頭が重いのはストレス?原因や対処方法について解説

頭が重いのはストレス?

原因や対処方法

※本ページはプロモーションが含まれております

#コルチゾール #ストレス

「最近、頭が重い感じがする」「なんとなく頭がすっきりしない」

頭の重さやふわふわとした感じは、多くの人が日常生活で経験する不快な症状です。

その原因のひとつとして、ストレスによる自律神経の乱れが考えられます。

この記事では、頭の重さについて原因や対処方法を詳しく解説します。

今日からすぐに始められる対策を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
男性ホルモン、女性ホルモンをはじめホルモン関連の疾患や健康について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて
目次

もっと見る

頭が重いのはストレスによる自律神経の乱れが原因かも

頭が重いと感じる原因は様々ですが、ストレスによる自律神経の乱れが主な原因の一つと考えられています。自律神経は、心と体の働きを調整する重要な役割を担っています。

しかし、ストレスを受け続けると、自律神経が乱れ、様々な不調が現れるようになります。

自律神経の乱れは、自律神経失調症と呼ばれる病気を引き起こすこともあります。

自律神経失調症は、頭痛、めまい、肩こり、不眠、動悸、息切れ、胃腸障害など、様々な症状が現れます。

自律神経失調症とは

自律神経失調症は、現代社会のストレスや生活習慣の乱れなどが原因で、自律神経のバランスが崩れることで起こる心身の不調です。

主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり
  • 動悸
  • 息切れ
  • 不眠
  • 便秘・下痢
  • 倦怠感
  • イライラ
  • 集中力低下

これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、うつ病やパニック障害などの精神疾患へと発展する可能性もあります。

自律神経失調症は、原因が複雑で、症状も人によって様々です。そのため、専門医による診断と治療が必要です。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症は、単一の要因ではなく、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。

主な原因は以下の通りです。

  • 生活習慣の乱れ: 睡眠不足、不規則な生活、運動不足、偏った食事などが自律神経のバランスを乱します。
  • ストレス: 仕事や人間関係、家庭環境などによる精神的なストレスは、自律神経に大きな負担をかけます。
  • 環境の変化: 引っ越し、転職、失恋などによる環境の変化は、心身に大きな負荷となり、自律神経失調症の引き金となる可能性があります。
  • 女性ホルモン: 女性の場合は、月経前症候群や更年期障害など、女性ホルモンの変化によって自律神経が乱れることがあります。

 

自律神経失調症になりやすい人は?

自律神経失調症は、誰にでも発症する可能性がありますが、以下の特徴を持つ人は特に発症しやすいと考えられています。

  • 不規則な生活習慣を送っている人: 睡眠不足、夜更かし、昼夜逆転、偏食、運動不足など、生活リズムが乱れると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
  • ストレスを感じやすい人: 仕事や人間関係、経済的な問題など、様々なストレスが自律神経に負担をかけます。
  • ホルモンバランスが乱れやすい人: 女性の場合は、月経前症候群や更年期障害など、ホルモンバランスの乱れが自律神経失調症を引き起こすことがあります。
  • 体質的に自律神経の働きが乱れやすい人: 生まれつき自律神経が弱かったり、感受性が強い体質だったりする人もいます。

仕事で頭が重い場合は職場のストレスが原因かも?

「頭が重い」という頭重感の症状は、単なる疲労ではなく職場ストレスからくる重要なサインかもしれません。厚生労働省の「職業性ストレス簡易調査」によると、仕事のストレスを感じている労働者の約65%が「頭の重さ」を含む身体症状を経験しており、これは心理的ストレスが自律神経系を介して脳血流や筋緊張に影響を与えるためとされています。

特に注意すべき職場ストレス要因としては、長時間労働(週50時間以上)、責任の押しつけや猶予のない期限のプレッシャー、対人関係の問題、仕事と私生活のバランスの崩れなどが挙げられます。日本頭痛学会の調査では、これらの要因と緊張型頭痛の発症に強い関係があることが示しています。

対処法としては、まず「頭が重い」という頭重感の症状が職場環境の関連性に気づくことが重要です。適切な休憩時間の確保、業務の優先順位付け、職場の人間関係の見直しなどの環境調整が効果的です。また、国立精神・神経医療研究センターは、軽度のストレス性頭重感には、深呼吸や軽いストレッチなどのリラクセーション法も有効だと報告しています。

【参考文献】

厚生労働省「職業性ストレス簡易調査票」

日本頭痛学会「頭痛診療ガイドライン2021

国立精神・神経医療研究センター「ストレスと身体症状」

ストレスホルモン量検査キットで自身のストレスレベルを把握しよう

頭の重さやふわふわとした感じは、過剰なストレスによる自律神経の乱れが原因の可能性があります。

あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。

ストレスホルモン量検査キットは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種「コルチゾール」の量を測定できるキットです。

慢性的なストレスを感じると、コルチゾールの分泌も同じく増加します。

コルチゾール濃度が高くなると、不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。

使い方は簡単3ステップ!

  • 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
  • カットした検体を袋に入れる
  • ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ

3分ほどで完了します。

結果レポートでは下記のことがわかります。

  • ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
  • ストレスレベルを4段階で評価
  • 改善点やアドバイス

改善点やアドバイスを踏まえてストレスを解消し、心身ともに健康な毎日を過ごしましょう。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。

ストレス以外で頭が重くなる原因

ストレス以外で頭が重くなる原因は以下が考えられます。

  • 疲労の蓄積
  • 長時間のパソコン作業や学習などによる眼精疲労
  • 更年期によるホルモンバランスの変化
  • 薬の副作用
  • 二日酔い

それぞれ、詳しくみていきましょう。

疲労の蓄積

疲労の蓄積は身体や脳が適切な休息を得られず、長期間疲れ続けることによって引き起こされます。

疲労には身体的疲労と精神的疲労があり、これらの疲労が長期間続くと、集中力の低下や頭の重さを引き起こします。

身体的疲労 長時間の肉体労働や運動、不適切な姿勢、運動不足など
精神的疲労 仕事のストレス、感情的な負担、不安、過度な思考など

慢性的な疲労は免疫機能の低下や心身の健康問題につながることもあるため、疲労の原因にあわせた早めの対処が大切です。

長時間のパソコン作業や学習などによる眼精疲労

同じ姿勢でディスプレイや文字を見続けると、特定の筋肉の緊張やまばたきの減少によって眼が疲れやすくなります

近年ではスマートフォンの利用が増えたことにより、仕事以外で眼精疲労を起こすケースも多くあります。

その他、照明のちらつきやエアコンの風、紫外線が眼精疲労の原因となることもあります。

 

 

更年期によるホルモンバランスの変化

女性の場合は女性ホルモンのエストロゲンが、男性の場合は男性ホルモンのテストステロンが減少することにより、頭痛や頭の重さなどの症状が現れます。

更年期というと中年の女性を想像される方が多いですが、近年では男性の更年期障害(LOH症候群)も注目されています

女性の更年期が閉経前後(45~55歳)であるのに対し、男性の更年期障害は若くして発症する可能性があり、長期間症状に悩まされるケースも珍しくありません。

 

薬の副作用

特定の薬は中枢神経系や頭部の血管に影響を及ぼし、頭痛や頭の重さを感じることがあります。

たとえば、以下の薬は副作用として頭痛が報告されています。

薬の種類 薬剤名
狭心症の薬(硝酸薬) ニトログリセリン、硝酸イソソルビドなど
不整脈の薬 アトロピン、テオフィリンなど
抗うつ薬 ミルナシプラン塩酸塩、デュロキセチン塩酸塩、イミプラミン塩酸塩など
ED治療薬 シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィルなど

薬の処方を受ける、または購入する際には、副作用について医師や薬剤師に相談することが大切です。

また、頭痛の症状を抑えるための解熱鎮痛薬も、飲みすぎると逆に頭痛を悪化させる可能性があるため注意しましょう。

※参考:MSDマニュアル家庭版|薬物乱用頭痛

 

二日酔い

二日酔いはアルコールを過剰に摂取した結果、その代謝物や毒性物質が体内に蓄積し、体調不良を引き起こす状態です。

アルコールの代謝物であるアセトアルデヒドは神経毒性があり、頭痛やめまい、吐き気、倦怠感などの症状を引き起こします

また、アルコールには利尿作用があるため、脱水症状によって頭痛や身体のだるさが増すこともあります。

 

頭が重いときに考えられる疾患

頭が重いという症状は、様々な疾患によって引き起こされます。一時的なものもありますが、中には深刻な病気が潜んでいる場合もあります。

以下では、頭が重い時に考えられる主な疾患について、概要を説明します。

肩こりからくる緊張型頭痛

肩こりが原因となる緊張型頭痛は、日常生活でよく見られる症状のひとつです。

肩や首の筋肉の緊張が頭の筋肉にまで影響を及ぼすことにより、頭がベルトで締めつけられるような感覚になります。

※参考:MSDマニュアル 家庭版|緊張型頭痛

緊張型頭痛は長時間のデスクワークやパソコン作業をしている方にとくに多い症状です。デスクワークやパソコン作業は姿勢が悪くなりやすく、肩や首の筋肉が緊張する典型的な例です。

天気痛

雨が降る前に頭痛がする、季節の変わり目に頭の重さを感じるという場合、天気痛の可能性があります。

別名「低気圧不調」とも呼ばれますが、気圧の変化によって体内の水分バランスが崩れることが原因だと言われています。

ウェザーニュースの調査によると、天気痛がある人は女性で50.9%、男性で22.9%にものぼり、そのうち8割以上が頭痛の症状があると回答しています。

※参考:ウェザーニュース|天気痛は7割近くが雨や曇りの日に発症、4人に1人が生活への支障あり

風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどの感染症

風邪や感染症による頭の重さは、免疫反応や病気の影響によって引き起こされる一般的な症状です。

ウイルスが体内に入ると、免疫系の活性化や発熱によって頭部の血流が過剰になり、頭の重さや頭痛などの不快感が生じます

また、風邪や感染症に伴う鼻づまりが頭部の不快感を増幅させることもあります。鼻づまりがあると空気の通りが悪くなり、頭部に圧力がかかりやすくなるからです。

低血圧

低血圧(または低血圧症状)とは、血圧が通常の範囲よりも低い状態(最高血圧が100mmHg未満、最低血圧が60mmHg未満)のことです。

低血圧になると脳への血液供給が不足し、頭の重さを感じる原因となります。

とくに低血圧の人は、立ち上がったり急な動作を行ったりする際に、ふらつきや頭の重さを感じることがよくあります。

脱水症状

体内の水分不足による脱水症状は、頭の重さを引き起こすことがあります。

脱水症状が進行すると血液が濃縮し、脳に酸素と栄養が届きにくくなるからです。

脱水が重度の場合、めまいや意識喪失、腎臓や心臓の問題など、重大な健康リスクを引き起こす可能性もあります。

脱水症状が現れた場合は、早期に水分補給を行うことが重要です。

うつ病の症状

うつ病は精神的な不調や抑うつ症状が現れる疾患です。

心理的、生物学的、社会的な要因などが複合的に影響して発症すると考えられており、頭の重さも症状のひとつとして現れることがあります。

うつ病の要因
心理的要因 過度のストレス、心的外傷、遺伝的要因など
生物学的要因 脳内の神経伝達物質の不均衡、遺伝的な傾向など
社会的要因 孤独、人間関係の問題、経済的困難など

うつ病は早期に認識し、適切なサポートや治療を受けることが重要です。

脱水症状

脱水症とは、体内の水分が不足している状態のことを指します。

水分が不足すると、血液の量が減り、必要な栄養素や酸素が体に行き渡らなくなり、不要な老廃物も排出できなくなります。

脱水症は、主に以下の原因で起こります。

  • 水分不足: 水分を十分に摂取していない場合
  • 発汗: 運動や暑い環境などで大量に汗をかいた場合
  • 下痢: 下痢が続くと、体内の水分や電解質が失われます
  • 嘔吐: 嘔吐が続くと、体内の水分や電解質が失われます
  • 発熱: 発熱すると、体内の水分が失われます
  • 利尿薬: 利尿薬を服用していると、尿量が増え、脱水症を起こしやすくなります

統合失調症

脳の働きに異常が生じることで、思考、感情、行動などがうまくコントロールできなくなる慢性的な精神疾患です。

統合失調症は、思考、感情、行動の異常を特徴とする慢性的な精神疾患です。幻覚や妄想、思考の乱れ、感情の鈍化、意欲の低下などが主な症状です。

喜怒哀楽や意欲など健康なときにあったものが失われることによって無気力や倦怠感、抑うつ症状などがあらわれます。

統合失調症は、適切な治療を受けることで症状を改善し、社会生活を送ることができる病気です。しかし、再発しやすい病気でもあるため、継続的な治療と支援が必要です。

慢性疲労症候群

強い全身倦怠感・慢性疲労感があり、休んでも回復せず、6ヶ月以上続きます。微熱・頭痛・思考力低下・睡眠障害・うつなどの症状も出現します。

原因不明の疲労感が長期間続く場合は、慢性疲労症候群の可能性があります。

原因は不明ですが、遺伝、感染症、免疫系の異常など、多くの要因が関与している可能性があります。

慢性疲労症候群は、適切な治療と管理により、多くの人が症状をコントロールし、質の高い生活を送ることができます。

頭が重いときに実施したい!頭をすっきりさせる方法

以下の方法を実施することで、頭をすっきりさせる効果が期待できます。

  • 十分な睡眠時間を確保する
  • こまめに水分を摂取する
  • 姿勢を正して首や背中の負担を減らす
  • 軽い運動を行う
  • バランスの取れた食事を心がける
  • ストレスマネジメントを実践する

それぞれ、詳しく解説します。

十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠を取ることで脳がしっかりと回復し、頭の重さを軽減できます。

必要な睡眠時間には個人差がありますが、働く世代には6~9時間の睡眠が必要です。

※参考:厚生労働省|知っているようで知らない睡眠のこと

睡眠の質を高めるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 毎日同じ時間に寝床に入り、同じ時間に起床する
  • 快適なマットレスや枕など寝室環境を整える
  • 寝る前にリラックスする習慣を持つ
  • 寝る前に大量の食事やカフェインを摂取しない
  • 寝る前のスマートフォンやコンピュータの使用を避ける

こまめに水分を摂取する

適切な水分補給は身体と脳の調子を整え、頭の不快感を軽減するのに役立ちます。

こまめに水分を摂取するためには常に水を携帯し、手の届くところに置くことが大切です。

定期的な水分摂取が習慣化されていない方は、スマートフォンのアラームやリマインダーアプリを使って、定期的に水を飲む時間を設定するのもよいでしょう。

姿勢を正して首や背中の負担を減らす

頭が重いと感じたとき、姿勢を正すことは頭をすっきりさせる効果的な方法です。

正しい姿勢を維持することで、首と肩の筋肉にかかる負担が減り、頭が軽く感じやすくなります

デスクでのパソコン作業時には、モニターの高さや椅子の高さを調整し、背中を直立させましょう。適度に休憩をとり、軽いストレッチを行うことも効果的です。

軽い運動を行う

軽い運動は全身の血流を増加させ、頭の不快感や重さを軽減するのに効果的です。

さらに運動には、頭の重さの原因となるストレスを軽減する効果もあります。

5分から10分の軽い散歩でも十分効果がありますので、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。

ただし、風邪や二日酔いによって頭痛が生じている場合は、運動が逆効果となる可能性があるため注意してください。

バランスの取れた食事を心がける

バランスの取れた食事は、心身の健康に欠かせません。

適切な栄養素を摂取することで必要なエネルギーが脳に送られ、頭の不快感を軽減することにつながります。

とくに、ブドウ糖(グルコース)は脳の主要なエネルギー源として消費されるため重要です。

炭水化物やタンパク質、脂質などのバランスを考慮し、多様な食材を取り入れ、適切な栄養バランスを保つよう努力しましょう。

ストレスマネジメントを実践する

ストレスマネジメントとは、ストレスを適切に管理し、ストレスと上手く付き合っていく方法です。

ストレスの原因に対する解決策を考え、行動に移すことでストレスへの対処能力を高めます。

単に好きなことをしてストレスを解消するだけでなく、ストレス源に対する考え方を改める、なぜストレスを感じるのか掘り下げて考えるなどもストレスマネジメントです。

ストレスマネジメントが上手くなると、以下のような効果が期待できます。

  • 自己認識の向上:自分自身のストレス状態に気づくようになる
  • 体調不良の予防: ストレスによる体調不調を防ぐ
  • 人間関係の改善:自分の感情をコントロールし、人間関係が改善される
  • 仕事のパフォーマンス向上:ストレスが仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすのを防ぎ、生産性が向上します

ストレスマネジメントを実践することで、ストレスによる頭の不快感を軽減し、より健康的な生活を維持するのに役立ちます。

下記の記事でより詳しく解説していますので、ぜひ実践してみてください。

頭が重い状態が長く続く場合は医療機関へ

頭が重い状態が長く続く場合、それは単なるストレスや疲労だけの問題ではなく、深刻な健康問題のサインかもしれません。

頭が重い状態が長期間続き、以下のような症状が現れていたら注意が必要です。

  • 頭痛や頭部の圧迫感が慢性的に続く
  • 吐き気、嘔吐、視覚障害、言語障害などの神経学的な症状がある
  • 高血圧や糖尿病の既往歴がある
  • 頭痛が夜間や寝ている間に起きる

これらの症状に当てはまる場合、脳に関連した疾患(脳の血流障害や炎症、脳腫瘍など)の可能性があります。早急に医療機関を受診しましょう。

頭が重い症状についてよくある質問

頭が重い症状についてよくある質問をまとめました。

 

Q.熱はないのに頭が重いのは何が原因ですか?

一時的な疲労や風邪・インフルエンザの初期症状、アレルギーなどが可能性として考えられます。

症状が続く場合は医療機関を受診してください。

 

Q.頭が重い症状を軽減できる市販薬や漢方薬はありますか?

市販薬ではイブプロフェンが配合されたかぜ薬や解熱鎮痛薬などがあります。服用の際は添付文書をよく読み、用法用量を守ってください。

漢方薬では以下が頭痛に効果があるとされています。

  • 桂枝二越婢一湯
  • 葛根湯
  • 五積散
  • 呉茱萸湯
  • 柴胡桂枝湯

など

※参考:厚生労働省|一般用漢方製剤製造販売承認基準について

 

Q.頭が重い、ぼーっとする、ふわふわするような症状は何科を受診するべきですか?

一般的に内科や脳神経内科を受診するのが適切です。

ただし、頭痛やめまい、視覚異常などの特定の症状が伴う場合は、神経科や耳鼻咽喉科を受診することも検討してください。

まとめ

頭が重い症状は、一時的な疲労やストレス以外にも、肩こりによる緊張型頭痛、更年期のホルモンバランスの変化などが原因となります。

こまめな休憩や水分補給、軽い運動などにより頭をすっきりさせることが可能です。

ただし、頭が重い状態が長期間続く場合、深刻な健康問題のサインである可能性もあります。

とくに言語障害や視覚障害などの症状が伴う場合は、脳の異常の可能性もあるため早急に医療機関を受診することが重要です。

 

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口