
ストレスに弱い人の特徴は?
強い人との違いや対策方法
※本ページはプロモーションが含まれております
#コルチゾール #ストレス
「ストレスに弱い人と強い人の違いは何?」
「どうやったらストレスに強くなれるのか知りたい」
このように、ストレスの弱さに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
「メンタルが弱いのは甘え」といわれることもありますが、決して甘えではありません。
周囲の環境や幼少期の過ごし方、生まれ持った性格など、さまざまな要因が組み合わさることでストレスへの耐性は低下します。
今回はストレスに弱い人の特徴や、強い人との違いを解説します。最後まで読んで、ストレスに強い考え方を身につけましょう。
※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。
もっと見る
ストレスに弱い人の特徴は?

ストレスに弱い人は、次の4つの特徴があります
- 真面目で几帳面
- がんこで厳格
- 内向的で嫌といえない
- 心配性
ストレスに弱いかもと感じる人は、上記のどの性格に当てはまるのか読んでみましょう。
①真面目で几帳面
真面目で几帳面な人は、最もストレスを感じやすい性格だといわれています。
責任感が強いと、物事に取り組む際に妥協できません。
体調が悪かったり、時間的余裕がなかったりしても無理をしてやり遂げるため、精神的・肉体的な負荷が大きくなりがちです。
例えば、
「どんなに小さい仕事でも、細かい部分まで完璧に仕上げたい」
「仕事もプライベートも、少しだろうとスケジュールのズレが許せない」
「今日中にやるべきことは、どんなことがあっても今日中に終わらせたい」
などと考えがちな人は「真面目で几帳面な性格」に該当するかもしれません。
真面目なのはいいことですが、適度に力を抜くことも大切です。ストレスを感じたときは、完璧主義な思考を一旦手放してみましょう。
②がんこで厳格
がんごで厳格な人もストレスに弱い傾向があります。自分勝手でストレスを感じにくそうにも見えますが、他人への怒りがストレスの原因になるタイプです。
「他人の失敗が許せない」「自分の思い通りにならないと気が済まない」という人が当てはまります。
世の中、すべてが自分の思った通りになることは少ないので、とくに集団生活ではストレスが多いでしょう。
自己中心的な性格は自らストレスを増やしてしまうため、他人に厳しくせず広い心を持つことが大切です。
③内向的で嫌と言えない
大人しい性格で、嫌なことをはっきりと断れないタイプの人はストレスに弱くなりがちです。
お願いごとや誘いに対して「嫌」と言えず、自分が抱える嫌なことが増えれば、当然ストレスが溜まります。
また仕事においては、何でもかんでも引き受けて自分の手に負えなくなったり、引き受けたことを後悔して自己嫌悪に陥ったりもするでしょう。
例えば、
- どんなに忙しい状況でも、新しい仕事を頼まれたときに「できます」と答えてしまう
- 気乗りのしない誘いでも、相手のことを考えて受け入れてしまう
といった人は、典型的な「嫌と言えない性格」です。
面と向かって嫌と言うことは難しいですが、後のストレスを考えるとその場で断ったほうが結果的に心が楽になるかもしれません。
「できない」ではなく「難しい」に言い換えてみる、「時間があればこちらから連絡する」と伝えるなど、伝え方を工夫すると断りやすくなります。
④心配性
あれこれ気にしてしまう心配性の人は、心が休まらずストレスを感じやすいです。取り越し苦労が多い、他人に気を使ってばかりという人が当てはまります。
実際には起こっていないことにも不安を感じるため、受けるストレスが他の人よりも多くなります。
あれこれ考えすぎず目の前のことに集中するようにすると、心配事に頭を悩まされることも減るかもしれません。
ストレスに強い人の特徴
ストレスに強い人には、次のような特徴があります。
- マイペースで大雑把
- 柔軟性があり寛容
- 外交的で意思表示ができる
- 楽観的
ストレスに強い人は、そもそもストレスを感じにくいという特徴があります。
性格をすぐに変えるのは難しいですが、ストレスに強い人の考え方・立ち振る舞いを少しずつ取り入れ、受けるストレスを減らせるように意識してみましょう。
①マイペースで大雑把
マイペースで大雑把な人はストレスに強い傾向にあります。
「自分は自分、人は人」と思えるので、他人がどのような行動を取ったとしても怒ったりイライラしたりすることが少ないです。
また「〜すべき」という思考が少なく、周囲に左右されずに自分のペース・やり方で物事を進められます。
マイペースで大雑把な人は、大切なことを見極めて取捨選択できるため集中力が高いという特徴も。
「なんでも完璧にする」という真面目さも大切ですが、本当に重要な部分だけに力を入れるという考え方もたまには必要です。
②柔軟性があり寛容
柔軟性があり寛容な人は、トラブルにも臨機応変に対応できるためストレスに強いです。思考の柔軟性があると、さまざまな正解を持つことができます。
例えば「もともとの予定とは違う結果になったけれど、これも良いね」と思えると、ストレスを受けたときに回復しやすくなります。
逆に「こうしなければいけない」という思い込みはストレスの原因です。
また寛容な人は他人の失敗にイライラすることもないため、対人関係で受けるストレスが少なくなります。
広い心を持ち、あるがままを受け止めることがストレスに強くなるコツです。
③外交的で意思表示ができる
外交的で意思表示ができる人は、対人関係のトラブルが少なくストレスに強い傾向があります。
嫌だと思ったことを素直に伝えられるため、仕事を頼まれすぎて疲弊することも少ないです。
他人からの誘いに対しては気乗りするときだけ受け入れ、逆に気乗りしなければ「また今度」「その日は予定があるから」とうまくやり過ごせるでしょう。
また、困ったときは周囲に助けを求めることができ、ストレスが溜まる前に問題を解決できます。
周囲との関係をうまく築けると対人関係のストレスが減るだけでなく、仕事などのストレスを減らすことにも繋がります。
④楽観的
問題があったときに「まあいいか」と思える楽観的な人は、ストレスを感じにくいです。
楽観的な人は思考の切り替えが上手なので、もしネガティブになってもすぐに軌道修正ができます。
例えば、仕事で大掛かりな修正を求められたときに「早めに気づけてよかった」「よりよいものが作れる」とプラスに考えられると、失敗がストレスになりにくいです。
失敗したときに不安を引きずっていては、問題が解決しないどころか状況が悪化する場合もあります。
楽観的な思考を大切にすることで、ストレスを感じにくくなるでしょう。
ストレスに弱いと感じる人は「ストレスホルモン量検査キット」でストレスを数値化してみよう!

ストレスに弱いと感じる人は、副腎皮質から分泌されるホルモンの一種「コルチゾール」が他の人よりも過剰に分泌されているかもしれません。
「ストレスホルモン」とも呼ばれるコルチゾールですが、慢性的に数値が高くなると不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。
あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。
ストレスホルモン量検査キットは、コルチゾールの量を測定できるキットです。
使い方は簡単3ステップ!
- 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
- カットした検体を袋に入れる
- ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ
3分ほどで完了します。
結果レポートでは下記のことがわかります。
- ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
- ストレスレベルを4段階で評価
- 改善点やアドバイス
ストレスに強くなりたいと感じている方は、ぜひメンタルケアにキットを活用してください。※3
※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。
ストレスに強いか弱いかを決める6つの要素
ストレスに強いか弱いかの違いは、次の6要素に左右されます。
- 感知能力
- 回避能力
- 根本の処理能力
- 転換能力
- 経験
- 容量
順番に解説します。ストレスに強くなるための参考にしてみましょう。
①感知能力
感知能力とは、ストレスに気づく能力です。感知能力が高いとストレスに対して敏感、低いと鈍感といえます。
ストレスが多い環境にいたとしても、気づかなければストレスは感じません。
例えば上司がイライラしているときに感知能力が高い人は、恐怖や不安を感じてストレスになります。
しかし感知能力が低い人は上司がイライラしていても、それを恐怖や不安として捉えず、ストレスにはなりません。
感知能力は低いほうがストレスに強いといえます。感知能力はもともと持っている性格に影響されるといわれています。
②回避能力
回避能力とはストレスを無意識に回避する能力であり、ストレスを作りやすいかどうかに関係します。
回避能力が高い人はストレスを作りにくく、低い人はストレスを作りやすいです。
ストレスが多い環境にいても、回避能力が高いとストレスになりません。
例えば仕事で相手から理不尽な要求をされたとき、「これも仕事のうちだから、仕方がない」と割り切れる人は、無意識にストレスを回避しているといえます。
回避能力が高い人はストレスを上手く受け流すことができるため、ストレスに強い傾向にあります。
③根本の処理能力
根本の処理能力とは、ストレスをいかに弱められるかという能力です。
過度なストレスを受けたとしても、適切にストレスを解消できていればストレスに強いことになります。
例えば激務で毎日ストレスを感じていても、寝れば忘れるという人はストレスに強いです。
休みの日に思いきり遊んでストレスを解消し、「また一週間頑張ろう」と思える人もストレスに強いといえるでしょう。
ストレスは受けないのが理想ですが、ストレスを溜めないよう解消できる能力も大切です。
④転換能力
転換能力とはストレス状態に陥ったときに、ストレスをいい意味に捉えられる能力です。楽観的、前向きな人は転換能力が高いといえます。
ミスをしても「勉強になった」「そんなに大きな問題ではない」と思える人はストレスを溜めにくいです。
また、失敗や後悔といった一時的なストレスを成長の糧にできれば、今後受けるであろうストレスにも強くなれます。
逆に転換能力が低いと「自分はダメだ」と自己嫌悪に陥ったり、焦るばかりで問題を解決できなかったりと、失敗を引きずってしまいます。
ときには問題に向き合うことも必要ですが、ストレスを溜めないためにはうまく気持ちを切り替えてネガティブになりすぎないことが大切です。
⑤経験
過去にどのようなストレスを経験したことがあるかも、ストレスに強いか・弱いかを左右します。
一度経験したことがあるストレスの原因に対しては、身体や心が対処法を覚えているため、適切に対処できる可能性が高まります。
ただし一概にストレスの経験が多いほうが良いとはいえません。何度も回避できないストレスに晒され続けると、逆にそのストレスへの耐性が弱まることも。
ストレス耐性を高めるには、ストレスに出会うだけでなく適切に解決することも重要な要素です。
⑥容量
容量とは、ストレスをどれだけ溜められるかという許容量のことです。心の体力だと思うと理解しやすいでしょう。
ストレスの強さが自分のストレス容量の許容範囲内なら、ストレスを負担に感じずにいられます。
逆にストレス容量が小さいと、ちょっとしたストレスにも耐えられず心身に支障をきたしやすいです。
ストレス容量は、そのときの精神状態や体調などによっても変わります。
ストレスに強いか弱いかは、幼少期に養われる「非認知能力」にも左右されるといわれています。
非認知能力とは、次のような数値では測れない「人間力」のことです。
<非認知能力の例>
・自己肯定感
・客観的思考力
・自主性
・外向性
・応用力
・楽観性
・創造力
など
非認知能力が高いと物事を前向きに考えたり、対人関係の不和を減らせたりするためストレスが軽減されます。
幼少期にたくさん褒められた人や、成功と失敗の両方を体験した人などは非認知能力が育まれやすいです。
一方で親から頭ごなしに怒られてきたり、過保護に育てられたりした人は非認知能力が低い傾向にあります。
※参考:国立教育政策研究所 「非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書 」
しかし非認知能力は大人になってから鍛えることも可能です。
失敗を恐れず挑戦する、ちょっとした成功体験を積み重ねるといった方法で、自己肯定感を高めることができます。
自己肯定感が高まれば、自然とそのほかの非認知能力も高まっていくでしょう。
ストレス耐性を上げる方法
ストレス耐性を上げる方法を、心理面と身体面に分けて解説します。ストレスに強くなりたいと感じる人は、ぜひ実践してみましょう。
心理面
ストレスに強いかどうかは、考え方が大きく影響します。ストレスを感じにくくなるためには、下記のことを意識してみましょう。
- 完璧主義を捨てる
- 過去のことを考えすぎない
- 考え方を柔軟にする
- 一人で抱え込まず相談する
仕事もプライベートも、すべてを完璧にこなすことはできません。
生きていれば誰しも失敗をするものなので、過去の失敗を引きずったり、何でも完璧にしようと頑張りすぎたりしないことが大切です。
また一人で対処できないときは、周囲に助けを求めることでストレスを減らしやすくなります。
身体面
健康な精神を保つには、健康な身体が大切です。ストレスに強い身体を作るため、以下の暮らし方を参考にしてください。
- リラックスできる時間を含めたタイムスケジュールを立てる
- 睡眠をしっかりとる
- 栄養バランスの良い食事を摂る
毎日の生活の中に、リラックスできる時間を組み込むことが大切です。
溜まったストレスをこまめに解消することで、ストレスに強くなれます。趣味をする時間や、ほっと一息つける時間を意識的にとりましょう。
またストレス耐性を高めるには、質のいい睡眠を十分にとることが大切です。眠れないからといってお酒や薬に頼りすぎるのはよくありません。
お酒や薬に頼りすぎると、「お酒や薬がないと眠れない」といった状況に陥る危険性もあります。不安が強く眠れないという人は、早めに病院を受診しましょう。
ストレスに弱いのは「甘え」ではない
ストレスへの耐性は個人差があり、「弱い」ことは単なる「甘え」ではないことが科学的に解明されています。厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」によれば、ストレス反応の強さは遺伝的要因や気質、脳内神経伝達物質のバランス、過去のトラウマ体験など多様な生物学的・心理的要因によって決まります。
特に、セロトニンやドーパミンなどの脳内物質の分泌量や受容体の感受性は個人によって異なり、これがストレスへの脆弱性に大きく影響します。また、幼少期の環境や成育歴も重要な要因です。
同じストレス状況でも反応が異なるのは個人の生物学的な特性であり、意志の弱さではありません。むしろ自分のストレス耐性を理解し、適切な対処法を身につけることが重要です。
ストレスを感じたとき手軽にできるストレス解消法
ストレスを感じたときに、手軽にできるストレス解消法を紹介します。
ストレス解消方法の例 | 効果 |
身体を動かす | ・ネガティブな気分を発散させる |
今の気持ちを書いてみる | ・悩みを客観視し、落ち着いて物事を考えられるようになる・それまで思いつかなかった選択肢に気づけるようになる |
腹式呼吸をくりかえす | ・心が落ち着き、リラックスできる |
「なりたい自分」に目を向ける | ・理想に近づくために小さい目標を達成していくことで、自信を取り戻せる |
音楽を聴く・歌う | ・アップテンポな曲:エネルギーや活力を得られる・スローテンポな曲:不安や緊張を和らげられる・歌う:ストレスを発散できる |
失敗したら笑ってみる | ・心が軽やかになり、ストレスを乗り越えやすくなる |
ストレスを感じたときに上記の行動を意識するだけでも、ストレスをうまく緩和できるようになります。
ストレスに関するよくある質問
ストレスに関するよくある質問に回答します。
Q.ストレスを感じているときのサインはどんなものですか?
ストレスを感じているときは、下記のようなサインが現れる可能性があります。
- 全身がだるい
- 頭痛・めまいがする
- 音に敏感になる
- 寝付けない・睡眠の質が下がる
- 動悸がする
- 食欲が低下する
- 下痢や便秘になる
※参考:日本成人病予防協会「ストレスについてーストレス状態の兆候ー」
上記のような症状が続く場合は、他の病気につながる恐れもあるので、早めに病院を受診しましょう。
Q.「メンタルが弱い人が増えた」とよく聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?
精神疾患で医療機関にかかっている患者数は年々増えています。
厚生労働省の調査によると、精神疾患を有する総患者数は過去15年(2002年〜2017年)で1.5倍以上になっています。
決して「精神疾患になる=メンタルが弱い」というわけではありませんが、精神的な悩みを抱える人が増えているのは確かです。
Q.ストレスを感じやすくなる要因はありますか
ストレスを感じやすくなる要因には、下記のようなものがあります。
- 疲れ
- 睡眠不足
- 栄養不足
- 更年期障害
など
疲労や体調不良のときは考えがネガティブになり、精神的ストレスを感じやすくなります。
また、疲労や体調不良そのものが身体的なストレスでもあります。
まとめ
ストレスに弱い人と強い人の違いは考え方や性格です。以下のような性格の人は、ストレスに弱い傾向があります。
- 真面目で几帳面
- がんこで厳格
- 内向的で嫌といえない
- 心配性
ストレスに弱いと感じる人は肩の力を抜いて、失敗を重く受け止めすぎないように意識してみましょう。困ったときは、周囲の人に頼ることも大切です。
もしストレスによって体調不良や不眠症などが引き起こされている場合は、早めに病院を受診することをおすすめします。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康