男性更年期障害の乗り越え方|改善方法や終わりのサインはある?

男性更年期障害の乗り越え方
改善方法や終わりのサインは?

※本ページはプロモーションが含まれております

#テストステロン #男性ホルモン

年齢とともに男性ホルモンレベルが低下すると、心身にさまざまな変化が現れます。

いわゆる男性更年期障害は終わりがわかりにくく、長く続く症状にストレスを感じる方が多いです。

身体にいいと言われる対策を取り入れても、思うように改善せず不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は男性更年期障害の乗り越え方についてまとめました。

セルフケアや治療、終わりのサインなども解説するので、つらい症状でお悩みの方はぜひお読みください。

なお、あすか製薬メディカルでは男性力を可視化できる「ホルモン量測定キット」を販売しております。

髪の毛10本※1を送付するだけで、下記のことがわかります。

  • 男性力※2の指標となるテストステロンの数値
  • 男性力のレベルを4段階で評価
  • あなたへのアドバイスや男性ホルモンを増やす方法など、男性力アップに役立つ情報

「最近、昔のようにやる気がでない」「男性力の衰えを感じる」という方はぜひ測定キットをお試しください。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上切ってください。
※2 男性力とは、男性ホルモンの量の事を指しています。男性力レベルは、テストステロンの量に応じて評価いたします。
※3 本キットは、あくまで男性力レベルを評価するもので、特定の疾病の診断をするものではありません。疾病の診断については、医師の診察・指導を優先してください。


※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
男性ホルモン、女性ホルモンをはじめホルモン関連の疾患や健康について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて

この記事の監修者

  • 平成21年3月 金沢医科大学医学部医学科卒業

  • 平成21年4月 杏林大学病院 初期臨床研修医

  • 平成26年1月 金沢医科大学病院 糖尿病・内分泌内科学教室

  • 平成30年4月 金沢医科大学病院 助教

  • 平成30年9月 金沢医科大学大学院医学研究科 博士課程修了

  • 令和3年1月 金沢医科大学病院学内講師

  • 令和5年6月 Gran Clinic(石川県金沢市)開設

大学病院で糖尿病・内分泌内科の臨床医として経験を積む。「リサーチマインドを持った診療」がモットー。また、酸化ストレス・サーチュイン遺伝子を中心とするアンチエイジングに関与する研究を行う。“すべての男性たちに、人生後半戦の演出家を。”をコンセプトに2023年6月、JR金沢駅前にメンズヘルスクリニック(Gran Clinic)を開院。

もっと見る

男性更年期障害がつらい…3つの改善方法

男性更年期障害の改善でおすすめのセルフケアは次の3つです。

  1. バランスのいい食事
  2. 十分な睡眠
  3. 適度な運動

それぞれの方法を詳しく解説します。

方法①バランスのいい食事

男性ホルモンの生成にはバランスのいい食事が欠かせません。

食事で男性更年期障害を改善するには、タンパク質(アミノ酸)や亜鉛、ビタミンなどの栄養素が重要です。

これらの栄養素を豊富に含む食品をまとめましたので、普段の食生活にお役立てください。

栄養素 多く含む食品
タンパク質 肉類・魚類・大豆製品・卵・乳製品など
亜鉛(ミネラル) 牡蠣・豚レバー・うなぎ・ナッツ類・卵など
ビタミンA 豚レバー・バター・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草など
ビタミンB 豚肉・玄米・さつまいも・アボカド・バナナなど
ビタミンD 魚類・豚肉・きのこ類・卵など
アリシン にんにく・玉ねぎ・ねぎ・にらなど

にんにくや玉ねぎなどに含まれるアリシンは、ビタミンBと結合することでアリチアミンという物質に変わります。

アリチアミンは男性ホルモンの分泌を促すため、アリシンとビタミンBを組み合わせたメニューを意識してみてください。

 

男性更年期障害にはバナナが効く?

 

栄養を豊富に含むバナナは男性更年期障害でお悩みの方におすすめの食べ物です。

バナナにはセロトニンと呼ばれる脳内物質の分泌を促す栄養が含まれます。

セロトニンが減るとうつや不眠、イライラなどの症状が現れやすくなります。

男性更年期障害による精神症状が気になる方は、1日1本のバナナ習慣を意識してみてはいかがでしょうか。

方法②十分な睡眠

睡眠不足は体内のテストステロンレベルを低下させることがわかっています。

男性更年期障害は男性ホルモンの低下によって引き起こされるため、十分な睡眠でホルモン分泌を促しましょう。

睡眠の質を向上するには、就寝時刻を決めてまとまった睡眠時間を確保することが大切です。

疲れがたまっている時はいつもより早く布団に入り、心と身体をしっかりと休ませてください。

寝つきが悪い方は就寝前の入浴やストレッチもおすすめです。またスムーズな入眠のため、照明を落としてからのスマホ操作は控えた方がいいでしょう。

方法③適度な運動

筋力トレーニングはテストステロンの分泌を促すので、適度な運動を習慣化しましょう。

トレーニングといっても過度な負荷をかける必要はありません。ウォーキングやスクワットなど、無理なくはじめられる運動でも十分な効果が期待できます

効率よくテストステロンを増やすには、筋肉の大きい下半身を重点的に鍛えるのがおすすめです。運動で汗を流すことは気分転換やストレス発散にもつながります。

男性更年期障害はいつ終わるのか

男性ホルモンの分泌量には個人差があるため、男性更年期障害のはじまりと終わりは人によって異なります。

女性の更年期症状のように「閉経から約10年」といった明確な目安はなく、長い間つらい症状に苦しむ方もいます。

症状は人によってさまざまですし、治療やセルフケアの有無でも改善に要する期間は変わってくるでしょう。

以上をふまえた上での説明となりますが、何かしらの対策をした方は早ければ数ヶ月で身体の変化を感じられることがあります。

男性ホルモンは年齢とともに減っていくので、ホルモンレベルの改善で更年期障害を乗り越えていきましょう。

 

毛髪10本からあなたの男性力がわかる「ホルモン量測定キット」

あすか製薬メディカルでは、髪の毛たった10本※1から男性力※2を可視化できる「ホルモン量測定キット」を開発しました。

ホルモン量測定キットは男性ホルモンの代表格である「テストステロン」の量を測定できるキットです。

「テストステロン」は骨格、筋肉を強化するだけでなく

  • 生活習慣病の予防やアンチエイジング
  • 日々のバイタリティーやモチベーションを向上させる
  • 男性の生殖機能を向上させる

など、男性の心身の健康を保つのに非常に重要な役割を果たしています。

使い方は簡単3ステップ!

  1. 後頭部の髪の毛10本※1をはさみで切る
  2. 切った髪の毛を袋に入れる
  3. ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ

3分ほどで簡単に完了します。

結果レポートでは下記のことがわかります。

  • 男性力の指標となるテストステロンの数値
  • 男性力のレベルを4段階で評価
  • あなたへのアドバイスや男性ホルモンを増やす方法など、男性力アップに役立つ情報

「なんだか、集中力がなくやる気が出てこない」

「筋トレなど運動をしても、昔みたいに成果があがらない」

「男らしさがない!」と女の子に言われた…という方は、ぜひ一度ホルモン量測定キットをお試しください。※3

※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上切ってください。
※2 男性力とは、男性ホルモンの量の事を指しています。男性力レベルは、テストステロンの量に応じて評価いたします。
※3 本キットは、あくまで男性力レベルを評価するもので、特定の疾病の診断をするものではありません。疾病の診断については、医師の診察・指導を優先してください。

男性更年期障害は治療できる

男性更年期障害の理解が広まりつつある昨今、医療機関での治療に関心を持つ方も増えています。

一般的に行われている更年期障害の治療法は次の4つです。

  1. テストステロン補充療法
  2. ED治療薬
  3. 抗うつ薬
  4. 漢方薬

それぞれの方法を詳しく解説します。

治療法①テストステロン補充療法

テストステロンを補充し、男性ホルモンの数値を正常に戻す治療法です。

補充方法は大きく2つあり、注射または塗り薬でテストステロンを補います

男性ホルモンの数値は個人差があるので、一人ひとりで投与量は異なります。(頻度は1〜4週に1回)

早ければ数週間ほどで変化が見られますが、症状を安定させるには継続的な治療が必要です。

塗り薬は1日1〜2回、吸収率が高い皮膚の薄い部位に塗布します。

肝臓への負担が少ないメリットがありますが、注射に比べると効果を実感できるまでに時間がかかる場合が多いです。

治療法②ED治療薬

性欲減退や勃起不全など、性機能障害が認められる方にはED治療薬が処方される場合があります。

ED治療薬にはいくつか種類があり、効果が発現するまでの時間や持続時間が異なります(作用機序はすべて同じです)

中には食事の影響を受けやすいもの、副作用が出やすいものなどもあります。併用禁忌薬もあるため、医師に相談の上で自分に合ったお薬を選びましょう。

治療法③抗うつ薬

抗うつ薬は不眠やイライラなどのうつ症状が強い方に処方されます。

効果がでるまでの期間には個人差がありますが、一般的には服用開始から2〜4週間ほどでメンタルの変化を実感できる方が多いようです。

症状の改善が見られれば減薬するか、別の治療法で経過を観察します。

治療法④漢方薬

男性更年期障害の治療では、漢方薬もまた選択肢の一つです。

漢方医学では、体質を改善することが病の治癒につながるという考えがあります。

病気そのものを治すというよりは、身体全体のバランスを見ながら症状を取り除くことを目的とします。

男性更年期障害の症状は多岐にわたるため、処方される漢方薬は人によってさまざまです。

 

男性更年期障害は市販薬で治せる?

 

男性更年期障害の治療にはしばしば漢方薬が用いられます。

漢方薬はドラッグストアなどでも購入できるため、服用者自身で選べるメリットがあると言えるでしょう。

ただし、漢方医学の概念や診断方法といった知識は非常に幅広く、素人では適切な漢方薬を選べない可能性があります。

また安全性を考慮し、処方薬に比べて1回の成分量が少ないものもあります。

※男性更年期障害そのものに働きかける市販薬はありません。

男性更年期障害は何歳からはじまる?

男性更年期障害は、早い方だと30代後半からはじまります。

一般的には40代からはじまると言われていますが、男性ホルモンの分泌量には個人差があるため断定はできません。(中には70〜80代に不調が気になりはじめる方もいます)

男性ホルモンの低下に加え、ストレスや肥満も男性更年期障害の引き金となります。

身近な人が男性更年期障害だった場合の接し方

男性更年期障害と上手に付き合っていくには、本人はもちろん周囲の理解が求められます

思うように身体が動かない、わけもなくイライラするといった症状は多大なストレスを与えます。

中には更年期症状をきっかけに夫婦仲が悪くなったと感じる方もいて、本人だけの問題ではないのが現状です。

パートナーが原因不明の不調に悩まされていたら、まずはその原因を探ることからはじめましょう。

男性更年期障害への理解は広まりつつありますが、自分がそうであると認めるには時間がかかります。

AMSスコアを活用する、さりげなく受診を勧めるなどして改善への道標を作ってあげましょう。

◆AMSスコア

症状 症状
なし
弱い 中程度 重い 非常に
重い
総合的に調子が思わしくない 1 2 3 4 5
関節や筋肉の痛み 1 2 3 4 5
ひどい発汗 1 2 3 4 5
睡眠の悩み
(寝つきが悪い、
ぐっすり眠れない等)
1 2 3 4 5
よく眠くなる、
しばしば疲れを感じる
1 2 3 4 5
いらいらする 1 2 3 4 5
神経質になった 1 2 3 4 5
不安感 1 2 3 4 5
からだの疲労や行動力の減退 1 2 3 4 5
筋力の低下 1 2 3 4 5
憂うつな気分 1 2 3 4 5
「絶頂期は過ぎた」と感じる 1 2 3 4 5
力尽きた、どん底にいる
と感じる
1 2 3 4 5
ひげの伸びが遅くなった 1 2 3 4 5
性的能力の衰え 1 2 3 4 5
早朝勃起の回数の減少 1 2 3 4 5
性欲の低下 1 2 3 4 5

算出した合計点数から、男性更年期障害の重症度を判定します。

点数 重症度
50点以上 重度
37点〜49点 中等度
27点〜36点 軽度
26点以下 症状なし

引用元:加齢男性性腺機能低下症候群診療の手引き|日本泌尿器科学会/日本Men’s Health医学会「LOH 症候群診療ガイドライン」検討ワーキング委員会

※国際的に使用されている男性更年期障害(LOH症候群)の指標

男性更年期障害の乗り越え方にまつわるよくある質問

男性更年期障害の乗り越え方について多く寄せられるFAQをまとめました。

 

Q. 男性更年期障害に効くサプリはありますか?

亜鉛・タンパク質(アミノ酸)・ビタミンA・ビタミンD・アリシンを含むサプリメントがおすすめです。

上記以外にも、普段の食生活で不足しがちな栄養があればサプリメントで補ってあげるのがいいでしょう。

※サプリメントで男性更年期障害が治るわけではありません

 

Q. 男性更年期障害に効くお茶があるって本当ですか?

男性更年期障害そのものを治す効果はないでしょう

イライラした時にあたたかいお茶を飲むことが心の安定につながることはあるかもしれません。

 

Q. 男性更年期障害にアルコールはNGですか?

少量であれば問題ありません

アルコールの過剰摂取は男性ホルモンの分泌でマイナスに働くため、翌日に持ち越さないよう適量を守りましょう。

 

Q. 男性更年期障害を理由に休職できますか?

会社によります

法律では休職についての定めがなく、勤め先によってその対応は異なります。詳しい内容は雇用契約書を確認するか、上司や人事担当者への相談が必要です。

適切な対処で男性更年期障害を乗り越えよう

更年期障害は女性だけでなく、男性にも起こりうるものです。

以前と比べると症状への理解は広まりつつありますが、自分がそうであると自覚している方はまだまだ少ないです。

また病院に行くほどではないと考える方もいて、原因不明の不調に長く苦しめられている方もいるでしょう。

つらい症状を緩和するには、自分の健康状態に耳を傾けてあげることが大切です。

 

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口