
ストレスからくる病気とは?
現れる症状一覧と対処法
※本ページはプロモーションが含まれております
#コルチゾール #ストレス
現代社会では、私たちの日常はストレスに満ち溢れています。
昔から「ストレスは万病の元」と言われているように、過剰なストレスはさまざまな病気の原因となるため注意が必要です。
この記事では、ストレスによる異変や病気について解説し、ストレスを軽減する対処法もご紹介します。
ストレスによる病気から身を守り、健康な未来を手に入れるために、ぜひ最後まで読んでみてください。
※ 本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。
もっと見る
病気の前兆かも?ストレスによって現れる心身の異変
過度のストレスは心身に悪影響を及ぼし、ときには異変として現れることもあります。
人間はストレスを感じると、体がそれに対処するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。
本来コルチゾールは健康維持に必要不可欠な存在ですが、過度のストレスによって過剰分泌が続くと、心身にさまざまな影響を及ぼすのです。
ストレスによる心の症状・異変としては、以下のようなものがあります。
- 気持ちの沈み
- イライラ
- やる気の低下
- 集中力や注意力の低下
- 自信の喪失
など
その他にも、過去の失敗ばかり考えたり、自分自身を無価値と感じたりするなど、ネガティブな感情が強く現れる場合はストレスが限界に近づいているサインかもしれません。
一方、ストレスによる体の症状・異変としては、以下のようなものがあります。
- 腹痛や消化不良
- 不眠または過剰な睡眠
- 食欲の低下または過食
- 全身の倦怠感・疲労感
- 頭痛やめまい
など
とくに、胃腸はストレスの影響を受けやすいと言われています。
ストレスによって交感神経が活発化すると、胃酸分泌が増加したり、腸の働きが抑制されたりするためです。
腹部の不快感や痛み、消化不良などが多い方はストレスが原因かもしれません。
また、以上の精神的・身体的異変は、病気の発症や悪化につながる可能性もあります。
病気を予防し、健康的な生活を送るためにも、当てはまるものがあれば今すぐ対処することをおすすめします。
ストレスが限界に達したときのサイン・症状
ストレスが限界に達すると、心身に様々な症状が現れます。早期発見と対処が重要です。
ストレスが限界に達した際の主な症状には、以下のようなものがあります。
- 動悸や息切れ
- 便秘や下痢
- 肩こりや腰痛など身体の痛み
- 呆然として何も考えられない状態
- 悲しみや絶望感
- 家に閉じこもりがち
- 仕事のミスが目立つ
症状が重く、自力で対処できない場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
ストレスホルモン「コルチゾール」を測定してストレスを見える化しよう
ストレスは適度であれば緊張感を高め、集中力や生産性を向上させるなどよい影響もあります
しかし、長期間続くストレスは心身に異変をきたしたり、病気につながる可能性もあります。
あすか製薬メディカルでは、髪の毛※1もしくは爪※2からストレスを見える化できる「ストレスホルモン量検査キット」を開発しました。
ストレスホルモン量検査キットは、「コルチゾール」の量を測定できるキットです。
コルチゾール濃度が高くなると、不眠、免疫力の低下、脳を傷つけるなど心身に不調をきたすおそれがあるので、日々の健康管理のためには、ご自分のコルチゾール濃度を把握することが重要です。
使い方は簡単3ステップ!
- 髪の毛※1もしくは爪※2をカットする
- カットした検体を袋に入れる
- ポストへ投函したら完了!あとは結果を待つだけ
3分ほどで完了します。
結果レポートでは下記のことがわかります。
- ストレスホルモン「コルチゾール」の数値
- ストレスレベルを4段階で評価
- 改善点やアドバイス
ストレスホルモン量検査キットを利用して、ストレスと上手に向き合い、心身の健康を保ちましょう。※3
※1 3cm以上の後頭部の毛髪を10本以上。長さが足りない場合は15本以上カットしてください。
※2 1週間程度伸ばした両手の親指の爪。ネイルをされている場合は、ネイルオフしていただく必要があります。
※3 分析結果は医師による診断のような医療行為ではないため、医師の診断を代替して使用することはできません。ストレスによる疾病が疑われる方は、必ず医師の診断を優先させてください。
次章からは、ストレスにより発症する可能性のある病気を「心」「体」に分けて紹介していきます。
ストレスが引き起こす心の病気


- 自律神経失調症
- うつ病
- 不安障害、パニック障害
- 適応障害
- アルコール依存症
- 摂食障害
- 突発性難聴
それぞれ詳しくみていきましょう。
自律神経失調症
自律神経失調症は、自律神経のバランスが乱れることによって引き起こされる疾患です。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されており、ストレスが増加するとこの2つのバランスが崩れ、自律神経失調症の症状が現れる可能性があります。
自律神経失調症の主な症状は以下の通りです。
交感神経亢進による症状 | 副交感神経亢進による症状 |
・頻脈や動悸 ・血圧の上昇 ・発汗増加 ・神経過敏や不安感 ・疲労感や倦怠感など |
・血圧の低下 ・めまいやふらつき ・消化不良や腹痛 ・疲労感やだるさ ・頭痛や集中力の低下など |
※参考:厚生労働省|自律神経失調症
ストレスが長期間続くと、これらの症状が慢性化することもあります。症状が現れた場合は早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
うつ病

うつ病は慢性的な憂鬱感や無気力感、興味や喜びの喪失などが特徴の精神疾患です。
発症の要因には、以下のようなものがあると考えられています。
うつ病の要因 | 詳細 |
生物学的要因 | 神経伝達物質(セロトニン、ノルエピネフリンなど)のバランスの異常 |
遺伝的要因 | 家族歴や遺伝子の異常 |
心理社会的要因 | 長期間のストレスや心理的負担、人間関係の問題、仕事上のプレッシャーなど |
環境要因 | 家庭環境や社会的なサポートの有無、経済的な問題、身体の健康状態や慢性疾患の存在など |
※参考:岡村仁|うつ病のメカニズム
うつ病の発生メカニズムは多面的かつ複雑なもので、いまだはっきりとは解明されていません。
しかし、過度のストレスはうつ病の引き金となったり、症状を悪化させたりする要因のひとつであると考えられています。
うつ病の治療においてはストレスを含め、複数の要因が相互作用していることを理解し、適切なケアを受けることが大切です。
不安障害、パニック障害

ストレスは不安障害の発症や悪化、発作のトリガーとなることがあります。
不安障害は過度な心配や恐怖感が特徴の精神疾患です。不安障害をもつ方は、一般的な日常生活の出来事に対しても過剰な反応を示す傾向にあります。
突然の恐怖感やパニックが繰り返し起こる「パニック障害」も不安障害のひとつです。
【パニック障害の症状】
- 突然の強い不安感や恐怖感
- 心拍数の上昇や動悸
- 呼吸困難や息苦しさ
- 発汗やふるえ
- 胸の痛みや圧迫感
- 吐き気や腹部不快感
- めまいやふらつき
- 頭痛や感覚の鈍化
- 死や狂気への恐怖感
- 寒気や熱感
- 麻痺感やピリピリ感
※参考:厚生労働省|不安障害
パニック障害ではこれらの症状が発作的に現れ、通常は数分以内にピークに達します。
パニック発作の経験自体が非常に苦痛で恐怖に満ちたものであり、その後の予期不安や回避行動につながるのもパニック障害の特徴です。
適応障害

適応障害とは、特定のストレスが原因となって、仕事や学業など社会生活を続けることに支障をきたす状態のことです。
適応障害の診断基準は以下の通りです。
- ストレス因にさらされてから3ヶ月以内の感情面または行動面の症状
- ストレス因に対し不釣り合いに強い苦痛(文化的因子などの因子を考慮に入れる)
- 症状により社会的、職業的機能が大きく損なわれている
※参考: MSDマニュアル|適応障害
ただし、あくまで医師が診断するものであり、上記に当てはまる自覚があるからといって適応障害に該当するとは限りません。
適応障害の主な症状は以下のとおりです。
精神的症状 | 身体的症状 |
・気持ちの沈み ・イライラ ・やる気の低下 ・集中力や注意力の低下 ・自信の喪失など |
・腹痛や消化不良 ・不眠または過剰な睡眠 ・食欲の低下または過食 ・全身の倦怠感 ・疲労感 ・頭痛やめまいなど |
適応障害の改善においては原因となるストレスを軽減し、心理的に回復することが第一です。場合によっては、症状を和らげるために薬物療法を行うこともあります。
アルコール依存症

アルコールとストレスは、悪循環を形成することが知られています。
アルコール依存症は、アルコール摂取が常態化し、身体的および精神的な依存状態が生じる疾患です。
※参考:厚生労働省|アルコール依存症
アルコールには不安やストレスを一時的に和らげる効果があるため、これらを緩和する手段としてアルコールに頼る方も多いでしょう
しかし、アルコール依存症になると、アルコールを摂取できない状態に対してストレスを感じ、ストレスを解消するために再びアルコールを摂取する悪循環に陥ってしまいます。
さらに、アルコールの過剰摂取による身体的・精神的な問題や、社会的な困難がさらなるストレスを引き起こし、アルコール依存症の改善を難しくします。
摂食障害
摂食障害とは、食べ物に対する考え方や行動の異常により、健康が損なわれる状態を指します。
主な摂食障害には、過食性障害と神経性やせ症があります。
過食性障害は、抑えられない過剰な食べ過ぎが特徴です。一時的な満腹感はあるものの、すぐに空腹感が戻り、また食べ続けてしまいます。
一方、神経性やせ症は、極端な拒食や過度の運動により、健康を損なうほど体重が減る病気です。
摂食障害の症状には以下のようなものがあります。
- 体重の大幅な増減
- 食べ物を気にし過ぎる
- 食事の際の特有の行動(こぼす、隠れて食べるなど)
- 自己評価が極端に体型や体重に依存する
- 生理不順や無月経
摂食障害の治療には、栄養指導や認知行動療法などの心理療法、必要に応じて薬物療法が行われます。
突発性難聴
突発性難聴とは、原因不明で急に聞こえづらくなる症状です。主な症状は片方の耳が突然聞こえにくくなることです。
原因は完全には解明されていませんが、ストレスが引き金となり発症することがあります。ストレスにより内耳の血行が悪化し、酸素や栄養が行き渡らなくなることで、内耳の機能が低下すると考えられています。
突発性難聴は放置すると難聴が固定化する恐れがあります。そのため、症状が出たら早期に耳鼻咽喉科を受診し、ステロイド剤の点滴治療などを受ける必要があります。治療が遅れると、聴力の回復が難しくなる可能性があるためです。
ストレスが引き起こす身体の病気

過度のストレスは心だけでなく、体の病気(心身症)を発症・悪化させる要因となります
部位 | 代表的な病気 |
消化器系 | 胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群など |
呼吸器系 | 気管支喘息、過換気症候群など |
循環器系 | 本態性高血圧症、冠動脈疾患など |
内分泌・代謝系 | 単純性肥満症、糖尿病など |
皮膚 | アトピー性皮膚炎、円形脱毛症など |
※参考:厚生労働省|ストレスからくる病
なお、上記の病気はストレスに限らず、他の要因も関与している可能性があります。ストレスが原因と決めつけず、医師の指導のもとで適切な治療を受けることが大切です。
それぞれ詳しくみていきましょう。
消化器系|胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群など

過剰なストレスは消化器系にさまざまな影響を与え、胃・十二指腸潰瘍や過敏性腸症候群の発症・悪化を引き起こす可能性があります。
胃・十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の内壁にできる潰瘍です。
ストレスによって交感神経が優位になると、胃酸が過剰に分泌され、潰瘍の形成や悪化につながるとされています。
※参考:MSDマニュアル|消化性潰瘍
一方、過敏性腸症候群は、腸の機能障害によって腹痛や便通異常などの症状が現れる疾患です。
原因は明確にはわかっていませんが、ストレスが腸の運動性や腸内細菌のバランスに影響を与え、症状を悪化させると考えられています。
※参考:日本消化器病学会|機能性消化管疾患診療ガイドライン2020
呼吸器系|気管支喘息、過換気症候群など

気管支喘息や過換気症候群などをはじめとした呼吸器系疾患は、ストレスとの関係が指摘されています。
気管支喘息は慢性的な炎症によって気道が狭くなり、咳やたん、息苦しさなどの症状が現れる病気です。
ストレスを感じると気道の炎症が悪化したり、気道にある平滑筋が収縮したりすることで、喘息の発作を引き起こす可能性があります。
※参考:MSDマニュアル|喘息
一方、過換気症候群(過呼吸)は慢性的な呼吸困難や不快感を特徴とする呼吸器系の疾患です。
ストレスによって交感神経系が優位になると、呼吸が速く浅くなる傾向があり、過換気症候群の呼吸困難が増悪する可能性があります。
また、ストレスによって不安やうつ症状が増加することも、過換気症候群の症状を悪化させる要因となる場合があります。
※参考:MSDマニュアル|過換気症候群
循環器系|本態性高血圧症、冠動脈疾患など

ストレスは血圧を上昇させ、本態性高血圧症や冠動脈疾患など、循環器系疾患の原因となる場合があります。
本態性高血圧症は、持続的な高血圧が見られる一般的な高血圧の形態です。
ストレスは血圧を上昇させるだけでなく、不健康な生活習慣を誘発し、高血圧となってしまうケースもあります。
たとえば、ストレスからくる過食や運動不足、アルコールやタバコの摂取増加なども高血圧のリスクを増加させる可能性があります。
※参考:厚生労働省|高血圧
一方で冠動脈疾患は、冠動脈(心臓に酸素や栄養を供給する血管)に異常が生じることで心筋への血流が制限される状態のことです。
冠動脈疾患も、ストレスによる血圧上昇や、生活習慣の変化によって発症リスクが高まるとされています。
※参考:MSDマニュアル|冠動脈疾患
内分泌・代謝系|単純性肥満症、糖尿病など

過度のストレスは単純性肥満症や糖尿病などの原因となる可能性があります。
単純性肥満症は病気ではなく、食べ過ぎや運動不足によって、摂取カロリーが消費カロリーを上回り、肥満となっている状態のことです。
ストレスからくる精神的な不安や緊張は食欲を増加させ、過食を引き起こすことがあります。
一方で糖尿病は、慢性的な高血糖(血液中の糖の濃度が異常に高い状態)が特徴的な疾患です。
ストレスを感じるとコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌されて血糖値が上昇します。
長期間にわたって高血糖が続くと、糖尿病の発症リスクが高まる可能性があります。
※参考:MSDマニュアル|糖尿病
皮膚|アトピー性皮膚炎、円形脱毛症など

過度のストレスは、アトピー性皮膚炎や円形脱毛症といった皮膚疾患に影響を及ぼすと考えられています。
アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因や免疫系の異常によって引き起こされる皮膚疾患です。
ストレスは、アトピー性皮膚炎の炎症やかゆみを悪化させると言われています。
一方で円形脱毛症は、円形や楕円形の脱毛斑が特徴的な脱毛症です。
こちらもアトピー性皮膚炎と同じく遺伝的要因や免疫系の異常によって引き起こされ、ストレスによって悪化すると言われています。
※参考:MSDマニュアル|円形脱毛症
ストレスからくる病気の中には、死亡につながるものがいくつかあります。
代表的なものは心血管疾患(心臓病、心筋梗塞、脳卒中)です。
長期にわたる慢性的なストレスは、高血圧、動脈硬化、心拍数の増加など、身体的な変化を引き起こすことがあります。
これにより、心血管系の病気のリスクが増加し、心臓病や脳卒中などで死亡につながる可能性があります。とくに高血圧や動脈硬化の傾向がある方は注意が必要です。
また、うつ病による自殺も、広義では死亡につながる病気と言えます。
うつ病は重篤な精神疾患です。慢性的なストレスはうつ病のリスクを増加させ、適切な治療を受けない場合、自殺につながる可能性もあります。
警察庁の自殺統計によると、令和4年中においては計4,598人がうつ病を動機に自殺しており、健康問題を動機とする自殺の約3割を占めています。
もちろんストレスの度合いは人によって大小がありますが、心身に悪影響を及ぼす前に対処するのが望ましいです。
ストレスの原因は?
ストレスは現代人にとって避けられない問題ですが、その原因を理解することが対策の第一歩です。
そもそもストレスとは
ストレスとは、身体や心に過度の負荷がかかった状態を指します。
ストレスの原因となる出来事や状況を「ストレッサー」と呼びます。ストレッサーには、仕事の過重負荷、人間関係のトラブル、経済的問題、重大な出来事などがあります。
ストレスの原因
主なストレスの原因(ストレッサー)には以下のようなものがあります。
- 仕事の過重負荷
- 人間関係のトラブル
- 経済的な問題
- 家庭内の問題(育児、介護など)
- 重大な出来事(失職、離婚、死別など)
- 生活習慣の乱れ(睡眠不足、運動不足など)
ストレッサーへの対処が適切でないと、ストレスが蓄積され、不眠やイライラ、集中力低下などの症状が現れます。ストレスが過剰になると、うつ病や自律神経失調症、突発性難聴などの病気を引き起こす可能性もあります。
ストレスを感じやすい人の特徴は?
ストレスを感じやすい人、感じにくい人、それぞれに特徴があります。自分のタイプを知ることで、ストレス対策を立てやすくなります。
ストレスを感じやすい人のタイプには、以下のようなものがあります。
- 几帳面で完璧主義な人
- 気が小さく、人の目を気にしがちな人
- 自己評価が低く、自信がない人
- ネガティブな考え方をする人
- 感情の起伏が激しい人
一方、ストレスを感じにくい人は、楽観的で前向きな考え方ができる人が多いようです。自分に自信があり、ユーモアのセンスも備わっています。
ストレスを溜めにくくするには、以下の行動や考え方が役立つでしょう。
具体的には、リラックスできる趣味を持つ、運動を習慣化する、ポジティブな考え方を心がける、周りの人と積極的に交流する、ストレス発散の方法を見つける(叫ぶ、書く、歌うなど)など、いろいろと試してみてください。
自分に合ったストレス対策を見つけ、実践することが大切です。ストレスをコントロールできれば、心身の健康を維持できるでしょう。
ストレスを軽減する方法5つ

ストレスは溜めすぎず、適度に解消することが大切です。
ここからは、ストレスを軽減する方法を5つご紹介します。
- 睡眠の質を上げ、十分な睡眠時間を確保する
- 好きなものを食べる
- リラックスできる活動を取り入れる
- 適度な運動をする
- 気の合う友人や家族と過ごす
それぞれ、詳しくみていきましょう。
①睡眠の質を上げ、十分な睡眠時間を確保する

ストレスを軽減するためには、十分な睡眠時間を確保することが大切です。睡眠不足は体や脳に負担をかけ、ストレスが増加する原因となります。
全米睡眠財団によると、成人の睡眠時間は7~9時間が理想的とされています。
※参考:National Sleep Foundation’s sleep time duration recommendations: methodology and results summary
個人差はありますが、朝の目覚めのよさや日中の眠気などを参考に、自身にあった睡眠時間を見つけましょう。
また、睡眠の質を向上させることも大切です。睡眠時間を一定の時間帯に合わせ、規則的な生活リズムを心がけましょう。
毎日同じ時間に就寝・起床することで、体内時計が整い、良質な睡眠を得やすくなります。快適なマットレスや枕を使用したり、就寝前に入浴やストレッチでリラックスしたりすることもおすすめです。
②好きなものを食べる

好きなものを食べることは、ストレスを軽減する方法の一つです。好きな食べ物を摂ることで、心理的な満足感や楽しみを得られ、ストレス解消の効果が期待できます。
ただし、やけ食いや過度の飲酒は厳禁です。肥満やアルコール依存症など、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
自分の好きな食べ物を楽しむ一方で、健康を守る意識を忘れないようにしましょう。
③リラックスできる活動を取り入れる

日々の生活の中にリラックスできる活動を取り入れることで、ストレス軽減が期待できます。
活動は個人の好みや生活スタイルに合わせて選びましょう。以下に一例をご紹介します。
活動 | 例 |
瞑想や深呼吸 | 深くゆっくりとした呼吸を行うことで、自律神経を整え、心身をリラックスさせる。 |
自然に触れる | 自然の中で散歩したり、公園で休憩したりして、心身をリラックスさせる。 |
趣味に没頭する | 音楽を聴く、絵を描く、読書をするなど、自分自身を楽しませる活動で心身をリラックスさせる。 |
軽い運動 | ストレッチ、ヨガなどの運動で身体の緊張をほぐし、心身をリラックスさせる |
自分自身に合った方法を見つけ、定期的に行ってみてください。
④適度な運動をする

適度な運動は、ストレスを軽減する効果的な方法のひとつです。適度な運動にはストレスホルモンの分泌を減らし、幸福感を高める効果があります。
また、心臓や血管の健康を促進し、肥満や糖尿病など生活習慣病のリスクを軽減する効果も期待できます。
有酸素運動や筋トレなど、運動の種類は問いません。自分にあった運動を選び、無理なく継続することが大切です。
⑤気の合う友人や家族と過ごす

気の合う友人や家族と過ごすことで、ストレスの軽減が期待できます。
気の合う友人や家族と、日常の悩みやストレスを共有してみましょう。思いを打ち明け、話を聞いてもらうことで、感情の解放や安心感を得られるかもしれません。
また、気の合う人との交流では、リラックスした雰囲気や笑いが生まれやすいです。
笑うことでエンドルフィンと呼ばれる快感物質の放出が促され、ストレスの軽減や気分の向上につながります。
日常生活の中で定期的に時間を作り、気の合う友人や家族と交流することを心がけてみてはいかがでしょうか。
男女別ストレスの原因・病気
ストレスの原因や症状は、男女によって異なる傾向があります。性差に応じたストレス対策が重要です。
男性特有のストレスの原因・病気
男性のストレスの主な原因は、仕事上の責任や役割の重さ、長時間労働、人間関係のトラブルなどが挙げられます。
男性は家庭よりも仕事を優先しがちで、仕事のプレッシャーから強いストレスを感じやすい傾向にあります。また、男性は感情を表に出しにくいため、ストレスがたまりやすいとされています。
ストレスからくる男性特有の病気としてはED(勃起不全)が挙げられます。長期的なストレスや心理的な負担は、男性の性機能に悪影響を与え、EDの原因となる可能性があります。
女性特有のストレスの原因・病気
女性のストレスの主な原因は、家庭での人間関係や育児、介護などの家事負担が大きいことが挙げられます。
職場と家庭の両立も女性特有の課題であり、ロールコンフリクトからストレスを感じやすい傾向にあります。また、月経や更年期障害など女性ホルモンの変動も、ストレスの要因となります。
ストレスからくる女性特有の病気としては、生理不順や月経困難症(PMS)が挙げられます。
ストレスでホルモンバランスが乱れることにより、月経の周期が不規則になったり、回数が増減したりする可能性があります。
男性よりも女性の方がストレスを抱えやすい理由は?
男女間でストレスの受け止め方や対処法に違いがあり、女性の方がストレスを抱えやすい傾向にあります。
その理由として、以下のようなことが考えられています。
- 女性ホルモンの影響で、ストレスに敏感になりやすい
- 家事や育児、介護など、家庭での役割が多く負担が大きい
- 職場と家庭の両立が難しく、ロールコンフリクトを起こしやすい
- 感情の起伏が大きく、ネガティブな考え方をしがち
男女ともにストレス対策は重要です。自分に合った発散方法を見つけ、メリハリのある生活リズムを心がけましょう。
ストレスと病気に関するよくある質問
Q.ストレスからくる男性特有の病気はありますか?
ストレスからくる男性特有の病気としてはED(勃起不全)が挙げられます。長期的なストレスや心理的な負担は、男性の性機能に悪影響を与え、EDの原因となる可能性があります。
※参考:MSDマニュアル|勃起障害
Q.ストレスからくる女性特有の病気はありますか?
ストレスからくる女性特有の病気としては、生理不順や月経困難症(PMS)が挙げられます。
ストレスでホルモンバランスが乱れることにより、月経の周期が不規則になったり、回数が増減したりする可能性があります。
※参考:MSDマニュアル|月経異常の概要
Q.10代でもストレスで病気になることはありますか?
10代でもストレスが原因で病気になることはあるため注意が必要です。うつ病や不安障害など心の病気だけでなく、以下のような体の病気を生じることもあります。
部位 | 代表的な病気 |
消化器系 | 胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群など |
呼吸器系 | 気管支喘息、過換気症候群など |
循環器系 | 本態性高血圧症、冠動脈疾患など |
内分泌・代謝系 | 単純性肥満症、糖尿病など |
皮膚 | アトピー性皮膚炎、円形脱毛症など |
※参考:厚生労働省|ストレスからくる病
Q.ストレスの限界で倒れてしまう人もいると聞きましたが、何か前兆はありますか?
ストレスで倒れてしまう前兆は個人によって異なりますが、例として以下が挙げられます。
- 慢性的な疲労感や体力の低下
- よく眠れない、眠っても疲れが取れない
- 過敏な反応とイライラ(ストレスへの耐性低下)
- 集中力や記憶力の低下
- 頭痛
- 胃腸の不調
- めまいなど
これらの前兆がある場合、適切な休息やリラックス方法を取り入れ、ストレスを軽減することが大切です。
Q.ストレスで病気になったら労災の対象になりますか?
脳、心臓疾患と精神障害においては、「仕事による強いストレス」が原因と判断された場合に労災として認定される可能性があります。
※参考:厚生労働省|精神障害の労災認定
なお、ストレスに多い消化器系疾患については労災基準が定められていませんが、認定されたケースもあります。
ストレスによる症状が重い場合は医療機関の受診を

ストレスは心身に影響を及ぼし、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。
心の病気だけでなく、胃潰瘍や過敏性腸症候群といった消化器官の病気、さらには脳卒中や心筋梗塞など死亡につながる可能性もあるため注意が必要です。
心身の異変やストレスによる病気の前兆を感じた場合は、適切な医療機関を受診することをおすすめします。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康