
薄毛に効くサプリメントとは!
摂取すべき成分とその効果を解説
※本ページはプロモーションが含まれております
#AGA #はげ #薄毛 #育毛
「薄毛対策におすすめ」「育毛効果」などと謳ったサプリメントは数多く存在します。
薄毛の悩みを抱えていると、髪にいいといわれるものは何でも試したくなるものです。
と同時に、サプリメントで本当に薄毛が改善するのか不安を感じる方もいるでしょう。
そこでこの記事では薄毛対策としてのサプリメント活用について解説します。
育毛にいい成分とその効果も詳しく説明しますので、サプリメント選びの参考にしてください。
なお、あすか製薬メディカルは5~10本※の髪の毛でAGAリスク及びDHT(ジヒドロテストロン、AGAの原因の1つである男性ホルモン)値がわかる「毛髪ホルモン量測定キット」を提供しています。
※3cm以上の髪の毛を5本以上。長さが足りない場合は10本以上切ってください。
将来的な薄毛が心配な方、最近抜け毛が増えてきたと感じる方は、測定キットの活用をおすすめします。
※本検査キットは医師の診断に代わるものではありませんので、AGAが疑われる場合には医療機関にご相談ください。
※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。
もっと見る
サプリメントは薄毛に効果がある?あくまでも栄養素摂取の補助として活用を

サプリメントは「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」として、栄養素を補うためのアイテムとして広く活用されています。
サプリメントが薄毛対策にいいといわれるのは、毛髪の成長に必要な栄養素が手軽に補給できるメリットがあるからです。
現代人の食生活では摂取推奨量を下回る栄養素が多いので、サプリメントで不足しがちな栄養素を補うのが大きな目的です。
毛髪は食事から摂取した栄養素を源に成長するため、育毛をサポートするという意味ではサプリメントは活用すべきアイテムといえるでしょう。
一方でサプリメントによる薄毛対策には留意すべき点もあります。それはサプリメント自体に薄毛を改善したり発毛を促す効果は期待できないということです。
サプリメントは医薬品ではなく「食品」として扱われるので、あくまでもセルフケアの一環としてお使いください。
参考文献
薄毛対策サプリの選び方

薄毛対策に重要な成分は「ケラチン」
サプリメントで薄毛対策をするなら、毛髪の主成分である「ケラチン」を補うことが大切です。
ケラチンは毛髪や爪を構成するタンパク質の一種で、18種類のアミノ酸から成り立ちます。毛髪内のケラチンが占める割合は80〜90%で、ケラチンが不足すると髪が細くなったりツヤが失われたりします。
薄毛対策のためのサプリメントを選ぶなら、ケラチンまたはケラチンの構成に必要なアミノ酸が含まれるものを選ぶのがおすすめです。
抜け毛が気になるなら「ノコギリヤシ・イソフラボン」
ノコギリヤシは、アメリカ原産のヤシの一種で、特に男性にとってのエネルギーチャージに効果的とされています。ノコギリヤシに含まれる成分は、男性ホルモンのバランスを整える作用があり、特にジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑えることが抜け毛予防に寄与すると考えられています。DHTは、髪の成長サイクルに悪影響を及ぼし、脱毛症の原因となるため、ノコギリヤシはその抑制を通じて抜け毛のリスクを減少させる可能性があります。
イソフラボンは、大豆に豊富に含まれる天然成分で、女性ホルモンに似た働きを持っています。この特性により、イソフラボンは、女性の健康や美容に良い影響を与えるとされています。イソフラボンは、体内のホルモンバランスを整える役割があり、特に閉経後の女性にとっては、エストロゲンの減少を補う働きがあります。このため、若々しい印象を保ちたい人や、髪のハリやツヤを向上させたい人にもおすすめです。
「コラーゲンペプチド・ビタミンB群」で頭皮環境を整える
コラーゲンペプチドは、コラーゲンを酵素で分解したものです。コラーゲンは、肌や髪、爪など、身体のさまざまな組織を構成する重要なタンパク質です。
コラーゲンペプチドは、コラーゲンの生成を促進することが特徴で、頭皮にハリと弾力を与え、薄毛や抜け毛を防ぐ効果が期待できます。
ビタミンB群は、代謝をサポートするのに重要な役割を持つ栄養素のグループです。 ビタミンB群は、細胞のエネルギー生成を助ける補酵素として働き、頭皮の細胞が活発に活動する手助けをしてくれます。
薄毛対策に有用な成分

以下の表は、薄毛対策のためにおすすめな成分とその役割をまとめたものです。
成分 | 役割 |
亜鉛 | アミノ酸をケラチンに合成する |
ケラチン加水分解物 | 毛髪の成長をサポートする |
グルタミン酸 | 優れた吸湿作用で毛髪のうるおいを保護する (体内では合成できない非必須アミノ酸の一種) |
コラーゲンペプチド | 毛乳頭細胞の増殖を促す |
L-リジン | ケラチンの生成を促す (体内では合成できない必須アミノ酸の一種) |
シスチン | ケラチンを構成する |
ロイシン | ケラチンを構成する |
ビタミン類 | 頭皮環境を整え毛母細胞を活性させる |
カプサイシン | 血行を促す |
ノコギリヤシ* | 薄毛ホルモン(DHT)を抑制する |
※ノコギリヤシは男性のみの有効性と安全性が証明されているもので、女性の使用は推奨できません。
これらは育毛系サプリメントに配合されることの多い成分です。
髪の成長に必要な栄養素の補給や頭皮環境を整える効果が期待できるので、サプリメントはもちろん普段の食事でも積極的な摂取を心がけましょう。
「サプリメントを飲めば髪が生える」は誤解
育毛系サプリメントの中には「飲むだけで髪が生える」といった広告を出している商品があります。
冒頭でもお伝えした通り、サプリメントを飲むだけで髪が生えたり毛量が増えることはないでしょう。
サプリメントは栄養素を補うための「食品」であり、薄毛症状を改善する「医薬品」には該当しません。
誤認を招くような広告は景品表示法で固く禁じられています。育毛系サプリメントに限らずですが、最近は事実と異なる誇大広告を打ち出している商品が多く見られます。
繰り返しになりますが、髪が生えるサプリメントはないでしょう。誤った情報に惑わされないよう、サプリメント購入時は十分にご注意ください。
薄毛対策でサプリメントを摂取する際の4つのポイント

薄毛対策のためにサプリメントを活用しようとする方は、次の4点を意識しましょう。
- 目安量を守る
- 白湯や水と一緒に飲む
- 習慣化する
- 他の薬との飲み合わせに注意する
ここからはそれぞれのポイントを詳しく解説していきます。
ポイント①目安量を守る
サプリメントを飲む時は説明書の目安量を必ず守ってください。
目安量より多くサプリメントを飲んだからといって、薄毛対策としての効果が高まることはありません。
過去にはサプリメントの過剰摂取で健康被害を招いた事例も報告されているので、自己判断で量を増やすことのないようご注意ください。
※サプリメントによっては飲用の推奨タイミングがあるようです。別途ご確認ください
ポイント②白湯や水と一緒に飲む
サプリメントは白湯や常温のお水で飲むのが基本です。
なぜなら、飲料によってサプリメントの吸収を妨げる恐れがあるからです。たとえば、お茶やコーヒーに含まれるカテキンには鉄の吸収を阻害する作用があります。
牛乳に含まれるカルシウムやジュースに含まれる酸も、サプリメントの成分によっては相性がいいとはいえません。
期待されている効果が半減しないよう、サプリメントは白湯またはお水で飲みましょう。
ポイント③習慣化する
毛髪は長い年月をかけて長く太く成長するものであり、そのためには栄養素の定期的な摂取の積み重ねが必要です。
継続してはじめてその効果が期待できるので、できるだけ続けて飲み続けるよう習慣づけましょう。
ポイント④他の薬との飲み合わせに注意する
サプリメントの中には医薬品の効果を減弱させる成分を含むものがあります。
厚生労働省が報告している具体的な成分とその影響は以下の通りです。
成分 | 相互作用による影響 |
ビタミンB6 | ・抗てんかん薬の生物効力を低下させる |
葉酸 | ・抗腫瘍薬の排泄を遅延させる |
ビタミンC | ・女性ホルモンの生物効力を60%程度上昇させる ・多量摂取でワルファリンの作用を減弱させる |
ビタミンD | ・抗結核薬により活性型Dの血中濃度を低下させる |
ミネラル | ・テトラサイクリン系抗菌剤、キノロン系・ニューキノロン系抗菌剤により薬物の吸収を阻害する |
これらの成分を摂取したからといって、必ずしもお薬に影響を与えるとは言い切れません。
常用薬・頻用薬のある方は、サプリメントを使用して問題ないかかかりつけ医に必ず確認をお願いします。
サプリメントと薬の違いは?
サプリメントと薬には以下の違いがあります。
サプリメント | 薬 | |
法律上の扱い | 食品 | 医薬品 |
対象となる人 | 基本的には誰が使用してもOK | 主に病気や怪我をしている人 |
管理・販売 | 特別な許可は必要なし | 医師や薬剤師、登録販売者 |
サプリメントと薬には「食品」と「医薬品」という明確な違いがあります。
サプリメント=健康にいいものと理解する方は多いのですが、そもそもサプリメントに法律上の定義はありません。
サプリメントが健康状態を改善させるかどうかも、実のところ科学的根拠はまだまだ不十分です。
一方医薬品は病気の治療などのために活用されるものです。
医薬品として販売するには国の認可が必要であり、承認を受けるためには数年〜数十年かけて厳しい審査をクリアしなければなりません。
さらに、医薬品を入手するには医師や薬剤師、登録販売者の処方や指導が必要です。
人体の機能や構造に影響を与えるものであるため、購入できる場所も限定されています。
なぜ薄毛になる?AGAの原因と仕組み

AGA(男性型脱毛症)は、成人男性の約3割が経験するといわれる薄毛の一つです。
この症状は、主に生え際や頭頂部から徐々に進行し、遺伝や男性ホルモンの影響を受けやすいといわれています。
30代〜40代からで発症する人が多いですが、20代で進行する方もおり、年齢に関係なく誰でも発症する可能性があります。
AGAの発症は、男性ホルモンの一つ「テストステロン」と、「5αリダクターゼ」という酵素が結びつくことから始まるといわれています。
この結合によって、DHT(ジヒドロテストロン)という、より強力な男性ホルモンに変わります。
DHTが頭皮にある男性ホルモン受容体と結びつくことで、脱毛因子であるTGF-βの量が増えてしまいます。
TGF-βは、髪の成長に必要な毛母細胞の分裂を抑えてしまうため、ヘアサイクルに乱れが生じ、髪の成長が妨げられます。
AGAは遺伝が大きな要因とされていますが、生活習慣の乱れやストレスなども発症の要因になることがわかっています。
このように、さまざまな要因が重なり合ってAGAが引き起こされるのです。
サプリメント以外で有効な薄毛対策3つ

薄毛対策はサプリメントの活用だけでは不十分なので、次の3つの方法を並行することをおすすめします。
- 規則正しい生活
- 適切なヘアケア
- 専門医に相談しクリニックでの診察
ここからはそれぞれの対策についてより詳しく解説していきます。
対策①規則正しい生活
育毛にいい頭皮環境を整えるには食事や睡眠、適度な運動など生活習慣の見直しが欠かせません。
というのも、毛髪は食事から摂取した栄養素をもとに成長し、睡眠中に分泌されるホルモンが育毛をサポートするからです。
また適度な運動で血行が改善されれば、その分頭皮に栄養素や酸素が届きやすくなります。
身体の内側から薄毛対策するという意味では、健康的かつ規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。
対策②適切なヘアケア
セルフケアで薄毛対策をするならシャンプー選びにもこだわりましょう。
毎日使うシャンプーは、低刺激で洗い上がりの優しいものがおすすめです。市販のシャンプーは汚れはよく落ちますが、頭皮の肌質によっては皮脂を過剰に落としてしまう恐れがあります。
シャンプー選びの際は成分や効果効能をチェックし、洗浄力が強すぎないものを選んでください。
また、すぐできるヘアケアとして入浴中の頭皮マッサージも有効です。身体があたたまった状態で頭皮を刺激すると血行が促進され、育毛にいい頭皮環境が整います。
適切なヘアケアは抜け毛予防の効果が期待できるので、積極的なケアを継続しましょう。
対策③専門医に相談しクリニックでの診察
生活習慣の見直しやヘアケアで薄毛が改善できない場合は、専門医に相談することをおすすめします。
薄毛治療はおもに内服薬と外用薬で進められます。3〜6ヶ月ほどで毛髪が変化することもあり、毛量を増やしたり発毛させることが期待できます。
薄毛治療のお薬にはいくつか種類があり、症状に合わせて医師が処方します。患者さんが希望すれば、毛髪の成長因子を頭皮に直接注入する治療法や、自毛を薄毛部位に移植する植毛術という選択肢もあります。
どの治療を受けるかは患者さんご自身で決められますので、専門医と相談しながら無理なく続けられる方法を選んでください。
サプリメントでの薄毛対策にまつわるよくある質問

最後は薄毛とサプリメントについて多くいただくご質問にお答えしていきます。
Q.サプリメントに副作用はありますか?
副作用の危険性はそれほど高くありませんが、目安量を超えて飲んだ場合に以下の症状が認められることがあります。
- 食欲不振
- 下痢
- 便秘
- 胃の不快感
サプリメントは法律上「食品」に分類されるため、医薬品のような副作用が認められることは少ないでしょう。
ただし、栄養素の過剰摂取は望まない作用を生じさせる原因となりますので、目安量を上回っての使用はおやめください。
特に複数のサプリメントを使用していたり、常用薬がある方は、特定の成分を摂りすぎないよう注意が必要です。
Q.市販の安いサプリメントでも効果はありますか?
安い=効果がないとは一概には言えません。
サプリメントの価格は含まれる成分や容器、広告などによって大きく変わります。仮に同じ成分だとしても、有名人をイメージキャラクターに起用した商品はその分コストが高くなることがあるようです。
よって安いサプリメントは効果がない(=高価だから効き目がある)とは言えないでしょう。
サプリメントを選ぶ時は、価格だけでなく成分とその含量も確認することをおすすめします。
Q.サプリメントで増毛を期待できますか?
期待できません。
サプリメントはあくまで「食品」なので、使用したからといって毛量が劇的に増えることは期待できないでしょう。
増毛や発毛を期待する方は、サプリメントではなく専門医に相談しAGA治療などを検討することをおすすめします。
Q.産後の抜け毛もサプリメントで対策できますか?
対策は可能ですが、使用前に医師への相談を推奨します。
産後の抜け毛(分娩後脱毛症)は、妊娠と出産によるホルモンバランスの変化で起こるものです。
症状はホルモンバランスの回復とともに落ち着くことから、一般的にはこれといった治療は行わないでしょう。
とはいえ、抜け毛が増えるのをただ黙って見ているのは不安なものです。育毛のために何かしたいと考えるなら、薄毛対策の一環としてサプリメントを活用するのも一つの方法です。
ただし、食事で十分な栄養素を摂取できている方はサプリメントを使用すると栄養素が過剰になる可能性があります。
またサプリメントの種類によって授乳中に適さない成分が含まれることがあるため、担当医に事前に確認することをおすすめします。
まとめ

薄毛対策のためのサプリメントの使用には、毛髪の成長に必要な栄養素を補給できるメリットがあるでしょう。
食事を抜いたり外食が多い方、また偏食な方は栄養バランスが偏りやすいです。栄養不足は薄毛の誘因となるため、サプリメントで不足を補う習慣をつけることをおすすめします。
ただし、サプリメントを飲んだからといって薄毛が劇的に改善されることはないでしょう。
サプリメントでの薄毛対策を一番に考えるのではなく、まずは規則正しい生活習慣と適切なヘアケアを心がけましょう。
また持病がある方はお薬との相性もありますので、かかりつけ医に相談の上で適切な使用をお願いします。
ピックアップ記事
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康