
手汗がひどい原因は?
自律神経やストレスとの関係
※本ページはプロモーションが含まれております
#テストステロン #男性ホルモン
「手汗がひどくて恥ずかしい」
「急に手汗が出てきて困る」
このような手汗の悩みは、ストレスによる自律神経の乱れが原因かもしれません。
自律神経のうち興奮を司る「交感神経」が活発になると、運動や気温に関わらず発汗する可能性があります。
今回は手汗をかく原因や自律神経とストレスの関係、手汗を止める方法について解説します。
急な手汗をどうにかしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。
もっと見る
手汗がひどいのは自律神経が乱れているのが原因かもしれません

手汗がひどいのは、自律神経が乱れて交感神経が優位になっていることが原因かもしれません。
交感神経には発汗を促す役割があるため、自律神経が乱れて常に交感神経が優位な状態になると、気温や運動に関わらず手汗をかいてしまう可能性があるのです。
汗を分泌する「汗腺」は全身に分布していますが、精神性発汗(精神的な影響による発汗)は特に手のひらにおいて多いとされています。
※参考:スキノス東御研究所 坂口 正雄「発汗の計測-精神性発汗から多量発汗まで-」
「暑くないのに手汗をかく」「緊張すると余計に手汗がひどくなる」という方は、自律神経が原因で発汗している可能性が高いです。
自律神経が乱れる原因は?ストレスや不規則な生活が関係している
自律神経が乱れる原因として、主にストレスや不規則な生活が挙げられます。
自律神経は主に体内時計に合わせて働きが調整されていますが、緊張や不安などのストレスを感じると、身体を守るために交感神経が優位になります。
過剰なストレスを受け続けると常に交感神経が優位な状態になるため、副交感神経とのバランスが崩れてしまうのです。
また不規則な生活をして体内時計がズレると、体内時計に合わせて働いている自律神経は乱れやすくなります。
自律神経が乱れると手汗だけでなく疲労感や頭痛、めまいなど心身にさまざまな悪影響があります。
自律神経の乱れは「男性更年期障害」を発症しているサインかも?

男性の場合、手汗を含む発汗の症状は男性更年期障害(LOH)が関係している可能性があります。
男性更年期障害は、男性ホルモン量の低下によって心身にさまざまな不調が現れる病気です。
男性ホルモン量の低下が顕著になる40代以降に多くみられ、発汗に加えて自律神経障害、やる気の低下やうつ、勃起不全などが現れます。
あすか製薬メディカルでは、髪の毛たった10本※1から男性力※2を可視化できる「ホルモン量測定キット」を開発しました。
ホルモン量測定キットは男性ホルモンの代表格である「テストステロン」の量を測定できるキットです。
テストステロンは更年期障害によるEDを予防してくれるだけでなく、
- 筋力アップを促す
- 男性の生殖機能を向上させる
- 決断力や判断力、集中力を高める
など、男性的な体つきや思考性を作るのに非常に重要な役割を果たしています。
使い方は簡単3ステップ!
- 後頭部の髪の毛10本※1をはさみでカット
- 採取した検体を袋に入れる
- ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ
3分ほどで簡単に完了します。
結果レポートでは下記のことがわかります。
- 男性力の指標となるテストステロンの数値
- 男性力のレベルを4段階で評価
- あなたへのアドバイスや男性ホルモンを増やす方法など、男性力アップに役立つ情報
ご自身の男性力が気になる方は、ぜひ一度ホルモン量測定キットをお試しください。※3
※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 男性力とは、男性ホルモンの量の事を指しています。男性力レベルは、テストステロンの量に応じて評価いたします。
※3 本キットは、あくまで男性力レベルを評価するもので、特定の疾病の診断をするものではありません。疾病の診断については、医師の診察・指導を優先してください。
手汗をかきにくくする方法

手汗をかきにくくするには、下記の方法があります。
- ストレスを解消する
- 睡眠リズムを整える
- バランスの良い食生活を心がける
順番に解説します。
1.ストレスを解消する
こまめにストレスを解消することで自律神経の働きが整い、手汗をかきにくくなる可能性があります。
「ストレス解消で何をすれば良いかわからない」という方は、下記を参考にして選ぶのがおすすめです。

タイプ | 向いている人 | 具体的な方法 |
動的×発散系 (身体を動かす、騒ぐ) |
・イライラすると物に当たりたくなる人 ・体を動かす機会が少ない人 |
・運動する ・大声で歌う ・ショッピングする |
静的×発散系 (感情を表現する) |
・感情を表に出すのが苦手な人 ・ストレスを溜め込みがちな人 ・対人関係でストレスを感じる人 |
・友人に愚痴る ・気持ちを書き殴る ・泣く |
動的×浄化系 (なにかに没頭する) |
・じっとしていると考え込んでしまう人 ・活動的な人 ・「現実逃避したい」と感じる人 |
・好きなものを食べる ・旅行する ・散歩に行く |
静的×浄化系 (心を落ち着けリラックスする) |
・頭を空っぽにしてボーっとするのが好きな人 ・仕事で体の疲れを感じる人 |
・お風呂に入る ・瞑想する ・自然に触れる |
自分に合わないストレス解消法を取り入れると、かえってストレスが溜まる場合もあります。自分の性格や好みに合わせて、ストレス解消法を選びましょう。
ストレス解消法の詳しい内容については、こちらの記事を参考にしてください。
2.睡眠リズムを整える

自律神経を整えて手汗をかきにくくするには、睡眠リズムを整えることが大切です。
自律神経は睡眠リズム(体内時計)に合わせて調整されているため、睡眠リズムが乱れると自律神経の調整が上手くできなくなるおそれがあります。
睡眠リズムを整えるために、下記を意識してみましょう。
- 毎朝決まった時間に起きる
- 朝起きたら太陽の光を浴びる
- 朝食を摂る
- 昼寝は昼食後〜午後3時の間とし、15〜30分以内に留める
- 軽い運動や散歩をする
- 夕方以降はカフェインを控える
- 寝る前はスマホやパソコンを見るのをやめる
※参考:厚生労働省「良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない睡眠のこと」、厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014」
規則正しい生活を心がけ、夕方以降は刺激を避けることが大切です。覚醒と睡眠のメリハリがつき、交感神経と副交感神経がバランス良く働くようになります。
3.バランスの良い食生活を心がける

手汗を抑えるには、バランスの良い食生活を心がけましょう。栄養が不足すると、自律神経が乱れて手汗をかきやすくなる可能性があります。
自律神経の働きにはアミノ酸やミネラル、ビタミンが重要です。肉や魚などのタンパク質を中心として、海藻やきのこ類、野菜を積極的に摂取しましょう。
「忙しくて弁当で済ませがち」という方は炭水化物メインのお弁当は避けて、焼き魚や肉などのメイン料理に加えてサラダや納豆など、一品料理を複数組み合わせるのがおすすめです。
手汗がひどい場合は多汗症の可能性も

手汗がひどい場合は「手掌(てのひら)多汗症」の可能性があります。手掌多汗症とは気温や精神的な要因に関わらず、手のひらに多量の汗をかく病気です。
交感神経が常に活発化することが原因と考えられています。日中は発汗が多く、寝ているときは発汗しなくなるのが特徴です。
多汗症に明確な基準はないものの、多汗が日常生活に支障を与えていると自覚したら治療を始めるべきとされています。
※参考:日本皮膚科学会「原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版」
手掌多汗症の治療方法には、下記のものがあります。
治療方法 | 内容 |
外用薬 | 外用薬で汗腺を塞いで発汗を抑える |
イオントフォレーシス | 水道水の入った容器に手を入れ、20分ほど微弱な電流を流して汗腺を塞ぎ発汗を抑える |
注射 | ボトックス注射を行い、汗腺の活動を抑制する |
内服薬 | 自律神経を調整する薬や、不安を減らす薬で精神的な発汗を抑える |
手術 | 手のひらに繋がる交感神経を部分的に切断し、発汗を抑える |
手術以外の治療方法は根本的治療ではないため、効果を持続するには治療を継続する必要があります。
手汗を一瞬で止める方法はある?急に出てくる汗への対処法

急に手汗が出てきたときは、下記の方法で汗が止まりやすくなります。
- 深呼吸をする
- 手汗用の制汗剤を使う
- 手汗を止めるツボを押す
「今すぐ手汗を止めたい」と思ったときは、試してみましょう。
1.深呼吸をする

手汗が出てきたときは、深呼吸をしてみましょう。深呼吸には副交感神経を優位にする働きがあるため、手汗が止まりやすくなります。
深呼吸をするときは、下記のことを意識するとより効果的です。
- 息を吸うときはお腹を膨らませ、息を吐くときはお腹を凹ませる(腹式呼吸)
- 鼻から息を吸い、口から吐く
- しっかりと息を吐き切る
上記を5〜10分ほど続けるとリラックスでき、不安や緊張が落ち着きます。「手汗が出たらどうしよう」と不安になったり、手汗が出て焦ったりする方は試してみましょう。
2.手汗用の制汗剤を使う

手汗用の制汗剤を使うと、比較的早く手汗を止められます。市販のものを買う場合は、クロルヒドロキシアルミニウム配合のものを選びましょう。
クロルヒドロキシアルミニウムは、発汗量の抑制効果がある有効成分です。
クロルヒドロキシアルミニウムで効果が足りない場合は、有効成分として塩化アルミニウムが含まれる制汗剤をおすすめします。
塩化アルミニウムは、クロルヒドロキシアルミニウムよりも制汗効果が高い成分です。手掌多汗症の治療においても有効な成分として推奨されています。
※参考:日本皮膚科学会「原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版」
塩化アルミニウムは薬局でも購入できますが、人によってはかゆみやかぶれが起こるため、皮膚が弱い方は医師の処方を受けましょう。
3.手汗を止めるツボを押す
手汗を止めたいときは、自律神経の働きを整えるツボを押してみましょう。下記のツボは、自律神経の働きを整える効果があるといわれています。

ツボの名前 | 場所 |
労宮(ろうきゅう) | 手のひらの真ん中で、薬指を曲げると指先が当たる場所 |
内関(ないかん) | 手首の内側から指2本分ひじの方へ離れた場所 |
膻中(だんちゅう) | 左右の乳頭を結んだ線の真ん中 |
中脘(ちゅうかん) | 胸骨とへその中間で、へそから指幅4本分上のところ |
※参考:福辻鋭記(2011)立体イラストでツボがわかる!正しいツボの見つけ方・押し方 株式会社西東社
深呼吸しながらツボを押すと、より効果が高まります。息を吐きながらツボを押し、吸いながら徐々に圧迫を緩めましょう。
1つのツボにつき、6〜8回ほど押すのが良いといわれています。
手汗と自律神経に関するよくある質問

手汗と自律神経に関するよくある質問をまとめました。
Q.手汗をかく人の特徴はありますか?
下記のような方は手汗をかきやすいです。
- 不安や緊張を感じやすい方
- 生活リズムが乱れている方
- 食生活が乱れている方
上記の方は自律神経のバランスが崩れやすく、手汗をかきやすい傾向にあります。
Q.女性特有の手汗がひどくなる原因はありますか?
妊娠や出産、閉経によるホルモンバランスの乱れは自律神経の乱れに繋がり、手汗の原因となるおそれがあります。
女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、エストロゲンの分泌を増やそうとしてLH・FSHというホルモンを過剰に分泌します。
大量に分泌されたLHやFSHが、自律神経の乱れを引き起こすといわれているのです。
※参考:医療情報科学研究所(2011年)病気がみえる vol.7 脳・神経 第1版 株式会社メディックメディア
自律神経が乱れて交感神経が優位になることで、手汗をかきやすくなります。
Q.足の裏に急に汗をかくのも自律神経が原因ですか?
足の裏に急に汗をかくのも、自律神経が原因の可能性があります。
手のひらや足の裏、脇など特定の部位に汗をかくことを「局所性発汗」といい、情動的な要因(不安や恐怖など)やストレスによる交感神経の活発化が主な原因です。
足の裏の発汗への対処法は手汗と同じで、ストレス解消や生活習慣を整えることが大切です。
Q.手汗止めクリームはドラッグストアで買えますか?
手汗止めクリームはドラッグストアでも買えます。市販で買える手汗止めクリームの主成分は、クロルヒドロキシアルミニウムであることが多いです。
市販のもので汗を抑える効果が足りない場合は、病院を受診して「塩化アルミニウム」配合の外用薬を処方してもらうのがおすすめです。
Q.自律神経失調症は手汗の原因になりますか?
自律神経失調症を発症すると、症状の一つとして自律神経が乱れて手汗をかきやすくなる可能性があります。
自律神経失調症を治すには、ストレスを溜めないことと生活習慣の改善が大切です。
ストレス解消と生活習慣の改善を行っても症状が緩和しない場合は、病院を受診しましょう。
ホルモン剤や自律神経調整剤などによる対症療法や、睡眠リズムを整える行動療法などが行われます。
まとめ

手汗がひどいのは自律神経の乱れが原因かもしれません。過度なストレスを感じると、交感神経が常に優位な状態になり、汗をかきやすくなります。
手汗がひどい方は自律神経を整えるために、こまめにストレスを解消し、生活習慣を改善することが大切です。
「今すぐに手汗を止めたい」というときは、深呼吸やツボ押しなどで交感神経の興奮を抑えたり、手汗用の制汗剤を活用したりしましょう。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康