをおすすめします。

肌のシワ・かさつきが増える

ストレス痩せでは肌のシワとかさつきが増えることがあります。

ストレスによる栄養不足や睡眠不足、自律神経の乱れなどが肌の保湿機能を低下させてしまうからです。

とくに亜鉛やビタミンA、C、Eなどの栄養素は、肌の健康に重要な役割を果たしています。

ストレス管理やバランスの取れた食事、十分な睡眠を確保することが肌の健康を維持するために重要です。

髪のツヤがなくなる・抜け毛が増える

髪のツヤがなくなり、抜け毛が増えることもストレス痩せの特徴です。

髪のツヤは、髪の表面にあるキューティクルと呼ばれる保護膜によって保たれています。

ストレスによって食欲が低下し、たんぱく質やビタミン類などの栄養が不足すると、髪のキューティクルが傷んでツヤがなくなるのです。

また、ストレスによってホルモンバランスが変化し、髪の成長サイクルも影響を受けることがあります。

栄養不足とこれらの要因が重なると、抜け毛が増える可能性がさらに高まります。

「ストレスホルモン量測定キット」で自身のストレスレベルをチェックしよう

ストレスホルモン量検査キット

食欲不振や消化不良などで体重が減ってしまう方は、過剰なストレスによる「ストレス痩せ」かもしれません。

あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。

ストレスホルモン量検査キットは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種「コルチゾール」の量を測定できるキットです。

慢性的なストレスを感じると、コルチゾールの分泌も同じく増加します。

コルチゾール濃度が高くなると、不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。

使い方は簡単3ステップ!

  • 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
  • カットした検体を袋に入れる
  • ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ

3分ほどで完了します。

結果レポートでは下記のことがわかります。

  • ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
  • ストレスレベルを4段階で評価
  • 改善点やアドバイス

結果レポートのアドバイスを参考にしながら、自分自身でできるストレスケアを心がけましょう。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。

ストレスで痩せるタイプの人・太るタイプ人の違いは?体質や性格が関係している

ストレスに対する反応は人によってさまざまで、ストレスで体重が減少する人もいれば、逆に増加する人もいます。

以下はストレスで痩せるタイプの人、太るタイプの人それぞれにみられる傾向です。

ストレスで痩せるタイプの人ストレスで太るタイプの人
ストレスを感じたとき食欲がなくなるやけ食いをする
ストレスの解消方法食べること以外の方法(趣味やスポーツなど)でストレスを解消しようとする食べることでストレスを解消しようとする
体質代謝がよく痩せやすい体質代謝が悪く太りやすい体質

これらの特徴は、個人の体質や性格、生活習慣などによって異なります。

痩せるタイプの人はストレスによる食欲低下が顕著で、逆に太るタイプの人はストレスが原因で食欲が高まり、高カロリーな食品を摂取しやすい傾向があります。

食欲があるのに痩せるのはなぜ?精神的ストレスによる消化不良が原因かも

食欲があり、しっかり食べているのに痩せてしまう場合は、精神的ストレスによる消化不良が原因かもしれません。

過度のストレスを感じると交感神経が活発になり、身体を動かすために内臓(脳や心臓など)や筋肉に血液が集まるため、胃腸の消化機能が低下します。

これにより食事の消化が不完全になり、栄養が十分に吸収されず体重が落ちてしまうのです。

体重減少が長期間続く場合は、内臓や内分泌系の病気が隠れている可能性があるため、医師に相談することをおすすめします。

何キロ以上痩せると危険?体重の5%以上は病気の可能性も

体重を減らそうとしていないのに直近6ヶ月の期間で体重の5%以上の減少がある場合は、医学的に「意図しない体重減少」と定義されます。

※参考:臨床検査のガイドライン JSLM2018

たとえば体重60kgの方なら、体重を減らそうとしていないのに6ヶ月で3kg以上の減少があったら「意図しない体重減少」です。

意図しない体重減少は以下のような病気が潜んでいる可能性があるため、注意が必要です。

食欲がある場合食欲がない場合
・甲状腺機能亢進症
・糖尿病
・吸収不良症候群(クローン病、慢性膵炎など)
・歯科口腔疾患
・がん(主に消化器系)
・膠原病
・精神疾患(うつ病や統合失調症など)

※参考:臨床検査のガイドライン JSLM2018

とくに体重の20%以上の減少がある場合は、重篤な栄養障害や多臓器障害を合併しているケースが多いため、迅速な治療が必要とされています。

ストレス痩せを防ぐ方法

ストレス痩せを防ぐ方法は以下の4つです。

  1. 消化しやすくバランスの取れた食事を心がける
  2. 適度な運動を行う
  3. 十分な睡眠時間を確保する
  4. リラックスする時間を作る

それぞれ、詳しくみていきましょう。

1.消化しやすくバランスの取れた食事を心がける

ストレス痩せを防ぐには、消化しやすくバランスの取れた食事を心がけることが大切です。

ストレスが続く状況では食欲や消化機能が低下するため、栄養不足や体重減少が起こりやすくなります。

そのため、消化しやすい食材や調理方法を選ぶことが重要です。野菜や果物を中心に、蒸したり煮たりした柔らかい食材を選ぶと、胃腸に負担をかけずに栄養を摂取できます。

炭水化物では、おかゆやうどんは消化が早いといわれておりおすすめです。

また、多量の食事を一度に摂るよりも、小分けにして頻繁に食べる方が胃腸への負担を軽減できます。

食欲が落ちている時でも、少しずつよく噛んで食べるように心がけるとよいでしょう。

2.適度な運動を行う

適度な運動を行うことで、ストレス痩せを防ぐことが可能です。

適度な運動にはストレス解消やリラックス効果があり、食欲を高める効果も期待できます

「運動するとさらに痩せてしまうのでは?」と心配に思うかも知れませんが、軽めの運動によるエネルギー消費はそれほど大きくありません。

たとえば、体重50kgの人が30分ウォーキングをした場合、消費カロリーはおよそ92kcalです。

これはバナナ1本分に相当し、体重をすぐに落とすほどのカロリーとはなりません。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動はもちろん、ヨガやストレッチなどのリラックスできる運動もおすすめです。

自分に合った運動を選び、積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。

3.十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠時間を確保することは、ストレス痩せを防ぐ上で重要です。

睡眠時間が不足している人は疲労感が強くなり、ストレスを感じやすくなることで、ストレスによる体調不良や体重減少のリスクが高まります。

必要な睡眠時間には個人差がありますが、毎日6~8時間は確保するよう心がけましょう

※参考:厚生労働省|健康づくりのための睡眠指針2014

普段から規則的な生活リズムを心掛け、睡眠の質を向上させるための環境づくりを行うことが大切です。

4.リラックスする時間を作る

リラックスする時間を作ることは、ストレス痩せを防ぐための有効な方法です。

毎日の生活において、少しの時間をリラックスに充てることで、ストレスによる体重減少や健康への悪影響を防ぐことができます。

ストレスがたまっていると感じたらゆっくりと深呼吸を行いましょう。

リラックスできる音楽を聴いたり、好きな本を読んだりと、ゆっくりできる時間を作るのもおすすめです。

仕事や学業に追われる中でも、自分に合ったリラックス方法を見つけて、ストレスを上手にコントロールすることが大切です。

ストレス痩せについてよくある質問

ストレス痩せについてよくある質問をまとめました。

Q.ストレス痩せは何科を受診すべきですか?

ストレスによる体重減少(ストレス痩せ)の場合、基本的には消化器内科が適切です。ストレス痩せは消化器疾患によって生じることが多いためです。

ただし、ストレス痩せに精神的な要因が関連している場合は、心療内科や精神科なども考慮する必要があります。

Q.ストレスで減った体重は元に戻すべきですか?

ストレスで減った体重は元の体重に戻すことが望ましいです。

急激な体重減少は身体に負担をかけるため、栄養失調や骨密度の低下などを引き起こす可能性があります。これは肥満から普通体重に痩せた場合も例外ではありません。

ただし、体重を急に元に戻すことは避けるべきです。医師や栄養士の指導のもと、適切な方法で健康的に体重を戻していきましょう。

Q.ストレスで減った体重が戻らないときはどうすればいいですか?

体重が戻らない場合は、医師や栄養士に相談することが大切です。

体重が戻らない原因としては食事内容や生活習慣だけでなく、消化器系や内分泌系の病気が関連している場合もあります。

Q.ストレスによる体重減少が長期間続く場合は医療機関へ

「ストレス痩せ」は、栄養不足や健康への影響が懸念されるため注意が必要です。

食欲の低下をはじめ、顔色の悪化や肌のかさつき、抜け毛の増加なども見られる場合はストレス痩せの可能性があります。

食欲があるのに痩せる場合は、精神的ストレスによる消化不良が原因として考えられますが、意図しない5%以上の体重減少は潜在的な病気の兆候かもしれません。

長期間にわたって体重減少が続く場合は医師に相談することが重要です。

ストレスによる体重減少が長期間続く場合は医療機関へ

「ストレス痩せ」は、栄養不足や健康への影響が懸念されるため注意が必要です。

食欲の低下をはじめ、顔色の悪化や肌のかさつき、抜け毛の増加なども見られる場合はストレス痩せの可能性があります。

食欲があるのに痩せる場合は、精神的ストレスによる消化不良が原因として考えられますが、意図しない5%以上の体重減少は潜在的な病気の兆候かもしれません。

長期間にわたって体重減少が続く場合は医師に相談することが重要です。

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口