多嚢胞性卵巣症候群たのうほうせいらんそうしょうこうぐんについて

どんな病気?

通常の月経周期では、排卵に向けて数十個の卵胞が育ち始めますが、十分に成長して排卵されるのは1個のみです。他の卵胞は途中で成長が⽌まり、やがて小さくなっていきます。

ところが、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)は卵胞の成⻑が途中で止まり、たくさんの⼩さな卵胞(嚢胞:のうほう)が卵巣内にとどまってしまう病気です。
卵胞が育たない理由として、ゴナドトロピン分泌異常や男性ホルモン過多が原因だと考えられています。

あまり聞きなれない病気かもしれませんが、性成熟期(20代〜45歳) の女性の5~8%にみられるといわれています。

子宮内膜

主な症状は?

卵胞が育たず定期的に排卵が起きないため、⽉経周期に異常(無月経、希発月経)があらわれ、不妊の原因にもなります。

その他に、男性ホルモンの影響により毛深くなる、ニキビができる、肥満、血糖値上昇などの症状があらわれることもあります。

治療せずに長期間放置すると子宮体がんやメタボリックシンドロームなどのリスクが高くなるといわれています。

卵巣の病気なのに、
どうして子宮がんに関係するの?

女性ホルモンであるエストロゲンが子宮内膜を増殖させるのに対し、プロゲステロンには子宮内膜の増殖を抑える働きがあり、この2つのホルモンが適切に分泌されてバランスが保たれています。
プロゲステロンは排卵後に分泌されるホルモンのため、排卵が起きなければ分泌はされません。
このような状態で、長期間エストロゲンだけが子宮内膜に働きかけ続けると、子宮体がん(子宮内膜がん)のリスクが高くなるといわれています。

バランスが大事!

診断方法は?

以下の3つの特徴を満たす場合、多嚢胞性卵巣症候群と診断されます。

治療法は?

その時点で妊娠を希望しているかどうかを考慮して治療が進められます。

妊娠を希望する場合
ホルモン療法をベースに排卵をうながし、妊娠をめざします。
排卵しやすくするための手術を行う場合もあります。
妊娠を希望しない場合
月経をきちんと起こすために、黄体ホルモンやE・P(エストロゲン・プロゲステロン)配合剤が処方されます。また、肥満をともなう場合は症状が重くなりがちなため、減量を含めたライフスタイルの改善が必要とされます。
「間隔は長いけど、月経は来るからきっと大丈夫・・・」そんなときは一度、産婦人科医に相談してみると安心だね。「間隔は長いけど、月経は来るからきっと大丈夫・・・」そんなときは一度、産婦人科医に相談してみると安心だね。
Keyword
知っておきたい
女性のカラダと健康のこと トップへ
女性のための健康ラボMint+
LINE公式アカウント
PAGE TOP
CLOSE