
生理が遅れる原因とは?生理の仕組みや遅れた場合の対処法など徹底解説!
※本ページはプロモーションが含まれております
#PMS #PMDD #月経前症候群 #生理
もっと見る
生理が遅れると、もしかして妊娠したのでは?何らかの病気なのでは?と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、生理が遅れる原因について解説し、婦人科での検査や対処法などについても触れているため、みなさんの一助となれば幸いです。
そもそも正常な生理とは
生理は、女性の体に毎月必ず起こるものですが、そもそも正常な生理とはどのようなものなのでしょうか。
以下で、生理の仕組みや周期について詳しく解説します。
生理の仕組み
生理とは、子宮内膜が周期的に厚くなり、その後剥がれ落ちる過程のことを指します。
これはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンの分泌によって制御されます。
エストロゲンは卵胞の成熟と排卵を促し、プロゲステロンは子宮内膜の成熟を助け、妊娠しやすい環境を作ります。
排卵後、受精卵が着床しない場合、プロゲステロンの分泌が減少し、子宮内膜が剥がれて生理が始まります。
正常な生理周期
生理周期とは、生理が始まる日から、次の生理が始まる前日までの期間を指し、エストロゲンとプロゲステロンの分泌によって調節されます。
正常とされる生理周期は、約25~38日です。
この周期には個人差があり、毎月ほぼ同じペースで繰り返されることが一般的です。
また生理周期は、以下4つの段階に分けられます。
- 卵胞期:卵巣の中で原始卵胞が成熟し、卵胞ホルモンが分泌され、子宮内膜が厚くなるとされており、期間は約7~10日間です。
- 排卵期:成熟した卵胞から卵子が排出されます。排卵は、次の生理の約2週間前に起こります。
- 黄体期:排卵後、卵胞が黄体に変化し、黄体ホルモンが分泌されます。子宮内膜はさらに厚くなり、妊娠しやすい状態になります。期間は約14~18日間です。
- 生理:受精卵が着床しない場合、ホルモンの分泌が低下し、子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに体外に排出されます。
正常な生理の持続日数
正常な生理の持続日数は、一般的に3日〜7日間とされており、この期間は、生理が始まる日から経血が見られる期間のことを指します。
生理の持続日数は個人差があり、毎月同じ長さではないこともありますが、3日〜7日間が一般的な範囲であるといわれています。
なお、生理の持続日数が通常範囲から大きくはずれる場合、何らかの健康上の問題を示唆している可能性があります。
ストレス、過度なダイエット、運動不足、または特定の病気が原因で、生理不順が生じることがあります。
生理が遅れる原因
生理が遅れる原因には、どのようなものがあるのでしょうか。
以下で、それぞれについて詳しく解説します。
妊娠
生理が遅れる最も一般的な原因の1つは、妊娠です。
性行為後、生理が予定日を過ぎてもこない場合は、妊娠している可能性があります。
妊娠すると、体内で分泌されるホルモンのバランスが変化するため、生理周期に影響を与えます。
生理が遅れた場合には、まず市販の妊娠検査薬を使用し、妊娠の有無を確認しましょう。
ほとんどの妊娠検査薬は、生理予定日から約1週間後に使用することで、正確な結果を得られます。
検査薬で陽性反応が出た場合は、産婦人科を受診し、医師の診断を受けることが重要です。
無月経
生理が遅れる原因の1つに、無月経があります。
無月経とは、生理が予定された周期にこない状態のことであり、原発性無月経と続発性無月経という2つの種類があります。
原発性無月経は、18歳を過ぎても初潮がこない状態を指し、続発性無月経は、通常の生理があったにもかかわらず、3ヶ月以上生理が停止する状態を指します。
無月経の原因は多岐にわたりますが、一般的にはストレス、過度な運動やダイエットなどが挙げられます。
これらはホルモンバランスの乱れを引き起こし、生理周期に影響を与えることがあります。
また、無月経は一時的なものから、より深刻な健康問題を示唆する場合もあります。
無月経が長期間続くと、女性の生殖健康に影響を及ぼす可能性があります。
特に続発性無月経は、不妊の原因となることもあります。
また、無月経が続くことで、ホルモン異常やその他の健康問題が発生するリスクも高まります。
そのため、無月経が続く場合は、早めに医療機関で診察を受けましょう。
生理不順
生理が遅れる原因の1つに、生理不順があります。
生理不順とは、生理周期が一般的な正常範囲(25~38日)からはずれる状態を指します。
これには、生理が予定よりも早く来る場合や、逆に遅れる場合、または数ヶ月間生理がこない場合などが含まれます。
また、生理不順は、初潮の時期から一時的に生理周期が乱れることもあります。
生理不順も無月経と同様に、ストレスや過度なダイエット・運動などが原因で引き起こされるといわれ、女性の生殖健康に影響を及ぼす可能性があるため、早期の医療機関受診が重要です。
閉経
生理が遅れる原因の1つに、閉経があります。
閉経は、女性の生理が自然に終わる現象で、生理周期の終了を意味します。
平均的な閉経年齢は50~51歳とされていますが、個人差が大きく、40代で閉経する方もいれば、55歳を過ぎてもまだ生理がある方もいます。
閉経は、エストロゲンやプロゲステロンを分泌する卵巣機能が、徐々に衰えることにより起こります。
更年期周辺になると、生理の周期や経血量に変化が生じたり、月経回数が減ったりするなどの変化が見られます。
また、ホットフラッシュ、睡眠障害、情緒不安定など、更年期に伴うさまざまな症状があらわれることもあります。
そして最終的には、卵巣が卵子を放出しなくなり、妊娠する力が失われます。
過度なダイエット
過度なダイエットは、女性の生理周期に影響を与えることがあります。
極端なダイエットによって体がストレス状態になり、ホルモンバランスが乱れると、急激に体重が減少します。
特に体脂肪率が22%以下、またはBMIが17未満になると、生理がとまるリスクが高まります。
体脂肪はエストロゲンの生成に関与しており、その量が不足すると生理周期に影響が出るためです。
急激な体重減少は、卵子の成長にも影響を与え、妊娠を希望する女性にとっては重大な問題となります。
さらに、過度なダイエットは生理不順だけでなく、栄養不足による健康問題を引き起こす可能性もあります。
体重が急激に減少すると、身体は生命を維持するために必要ない機能を停止させることがあり、これが生理の停止につながるのです。
過度なストレス
過度なストレスは、女性の生理周期に大きな影響を与えることがあります。
ストレスが原因で自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れ、生理不順や無月経を引き起こすとされています。
特に、副腎皮質刺激ホルモンの分泌が増加すると、性腺刺激ホルモンの分泌が抑制され、生理周期に影響が出る可能性があります。
ストレスは、体内のホルモンバランスを直接的に乱すことが知られています。
ストレスが原因で生理不順になる場合、生理周期が長くなる、または短くなるなどの変化が見られることがあります。
また、ストレスが原因で正常に排卵されないこともあり、これが生理不順の原因となることもあります。
甲状腺の病気
生理が遅れる原因の1つに、甲状腺の病気があります。
甲状腺は、体の新陳代謝を調節する重要な役割を持つ臓器です。
甲状腺ホルモンのバランスが崩れると、体全体に影響を及ぼし、生理周期にも異常を引き起こすことがあります。
甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症などの甲状腺の病気は、生理不順や無月経の原因となることがあります。
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される状態であり、月経周期が短くなる、月経量が減少するなどの生理不順が起こることがあります。
甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが不足する状態であり、月経周期が長くなる、月経量が増加するなどの変化が起こることがあります。
生理が遅れた場合の婦人科を受診する目安
生理不順とは、生理周期が一般的な正常範囲(25日〜38日)からはずれる状態を指します。
生理周期の日数が毎月大きく変動することも、生理不順に含まれます。
生理不順は、ホルモンの乱れが原因で起こることが多く、疲労やストレス、過度のダイエットなどが関係しています。
生理が遅れている場合、いつ病院に行くべきかは重要な判断です。
通常、生理周期は25日から40日程度であるため、60日以上生理がこない場合は、婦人科を受診することをおすすめします。
生理が遅れた場合の婦人科での検査
基礎体温のチェック
基礎体温とは、起床直後の体温のことを指し、女性の月経周期におけるホルモンバランスの変化を反映します。
一般的に、体温は排卵前後で変化するため、基礎体温の記録は、排卵の有無や時期を把握するのに役立ちます。
月経周期の前半(卵胞期)では、基礎体温は比較的低い状態を保ちます。
排卵が起こると体温はわずかに上昇し、月経周期の後半(黄体期)では高温期を維持します。
この高温期と低温期の変化を観察することで、排卵の有無や周期の正常性を判断できます。
婦人科での診察では、基礎体温の記録が重要な情報源となります。
医師は基礎体温をみることで、正常に排卵されているか、卵巣機能に異常がないかを判断できるため、婦人科受診の際は、基礎体温の記録を持参することが理想的です。
ホルモン検査
ホルモン検査をすることで、卵巣機能、排卵の有無、ホルモン分泌の異常などを評価できます。
ホルモン検査では、主に以下のホルモンを測定します。
- 女性ホルモン:エストロゲンやプロゲステロンなど、女性の生殖機能に関わるホルモン
- 性腺刺激ホルモン:卵巣を刺激して、エストロゲンやプロゲステロンの分泌を促すホルモン
- プロラクチン:乳汁の分泌を促すホルモン
ホルモン検査は、血液検査によって実施され、患者から採取した血液サンプルを分析し、各ホルモンのレベルを測定します。
ホルモン検査の結果は、女性の生殖健康の全体的な状態を反映します。
異常なホルモンレベルは、生理不順や無月経の原因となる可能性があり、さらなる診断や治療の方向性を決定するための重要な情報源となります。
経膣超音波検査や内診
経膣超音波検査は、子宮や卵巣などの女性の生殖器官の構造を視覚化するために実施されます。
この検査により、子宮内膜の厚さ、卵巣の大きさや形状、卵胞の発達状況などを評価できます。
経膣超音波検査は、超音波プローブを膣内に挿入して実施します。
プローブから発せられる超音波が体内の組織に反射し、その反射波を基にして内部の画像が作成されます。
この検査は非侵襲的であり、通常は痛みを伴わないとされています。
また内診は、医師が直接手で子宮や卵巣の位置、大きさ、形状、硬さなどを触診することにより、異常の有無を確認する検査です。
内診により、子宮や卵巣に異常がある場合の早期発見に役立ちます。
経膣超音波検査と内診は、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症などの婦人科疾患の診断に非常に有効であるとされています。
また、不妊症の原因を探る際にも重要な役割を果たします。
CTやMRIなどの画像検査
CT(コンピュータ断層撮影)検査は、X線を使用し、体内の断層画像を撮影する検査です。
この検査により、子宮、卵巣、および周囲の組織の異常を詳細にチェックできます。
CT検査は、腫瘍や内臓の異常、炎症などを検出するのに有効であるとされています。
MRI(磁気共鳴画像法)検査は、強力な磁場とラジオ波を使用し、体内の詳細な画像を作成します。
MRIは、特に軟部組織の構造を詳細に描出するのに適しており、子宮や卵巣の病変を詳細に観察することが可能です。
CTやMRI検査は、生理不順の原因となる可能性のある病気を診断する際に重要であり、例えば子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症などの病変を発見できます。
またこれらの検査は、不妊症の原因を探る際にも役立ちます。
生理が遅れているときの対処法
生理が遅れているとき、医療機関での検査や治療以外に、自分でできることはあるのでしょうか。
以下で、自分でもできる対処法について解説します、
ストレスを解消する
生理が遅れているとき、ストレスを解消することは、生理周期を整える上で非常に重要です。
ストレスは、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、生理不順の一因となります。
日常生活における小さなストレスも積み重なることで、生理周期に影響を及ぼすことがあります。
ストレスが原因で生理不順になる場合、ストレスを解消することで生理周期の改善が期待できます。
ストレスを解消する例として、以下のような方法があります。
- リラクゼーション:瞑想、ヨガ、アロマセラピーなど、リラックスできる活動を取り入れる
- 趣味の時間:好きなことをする時間を持つことで、心のリフレッシュにつながる
- 適度な運動:軽いジョギングやウォーキングなど、身体を動かすことでストレスを発散できる
十分な睡眠をとる
生理が遅れている場合、十分な睡眠は生理周期を整える上で非常に重要です。
睡眠は、女性ホルモンのバランスに直接影響を与えます。
質の良い睡眠をとることで、自律神経のバランスが整い、ストレスも軽減されるため、生理不順の改善につながります。
睡眠不足は、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、生理不順や無月経の原因となることがあります。
質のよい睡眠をとる方法の例として、以下のようなものがあります。
- 就寝前のリラックス:就寝前にスマートフォンやパソコンの使用を控え、読書や入浴などのリラックスできる活動をすることが推奨される
- 規則正しい生活リズム:毎日同じ時間に就寝し起床することで、体内時計を整え、質の良い睡眠を促進する
- 快適な睡眠環境:寝室の温度や湿度を適切に保ち、快適な寝具を使用することで、睡眠の質を高められる
過度な運動は控える
過度な運動は、体にエネルギー不足を引き起こし、生理不順の原因となることがあります。
特に、激しいスポーツや過剰なトレーニングは、体のエネルギーを消耗し、生理周期に影響を与える可能性があります。
また、過度な運動はストレスホルモンの分泌を増加させ、ホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあります。
適度な運動は、ストレス解消や健康維持のために重要ですが、運動量が多すぎると、体に必要なエネルギーが不足し、生理不順につながることがあります。
そのため、運動量を適切に調整し、身体に負担をかけすぎないことが重要です。
生理が遅れている場合には、運動量を見直し、必要に応じて運動の強度や頻度を減らしましょう。
特に、体重が急激に減少している場合や、食事から得られるエネルギー量が運動量に見合わない場合は、生理不順になりやすいといわれています。
栄養バランスのよい食事をとる
栄養バランスが崩れると、ホルモンバランスに影響を与え、生理不順の原因となることがあります。
特に、過度なダイエットや偏った食生活は、必要な栄養素が不足し、生理周期に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、栄養バランスの整った食生活を普段から送ることが重要です。
栄養バランスのよい食事の例として、以下のようなものがあります。
- 多様な食品群からの摂取:野菜、果物、全粒穀物、高品質のタンパク質(魚、肉、豆製品)、健康的な脂質(オリーブオイル、ナッツ)など、多様な食品群からバランスよく食事を摂ることが重要です。
- ビタミンとミネラルの摂取:ビタミンB群、鉄分、カルシウム、マグネシウムなど、生理周期の正常化に必要なビタミンとミネラルを意識的に摂取することが推奨されます。
- 適切なカロリー摂取:過度なカロリー制限は避け、身体が必要とするエネルギーを適切に摂取することが大切です。
ホルモンバランスを整える
生理が遅れる主な理由の1つはホルモンバランスの乱れであるため、ホルモンバランスを整えることが生理の遅れに対する対処法として重要です。
ホルモンバランスを整えるには、上述したようなストレス発散や適度な運動、バランスのよい食事、十分な睡眠が大切ですが、これらの生活習慣の改善だけでなく、病院でのホルモン療法も効果的とされています。
ホルモン療法として、超低用量ピル・低用量ピルやホルモン注射、漢方薬などが用いられることがあります。
生理が遅れる原因についてのよくある質問
ここでは、生理が遅れる原因について、よくある質問をご紹介します。
生理が何日遅れると異常ですか?
生理が予定日から1〜2週間遅れる場合、通常は大きな心配は不要です。
特に、普段から生理が比較的定期的に来ている方の場合、数日の遅れは一般的には正常な範囲内とされています。
しかし、生理が予定日から2週間以上遅れる場合、または生理の周期が不規則で、60日以上生理が来ない場合は、婦人科の受診を検討しましょう。
生理の遅れが継続する場合、卵巣の働きに何らかの異常が起きている可能性があります。
また、性行為があった場合は妊娠の可能性も考慮し、妊娠検査薬の使用や医療機関の受診をおすすめします。
生理が10日遅れたら妊娠の可能性はありますか?
生理が10日遅れる場合、妊娠の可能性があります。
特に、月経周期が規則正しい女性の場合、予定日から10日過ぎても生理がこない状況は、妊娠している可能性が高いと考えられます。
妊娠の確認は、生理予定日から2週間後が目安です。
ただし、女性の体のリズムは、環境の変化やストレスによって左右されるため、生理が遅れること自体が必ずしも妊娠を意味するわけではありません。
また、月経周期が不規則な女性の場合は、生理の遅れから妊娠を見分けるのが難しいため、他の体調の変化にも注意を払うことが重要です。
生理が遅れていても放置して大丈夫ですか?
生理が遅れている状態を長期間放置することはおすすめできません。
特に若い女性の場合、生理が遅れている状態が続くと、卵巣機能に影響を及ぼし、将来的に妊娠しにくくなるリスクがあります。
また、がんのリスクが高まることや、骨折しやすくなるなどの健康上の問題も生じる可能性があります。
生理がこない、または不規則な場合は、婦人科疾患の症状としてあらわれることもあるため、放置せずに医師に相談することが重要です。
生理の周期が1週間程度の遅れであれば大きな問題はないことが多いですが、それ以上の遅れや不規則性がある場合は、医師の診察を受けることをおすすめします。
まとめ
ここまで、生理が遅れる原因や婦人科での検査、自分でできる対処法などについて解説してきました。
生理が遅れている場合は、生活習慣の改善やホルモン療法を受けるなどし、それでも改善がみられず60日以上生理がこない場合は、一度婦人科を受診することをおすすめします。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康