
ストレスで痩せるのはなぜ?
痩せてしまう原因や対策
※本ページはプロモーションが含まれております
#コルチゾール #ストレス
ストレスと体重には深い関係があり、ストレスで食べすぎて太ってしまう方もいれば、逆に食欲がなくなって痩せてしまう「ストレス痩せ」の方もいます。
実は「ストレス痩せ」の中には「ちゃんと食べているのに痩せてしまう」パターンがあり、病気が潜んでいる可能性もあるため注意が必要です。
この記事ではストレス痩せの特徴や、食べているのに痩せてしまう原因、潜む病気について解説します。
ストレスと体重の関係に興味がある方、食欲があるのに痩せてしまう方は必見の内容です。
※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。
もっと見る
ストレス痩せの特徴は?栄養不足で不健康な見た目に

ストレス痩せには以下のような特徴があります。
- 食欲が低下し、体重が短期間で急激に減少する
- 顔色が悪くなる
- 肌のシワ・かさつきが増える
- 髪のツヤがなくなる・抜け毛が増える
それぞれ、詳しくみていきましょう。
食欲が低下し、体重が短期間で急激に減少する

ストレス痩せの特徴は「食欲が低下し、体重が短期間で急激に減少する」ことです。
過度のストレスを感じると、食欲をコントロールするホルモンや自律神経のバランスが崩れて食欲が低下します。
たとえば、仕事のプレッシャーや学業のストレス、人間関係の問題などが原因で、食事が喉を通らない経験をした方は多いのではないでしょうか。
また、ストレスは胃腸に大きな影響を与えることがわかっています。
ストレスが続くと胃腸の働きが低下し、消化不良による体重減少を引き起こす可能性があります。
食べても太らない
ストレスが原因で痩せると、食欲があっても体重が増えないことがあります。
これは、ストレスによる代謝の変化やホルモンの影響が考えられます。適切な対策が必要です。
顔色が悪くなる
ストレス痩せでは顔色が悪くなることがあります。とくに青白い顔色の場合は貧血が疑われるため注意が必要です。
ストレスが強くかかると、食欲の低下や消化不良によって栄養不足に陥りやすくなります。
とくに鉄分やビタミンB12などの栄養素が不足すると、赤血球の数やヘモグロビン量が減少し、青白い顔色になってしまうことがあります。
また、心理的な疲れや睡眠障害によって体力が低下してしまうことも、顔色が悪くなる要因のひとつです。
顔色の悪さや貧血の症状が続く場合は、医療機関を受診して適切な処置を受けることをおすすめします。
肌のシワ・かさつきが増える

ストレス痩せでは肌のシワとかさつきが増えることがあります。
ストレスによる栄養不足や睡眠不足、自律神経の乱れなどが肌の保湿機能を低下させてしまうからです。
とくに亜鉛やビタミンA、C、Eなどの栄養素は、肌の健康に重要な役割を果たしています。
ストレス管理やバランスの取れた食事、十分な睡眠を確保することが肌の健康を維持するために重要です。
髪のツヤがなくなる・抜け毛が増える

髪のツヤがなくなり、抜け毛が増えることもストレス痩せの特徴です。
髪のツヤは、髪の表面にあるキューティクルと呼ばれる保護膜によって保たれています。
ストレスによって食欲が低下し、たんぱく質やビタミン類などの栄養が不足すると、髪のキューティクルが傷んでツヤがなくなるのです。
また、ストレスによってホルモンバランスが変化し、髪の成長サイクルも影響を受けることがあります。
栄養不足とこれらの要因が重なると、抜け毛が増える可能性がさらに高まります。
「ストレスホルモン量測定キット」で自身のストレスレベルをチェックしよう

食欲不振や消化不良などで体重が減ってしまう方は、過剰なストレスによる「ストレス痩せ」かもしれません。
あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。
ストレスホルモン量検査キットは、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種「コルチゾール」の量を測定できるキットです。
慢性的なストレスを感じると、コルチゾールの分泌も同じく増加します。
コルチゾール濃度が高くなると、不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。
使い方は簡単3ステップ!
- 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
- カットした検体を袋に入れる
- ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ
3分ほどで完了します。
結果レポートでは下記のことがわかります。
- ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
- ストレスレベルを4段階で評価
- 改善点やアドバイス
結果レポートのアドバイスを参考にしながら、自分自身でできるストレスケアを心がけましょう。※3
※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。
ストレスで痩せるタイプの人・太るタイプ人の違いは?体質や性格が関係している

ストレスに対する反応は人によってさまざまで、ストレスで体重が減少する人もいれば、逆に増加する人もいます。
以下はストレスで痩せるタイプの人、太るタイプの人それぞれにみられる傾向です。
ストレスで痩せるタイプの人 | ストレスで太るタイプの人 | |
ストレスを感じたとき | 食欲がなくなる | やけ食いをする |
ストレスの解消方法 | 食べること以外の方法(趣味やスポーツなど)でストレスを解消しようとする | 食べることでストレスを解消しようとする |
体質 | 代謝がよく痩せやすい体質 | 代謝が悪く太りやすい体質 |
これらの特徴は、個人の体質や性格、生活習慣などによって異なります。
痩せるタイプの人はストレスによる食欲低下が顕著で、逆に太るタイプの人はストレスが原因で食欲が高まり、高カロリーな食品を摂取しやすい傾向があります。
食欲があるのに痩せるのはなぜ?精神的ストレスによる消化不良が原因かも

食欲があり、しっかり食べているのに痩せてしまう場合は、精神的ストレスによる消化不良が原因かもしれません。
過度のストレスを感じると交感神経が活発になり、身体を動かすために内臓(脳や心臓など)や筋肉に血液が集まるため、胃腸の消化機能が低下します。
これにより食事の消化が不完全になり、栄養が十分に吸収されず体重が落ちてしまうのです。
体重減少が長期間続く場合は、内臓や内分泌系の病気が隠れている可能性があるため、医師に相談することをおすすめします。
ストレスで5kgや10kgやせた?体重の5%以上の体重減少は病気の可能性も

体重を減らそうとしていないのに直近6ヶ月の期間で体重の5%以上の減少がある場合は、医学的に「意図しない体重減少」と定義されます。
たとえば体重60kgの方なら、体重を減らそうとしていないのに6ヶ月で3kg以上の減少があったら「意図しない体重減少」です。
意図しない体重減少は以下のような病気が潜んでいる可能性があるため、注意が必要です。
食欲がある場合 | 食欲がない場合 |
・甲状腺機能亢進症 ・糖尿病 ・吸収不良症候群(クローン病、慢性膵炎など) |
・歯科口腔疾患 ・がん(主に消化器系) ・膠原病 ・精神疾患(うつ病や統合失調症など) |
とくに体重の20%以上の減少がある場合は、重篤な栄養障害や多臓器障害を合併しているケースが多いため、迅速な治療が必要とされています。
ストレスで痩せる/体重減少を伴う病気①神経性食欲不振症(拒食症)
神経性食欲不振症(拒食症)は、深刻なストレスや心理的要因によって引き起こされる摂食障害の一つです。拒食症では、極端なダイエットや過度な運動により、体重が著しく減少します。主な症状には、食事に対する強い拒否感、体重増加への過度な恐怖心、そして異常に痩せているにも関わらず自己評価の歪みがあります。
拒食症は、単なるダイエットの延長ではなく、精神的な問題が深く関与していることが多いため、治療には心理療法や行動療法が必要となります。早期に専門家の助けを借りることが重要であり、家族や友人のサポートも欠かせません。
また、拒食症は身体への影響も深刻です。栄養失調による免疫力の低下や内臓機能の障害など、全身の健康を脅かす危険性があります。心と体の両面からのアプローチが必要であり、適切な治療と支援が回復への鍵となります。
ストレスで痩せる/体重減少を伴う病気②甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺機能亢進症、またはバセドウ病は、甲状腺が過剰にホルモンを産生する疾患です。このホルモンは代謝を活発にし、エネルギーの消費を増大させます。その結果、食事量が変わらなくても急激な体重減少が見られることが多いです。
主な症状には、動悸、手の震え、発汗過多、そして不安感が含まれます。これらの症状は、過度のストレスが引き金となることがあります。ストレスが増大すると、自律神経が乱れ、甲状腺の活動が一層活発になりやすいためです。
バセドウ病の診断には、血液検査による甲状腺ホルモンの測定が必要です。治療法は、薬物療法や放射性ヨウ素治療、手術が選択肢となります。早期発見と適切な治療が、健康を維持するために重要です。ストレス管理も合わせて行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。
ストレスで痩せる/体重減少を伴う病気③糖尿病
ストレスが原因で体重が減少する場合、背後に潜んでいる病気の一つに糖尿病があります。糖尿病は、血糖値の調整がうまくいかないために、体内のエネルギー利用が正常に行われなくなる病気です。
特に、1型糖尿病や重度の2型糖尿病では、インスリンの不足や抵抗性により、体が必要なエネルギーを取り込めず、脂肪や筋肉をエネルギー源として消耗してしまうことがあります。この結果、体重が急激に減少することがあります。
また、ストレスそのものも糖尿病の発症や悪化に影響を与えます。ストレスホルモンであるコルチゾールが増加すると、血糖値が上昇しやすくなり、糖尿病のリスクが高まります。ストレスと糖尿病は相互に悪影響を及ぼし合うため、糖尿病管理にはストレスの軽減が不可欠です。
糖尿病による体重減少が疑われる場合、早期に医療機関での診断と治療が重要です。適切な治療と生活習慣の改善により、体重管理と病気の進行を抑えることが可能です。
ストレスで痩せる/体重減少を伴う病気④吸収不良症候群
吸収不良症候群は、体が食物から必要な栄養素を十分に吸収できない状態を指します。吸収不良症候群が原因で、体重減少や痩せが生じることがあります。特にストレスが関与する場合、消化器系の機能が低下し、栄養吸収がさらに悪化する可能性があります。
ストレスは腸の運動を乱し、消化不良や下痢を引き起こすことがあり、これが吸収不良症候群を悪化させる要因となります。その結果、体が必要な栄養素を取り込めず、体重が減少することがあります。また、ストレスは免疫力を低下させ、消化器官の炎症を引き起こしやすくします。
吸収不良症候群が疑われる場合、専門医の診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。治療には、栄養補助食品の摂取や、ストレス管理が含まれます。日常生活では、バランスの取れた食事とリラックスする時間の確保が、症状の改善に役立ちます。
ストレスで痩せる/体重減少を伴う病気⑤うつ病
うつ病は、心の健康に深刻な影響を与える病気であり、体重減少も一つの症状として現れることがあります。特に、食べてるのに体重が減少してしまう状況は、うつ病によって引き起こされる代謝異常や消化器系の問題が原因なことが多いです。
うつ病によりストレスが蓄積すると、体内のホルモンバランスが崩れ、食事からの栄養吸収がうまくいかなくなることがあります。また、うつ病の患者さんは食欲が低下しやすく、食べているつもりでも実際の摂取量が少なくなっている場合も考えられます。さらに、過度なストレスは胃腸の働きを悪化させ、栄養の消化吸収が阻害されることもあります。
このような状況では、うつ病の治療とともに、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要です。必要に応じて、専門医の指導を受けながら、適切な栄養補給とストレス管理を行うことで、体重減少を防ぐことが可能です。健康的な体重を維持するためには、心と体の両方のケアが不可欠です。
ストレスで痩せる/体重減少を伴う病気⑥自律神経失調症
ストレスが原因で体重が減少することは、自律神経失調症の症状としてよく見られます。自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れによって、自律神経のバランスが崩れることで発症します。この状態になると、交感神経と副交感神経の働きが不安定になり、消化機能が低下したり、食欲が減退したりします。その結果、食事を十分に摂れず、体重が減少することがあります。
さらに、自律神経失調症により代謝が乱れ、体内のエネルギー消費が増加することも体重減少の一因となります。自律神経失調症は、心身の両面に影響を及ぼし、体重減少以外にも、疲労感、不眠、めまい、動悸など多様な症状を引き起こします。
治療には、生活習慣の改善やストレス管理が重要で、医師の指導のもとで適切な対応を行うことが推奨されます。
ストレス痩せの対策

ストレス痩せを防ぐ方法は以下の4つです。
- 消化しやすくバランスの取れた食事を心がける
- 適度な運動を行う
- 十分な睡眠時間を確保する
- リラックスする時間を作る
それぞれ、詳しくみていきましょう。
1.消化しやすくバランスの取れた食事を心がける

ストレス痩せを防ぐには、消化しやすくバランスの取れた食事を心がけることが大切です。
ストレスが続く状況では食欲や消化機能が低下するため、栄養不足や体重減少が起こりやすくなります。
そのため、消化しやすい食材や調理方法を選ぶことが重要です。野菜や果物を中心に、蒸したり煮たりした柔らかい食材を選ぶと、胃腸に負担をかけずに栄養を摂取できます。
炭水化物では、おかゆやうどんは消化が早いといわれておりおすすめです。
また、多量の食事を一度に摂るよりも、小分けにして頻繁に食べる方が胃腸への負担を軽減できます。
食欲が落ちている時でも、少しずつよく噛んで食べるように心がけるとよいでしょう。
2.適度な運動を行う

適度な運動を行うことで、ストレス痩せを防ぐことが可能です。
適度な運動にはストレス解消やリラックス効果があり、食欲を高める効果も期待できます。
「運動するとさらに痩せてしまうのでは?」と心配に思うかも知れませんが、軽めの運動によるエネルギー消費はそれほど大きくありません。
たとえば、体重50kgの人が30分ウォーキングをした場合、消費カロリーはおよそ92kcalです。
これはバナナ1本分に相当し、体重をすぐに落とすほどのカロリーとはなりません。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動はもちろん、ヨガやストレッチなどのリラックスできる運動もおすすめです。
自分に合った運動を選び、積極的に取り組んでみてはいかがでしょうか。
3.十分な睡眠時間を確保する

十分な睡眠時間を確保することは、ストレス痩せを防ぐ上で重要です。
睡眠時間が不足している人は疲労感が強くなり、ストレスを感じやすくなることで、ストレスによる体調不良や体重減少のリスクが高まります。
必要な睡眠時間には個人差がありますが、毎日6~8時間は確保するよう心がけましょう。
普段から規則的な生活リズムを心掛け、睡眠の質を向上させるための環境づくりを行うことが大切です。
4.リラックスする時間を作る

リラックスする時間を作ることは、ストレス痩せを防ぐための有効な方法です。
毎日の生活において、少しの時間をリラックスに充てることで、ストレスによる体重減少や健康への悪影響を防ぐことができます。
ストレスがたまっていると感じたらゆっくりと深呼吸を行いましょう。
リラックスできる音楽を聴いたり、好きな本を読んだりと、ゆっくりできる時間を作るのもおすすめです。
仕事や学業に追われる中でも、自分に合ったリラックス方法を見つけて、ストレスを上手にコントロールすることが大切です。
ストレス痩せについてよくある質問
ストレス痩せについてよくある質問をまとめました。
Q.ストレス痩せは何科を受診すべきですか?
ストレスによる体重減少(ストレス痩せ)の場合、基本的には消化器内科が適切です。ストレス痩せは消化器疾患によって生じることが多いためです。
ただし、ストレス痩せに精神的な要因が関連している場合は、心療内科や精神科なども考慮する必要があります。
Q.ストレスで減った体重は元に戻すべきですか?
ストレスで減った体重は元の体重に戻すことが望ましいです。
急激な体重減少は身体に負担をかけるため、栄養失調や骨密度の低下などを引き起こす可能性があります。これは肥満から普通体重に痩せた場合も例外ではありません。
ただし、体重を急に元に戻すことは避けるべきです。医師や栄養士の指導のもと、適切な方法で健康的に体重を戻していきましょう。
Q.ストレスで減った体重が戻らないときはどうすればいいですか?
体重が戻らない場合は、医師や栄養士に相談することが大切です。
体重が戻らない原因としては食事内容や生活習慣だけでなく、消化器系や内分泌系の病気が関連している場合もあります。
Q.ストレスによる体重減少が長期間続く場合は医療機関へ
「ストレス痩せ」は、栄養不足や健康への影響が懸念されるため注意が必要です。
食欲の低下をはじめ、顔色の悪化や肌のかさつき、抜け毛の増加なども見られる場合はストレス痩せの可能性があります。
食欲があるのに痩せる場合は、精神的ストレスによる消化不良が原因として考えられますが、意図しない5%以上の体重減少は潜在的な病気の兆候かもしれません。
長期間にわたって体重減少が続く場合は医師に相談することが重要です。
ストレスによる体重減少が長期間続く場合は医療機関へ

「ストレス痩せ」は、栄養不足や健康への影響が懸念されるため注意が必要です。
食欲の低下をはじめ、顔色の悪化や肌のかさつき、抜け毛の増加なども見られる場合はストレス痩せの可能性があります。
食欲があるのに痩せる場合は、精神的ストレスによる消化不良が原因として考えられますが、意図しない5%以上の体重減少は潜在的な病気の兆候かもしれません。
長期間にわたって体重減少が続く場合は医師に相談することが重要です。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康