
寝付きが悪い原因は?
寝付きを良くする方法も紹介
※本ページはプロモーションが含まれております
#コルチゾール #ストレス
「ベッドに入ってもなかなか寝付けない」
「寝付きが悪く毎日寝不足で辛い」
寝付けない日が続き、疲労を感じている方もいるのではないでしょうか。
寝付きが悪いのは睡眠障害の一種で、放置していると日常生活に支障をきたす恐れもあります。
今回は寝付きが悪くなる原因や寝付きを良くする方法について解説します。睡眠不足で困っている方は、ぜひ参考にしてください。
※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。
もっと見る
寝付きが悪いのは不眠症の一種

寝付きが悪いのは不眠症の一種です。日本では一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しているといわれており、不眠症は国民病ともいえます。
不眠症は大きく4種類に分けられます。
- 入眠障害|寝付きが悪い
- 中途覚醒|夜中に何度も目が覚める
- 早朝覚醒|朝早く目覚めて二度寝できない
- 熟眠障害|ぐっすり寝た感じがしない
順番に見ていきましょう。
入眠障害|寝付きが悪い

ベッドに入ってもなかなか寝付けないのは入眠障害の症状です。入眠障害を発症すると、2時間以上寝付けないような方もいます。
睡眠障害の中でもよく見られる症状で、不安や緊張が強いと現れやすいです。
寝付けないことで「早く寝なければ」「今から寝ても⚪︎時間しか寝られない」などの焦りが生じ、余計に不眠症状が悪化することがあります。
中途覚醒|夜中に何度も目が覚める

中途覚醒とは夜中に何度も目が覚める症状です。眠りが浅く、尿意や物音などさまざまな理由で目が覚めます。
睡眠が細切れになり深い睡眠をとれないため、睡眠時間を十分に確保してもなかなか疲れが取れないのが特徴です。
「今日も夜中に目が覚めたらどうしよう」といった不安で眠りが浅くなり、中途覚醒しやすくなる悪循環に陥ることもあります。
また、一度目が覚めたらなかなか寝付けないという方もいます。
早朝覚醒|朝早く目覚めて二度寝できない

早朝覚醒は朝早くに目が覚め、再度眠ることができない症状です。中にはアラームよりも2時間以上早く目が覚めてしまう方もいます。
早朝覚醒で予想以上に早く目が覚めてしまうと、十分な睡眠時間を確保できません。
アラームより前に目覚めても日中に眠気や倦怠感を感じていなければ問題ありませんが、苦痛を感じている場合は不眠症といえます。
中途覚醒を繰り返す方がそのまま寝付けなくなり、早朝に目覚めるケースもあります。
熟眠障害|ぐっすり寝た感じがしない

熟眠障害とは十分な睡眠時間を確保したのに、ぐっすり寝た感じがしない状態を指します。途中で目が覚めたわけでもないのに、疲労感が取れません。
熟眠障害では睡眠の質が著しく低下していると考えられます。
寝付きがよく中途覚醒もないため見過ごされやすい症状ですが、「寝ても疲れが取れない」「起きた瞬間から身体がしんどい」という方は熟眠障害を疑ってみましょう。
寝付きが悪いのはコルチゾール(ストレスホルモン)が原因かもしれません

寝付きが悪いのは、ストレスホルモン「コルチゾール」の過剰分泌が原因かもしれません。
コルチゾールとはどのようなホルモンなのか、睡眠とどのように関係しているのかを解説します。
コルチゾールとは

コルチゾールとは、生命機能の維持に大きく関わるステロイドホルモンです。ストレスを感じると分泌量が増えることから、ストレスホルモンとも呼ばれています。
脳の視床下部がストレスを感じ取ると、副腎皮質に司令を出してコルチゾールの分泌量を増やします。
コルチゾールは体内の状態を戦闘態勢にし、ストレスから身を守るのが役割です。
他にも下記のような役割を持っています。
- 肝臓での糖の新生
- 筋肉でのたんぱく質代謝
- 脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進
- 抗炎症および免疫抑制
- 中枢神経細胞の刺激閾値を低下させる
など
コルチゾールは生命維持において重要なホルモンですが、過剰分泌される状態が続くと心身の不調に繋がります。
コルチゾールが過剰に分泌された結果、以下のような症状が現れることもあります。
- 免疫力が低下する
- 血圧や血糖値、コレステロール値が上昇する
- 脂肪がつきやすくなる
- うつ病を発症しやすくなる
コルチゾールの基準値は5.0~17.9μg/dl(早朝空腹時)とされており、健康維持のためにはコルチゾールの分泌量を適切にコントロールすることが重要です。
※参考:櫻林郁之介、熊坂一成 監修(2008)「最新 臨床検査項目辞典」医歯薬出版
コルチゾールと睡眠の関係

寝付きが悪いのは、コルチゾールの分泌量が多いのが原因かもしれません。コルチゾールは脳を覚醒させる働きがあるため、血中濃度が高いと寝付きの悪さに繋がります。
コルチゾールはストレスによって分泌量が一時的に増えますが、通常は体内時計に合わせて増減しています。
通常は朝4〜5時にかけて分泌量が増え、8時頃にピークを迎えます。
その後ゆるやかに減少し、深夜から朝4時の間はもっとも低くなります。朝にかけてコルチゾール量が増えるのは、エネルギーを使う日中の活動に備えるためです。
深夜には、代わりに「メラトニン」という睡眠を促すホルモンが増えます。
しかし過度なストレスを長期間受け続けると、コルチゾールが慢性的に高い状態になるため、なかなか寝付けなくなります。
さらにコルチゾールが不安やイライラを引き起こすことで、寝付きを悪くする恐れもあります。
寝付きが悪く疲れが取れない方は「ホルモン量検査キット」でコルチゾール量を調べてみよう

「寝付きが悪く、疲れがなかなか取れない」という方は、もしかするとコルチゾールが過剰分泌されているのかもしれません。
コルチゾールは脳を覚醒状態にするため、血中濃度が高いと寝付きが悪くなります。
あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。
ストレスホルモン量検査キットは、「コルチゾール」の量を測定できるキットです。
使い方は簡単3ステップ!
- 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
- カットした検体を袋に入れる
- ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ
3分ほどで完了します。
結果レポートでは下記のことがわかります。
- ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
- ストレスレベルを4段階で評価
- 改善点やアドバイス
寝付きの悪さにお困りの方は、キットでコルチゾール量を確認してみましょう。※3
※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。
コルチゾール以外の寝付きが悪くなる原因

コルチゾールの増加以外にも、下記のような原因で寝付きが悪くなることがあります。
- 痛みやかゆみなどの刺激
- うつ病などの精神疾患
- カフェインによる刺激
- 薬の副作用
順番に解説します。
1.痛みやかゆみなどの刺激

痛みやかゆみなどの不快感があると、寝付けない原因になります。意識が痛みやかゆみなどに向くことで、眠気を感じにくくなるためです。
たとえば下記のような方は、不快感によって寝付けなくなる傾向にあります。
- アトピー体質や乾燥肌で、痒みが強い方
- ケガや病気で常時痛みを感じている方
- 喘息や風邪で咳が止まらない方
上記のような不快感を取り除くことができれば、寝付きの悪さは改善します。
2.うつ病などの精神疾患

うつ病や適応障害など精神疾患の方は、不安や緊張が強く寝付きが悪くなりやすいです。
うつ病患者のおよそ9割に何らかの不眠症状があるといわれており、寝付きが悪いのは精神疾患が原因の可能性があります。
寝付けないといった症状のほかに興味関心の低下や抑うつ症状、全身倦怠感などがあれば精神疾患を疑いましょう。
不眠症を放置するとうつ症状の悪化にもつながるため、早めに対処することが大切です。
3.カフェインによる刺激

カフェインには覚醒作用があり、寝付きを悪くする原因の1つです。
通常、眠くなるメカニズムとして、疲労を感じると体内でアデノシンという物質が産生されます。
アデノシンが受容体と結合することで、覚醒作用のあるヒスタミンの放出が抑えられ眠気が生じます。
しかし、カフェインはアデノシンのかわりに受容体と結合するため、アデノシンが受容体と結合できなくなり、ヒスタミンが放出されて眠気を感じにくくなるのです。
カフェインを過剰に摂取すると不眠症状が現れることがあり、過剰な摂取が習慣化していると、疲労感を強く感じるようになる恐れもあります。
健康な成人の場合、1日にコーヒー1〜2杯までが健康に害のない量だといわれています。
※参考:NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター「カフェインと睡眠 」
※参考:Daniele Wikoffら, 2017, Food Chem Toxicol. 109(Pt 1): 585-648
4.薬の副作用

持病の治療で内服している薬が、寝付きを悪くする場合があります。下記の治療薬は、睡眠の質を低下させる副作用があることがわかっています。
- 降圧剤
- ステロイド製剤
- 抗がん剤
- 抗パーキンソン病薬
- 気管支拡張薬
参考:NPO標準医療情報センター「睡眠障害をもたらす主な薬物」
一方で抗ヒスタミン薬や脂質異常症の治療薬は、眠気を引き起こす副作用があります。
眠気を引き起こす薬を服用し、日中に眠気を感じて長時間の昼寝をしてしまうと、夜に寝付けなくなることがあるため注意が必要です。
寝付きを良くする方法

寝付きを良くするには、下記の方法が効果的です。
- 決まった時間に起床・就寝する
- 朝起きたら太陽に光を浴びる
- 朝食を摂る
- 適度な運動を心がける
- 夕方以降はカフェインを控える
- 入浴は就寝の2〜3時間前に済ませる
- 快適な寝室づくりをする
- 寝る前にスマホやパソコンを見ない
順番に解説します。
1.決まった時刻に起床・就寝する

寝付きを良くするには、毎日同じ時間に起床・就寝して睡眠のリズムを整えることが大切です。
人は概日リズム(サーカディアンリズム)という体内時計に合わせて、自律神経やホルモン分泌を調整しています。
毎日同じ時刻に起床して脳を覚醒させることで、概日リズムが整い、夜に自然な眠気を感じるようになるのです。
起床や就寝の時間がバラバラだと概日リズムが崩れ、夜になっても眠気が訪れないという状態が発生します。
また休日に寝だめをする人もいますが、体内時計がズレて眠りたい時間に眠気が来なくなる可能性があります。
寝だめによって体内時計がズレることを「ソーシャルジェットラグ」といい、日中の眠気や疲労感にも繋がります※1。
しかし寝だめはデメリットだけではありません。平日の睡眠時間が足りない人にとっては、寝だめはある程度疲労を回復する効果があることがわかっています※2。
もし平日の睡眠時間が足りない場合は「平日の起床時間+1時間」までであれば、寝だめをしても問題ないと考えられています※1。
※1参考:厚生労働省「良い目覚めは良い眠りから 知っているようで知らない睡眠のこと」
※2参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014 」
2.朝起きたら太陽の光を浴びる

朝起きたら太陽の光を浴びることが大切です。太陽の光は体内時計を24時間に調整し、睡眠のリズムを整える効果があります。
人間は体内時計に合わせて睡眠をとっていますが、体内時計は24時間よりもやや長くなっているため、調整しないと徐々に寝る時間がずれ込んでいきます。
また、日光にあたることで「セロトニン」が生成されます。セロトニンは睡眠の質に深く関わる「メラトニン」を増やすため、良質な睡眠をとるためにも日光浴は重要です。
朝起きたらまずはカーテンを開け、体内時計を24時間に調整してあげましょう。
また体内時計が整うことでホルモン分泌や自律神経も整うため、イライラや不安感による寝付きの悪さの改善も期待できます。
3.朝食を摂る

朝食は覚醒を促す効果があります。朝食を摂り、睡眠と覚醒のリズムにメリハリをつけることでスムーズな入眠を促す効果が期待できます。
日本人の中学生、高校生を対象とした横断研究では、朝食を食べない頻度が多いほど不眠を訴える割合が高いという結果が示されました。
※参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014 」
睡眠と覚醒のリズムを整えるためにも、朝食をしっかり摂ることが大切です。朝食を準備する時間がないという方は、下記のような調理不要の朝ごはんを取り入れてみましょう。
- グラノーラ
- バナナとヨーグルト
- 卵かけご飯
グラノーラは砂糖が多いお菓子系のものではなく、ノンシュガーのものやプロテイン入りのものを選ぶと栄養価も高く健康的です。
どれも簡単なメニューですが、タンパク質やエネルギー源になる炭水化物も摂れて朝ごはんにぴったりです。
4.適度な運動を心がける

寝付きを良くするためには適度な運動を心がけましょう。
運動を行うと昼間の覚醒の度合いが維持・向上されるため、睡眠と覚醒のメリハリがつきやすくなります。
睡眠と覚醒のメリハリがつくことで体内時計が整い、入眠しやすくなるのです。
また運動による疲労感も入眠を促してくれます。
日本の高齢者を対象にした横断研究では、下記のような人は入眠困難や中途覚醒を訴える割合が低いことが示されています。
- 1日30分以上の歩行を週5日以上実施している人
- 週5日以上の運動習慣がある人
※参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針 2014 」
負荷が軽い運動でも構わないので、定期的な運動を行うことが大切です。
なお、激しい運動はかえって睡眠を妨げる可能性があるため、就寝の3時間前までには運動を終わらせておきましょう。
5.夕方以降はカフェインを控える

カフェインは覚醒を促す効果があるため、寝付きが悪い方は摂取を控えるのがおすすめです。
カフェインの効果は30分〜1時間でピークを迎え、半減するまでに2〜8時間かかるといわれています。
参考:NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター「カフェインと睡眠 」
効果がなくなるまでの時間には個人差がありますが、夕方以降はカフェインを控えるのが良いでしょう。
カフェインを含む飲み物の例は下記の通りです。
- コーヒー
- 紅茶
- ココア
- 栄養ドリンク
- エナジードリンク
など
夕方以降に「ほっと一息つきたい」というときは白湯やホットミルク、ノンカフェインのハーブティーなどがおすすめです。
6.入浴は就寝の2〜3時間前に済ませる

寝付きを良くするには、就寝の2〜3時間前に入浴するのがおすすめです。就寝前に一時的に体温を上げることで、寝付きが良くなるといわれています。
お風呂に入るときは、下記の温度・時間を参考にしてください。
- 38度のぬるめのお湯で25〜30分ほど
- 42度の熱めのお湯では5分程度
- 40度で30分ほど半身浴
上記の入浴方法はどれも寝付きを良くする効果が認められています。好みに合わせて選びましょう。
なお、入浴後に上がった体温が下がるまでは、眠気をなかなか感じません。
体温が上がると眠気を感じにくくなるため、就寝直前に入浴すると寝付きが悪くなる可能性があります。
7.快適な寝室づくりをする

寝付きを良くするには、寝室の環境を快適にすることが大切です。寝室づくりのコツを下記にまとめました。
要素 | 適切な状態 | コツ |
室温 | 夏:25〜28度冬:18〜22度(個人差が大きいため、あくまで目安) | ・室温は季節に合わせて調節する・同居人と快適な温度が異なる場合は、寝具や寝衣を活用する・室温計はベッドの高さに設置する |
湿度 | 40〜70% | ・加湿器、除湿機を設置する |
音 | 静か | ・耳栓を活用する・遮音カーテンを設置する・静かなのが苦手な方はタイマー設定をし、静かな音楽を小さい音量で流してもよい |
光 | 真っ暗 | ・アイマスクを活用する・遮光カーテンを活用する |
寝具 | 夏:通気性がよい冬:保温性がある枕の高さ:ベッドと首の距離+2センチ程度 | ・寝具は季節によって変える |
寝室づくりは難しく考えすぎず、自分が快適だと感じられる環境にすれば問題ありません。上記を参考にして、自分好みの寝室環境を整えましょう。
8.寝る前にスマホやパソコンを見ない

寝る前はスマホやパソコンを見ないようにしましょう。スマホの光(ブルーライト)を浴びると、目が冴えて眠れなくなる恐れがあります。
スマホを見ると脳が覚醒するといわれていますが、これはブルーライトを浴びると脳が太陽の光だと勘違いし、体内時計が乱れることが原因です。
ベッドの中までスマホを持ち込む方もいますが、睡眠のメリハリがつかなくなるためおすすめしません。
寝るときはスマホをベッドサイドや離れたところに置き、だらだらと見続けないようにしましょう。
寝付きの悪さに関するよくある質問

寝付きの悪さに関するよくある質問をまとめました。
Q.どうしても眠れないときはどうしたら良いですか?
どうしても眠れないときは、ベッドから出てゆっくり過ごしてみるのがおすすめです。
「眠らなきゃ」という焦りが余計に不眠につながる可能性があります。焦りが生まれないよう、ベッドから出たら時計を見ないことが大切です。
Q.寝付きが悪いのを放置してて大丈夫ですか?
寝付きが悪いときは受診すべきです。寝付きが悪い状態が続くと、日常生活に支障が出る可能性があります。
また眠れないことで焦りが生じて、不眠症状が悪化する恐れもあります。
Q.寝付きが悪いときの受診の目安はありますか?
生活習慣の改善を行って2週間経過しても、下記の症状が続く場合は受診を検討しましょう。
- 昼間に3回以上眠くなる
- 寝つくのに30分以上かかる
- 夜中に3回以上目が覚める
- 目覚ましが鳴る30分以上前に目が覚める
※参考:慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイトKOMPAS「睡眠障害」
睡眠不足で日常生活に支障をきたしている場合は、2週間を待たずに受診しましょう。
まとめ

寝付きが悪いのはストレスによるコルチゾールの過剰分泌が原因かもしれません。寝付きが悪いのを放置すると、不眠症が悪化したりうつ病に繋がったりする恐れもあります。
今回紹介した寝付きを良くする方法を参考にし、睡眠の質を上げましょう。寝付きの悪さが改善されない場合は、早めの受診が大切です。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康