朝シャンは薄毛になる噂は嘘?やめた方がいい?朝シャンのメリットや薄毛になると言われる原因を解説

朝シャンは薄毛になるって本当?
朝シャンのメリットや薄毛になると言われる原因を解説

※本ページはプロモーションが含まれております

#AGA #はげ #薄毛 #育毛

「朝シャンすると薄毛になるって本当?」
「朝晩2回シャンプーをしたい」

朝シャンは寝癖をリセットしたり、目覚めをスッキリさせたりするといったメリットがあります。一方で、朝シャンは髪によくないという噂もあり、その真相が気になっている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、薄毛が気になるのであればできるだけ朝に髪を洗うのは避けた方が良いでしょう。ただし、朝にシャンプーしたからといって、直接薄毛につながるわけではありません。

この記事では、以下の内容について解説しています。

また、あすか製薬メディカルは5本の髪の毛でAGAリスク及びDHT値(AGAの原因の一つである男性ホルモン)がわかる「毛髪ホルモン量測定キット」を提供しています。

あなたのAGAリスクを髪の毛5〜10本で評価します!
「最近抜け毛が増えてきた」などと感じる方は、ぜひ一度測定キットをお試しください。

※3cm以上の髪の毛を5本以上。長さが足りない場合は10本以上切ってください。

※本検査キットは医師の診断に代わるものではありませんので、AGAが疑われる場合には医療機関にご相談ください。

※本記事はあすか製薬グループの編集ポリシー及び運営体制による校閲テストをクリアして公開されています。

この記事を書いた人

みんなのホルモン研究所

編集部

みんなのホルモン研究所

編集部
男性ホルモン、女性ホルモンをはじめホルモン関連の疾患や健康について、専門家に実際に取材を重ね豊富な知識をもつ。
当メディアの運営ポリシーについて

もっと見る

朝シャンは薄毛の原因になりうる

結論から言いますと、「朝シャンは薄毛になる」という噂は根拠がないでしょう。

朝にシャワーを浴びること自体は薄毛と関係ありません。ただし、夜シャンの代わりに朝シャンをしている場合、また朝と夜で毎日2回洗髪している方は注意する必要があるでしょう。

朝シャンが薄毛の原因になりうる3つの理由

朝の洗髪が薄毛を招くと言われる理由は、次の3つがあげられます。

  1. 毛穴に汚れが詰まるから
  2. すすぎが不十分になりやすいから
  3. 必要な皮脂まで洗い流してしまうから

それぞれの詳細について見ていきましょう。

理由①毛穴に汚れが詰まるから

夜シャンの代わりに朝シャンをしている人は、薄毛につながる可能性があります。

夜の洗髪は一日の頭皮の汚れを落とす役割があります。夜にシャンプーをせずに寝てしまうと、日中に分泌された皮脂汚れ、またスタイリング剤などが毛穴につまりやすいです。

毛穴に汚れが詰まると、髪の毛の成長を邪魔してヘアサイクルの乱れを引き起こす原因となります。

理由②すすぎが不十分になりやすいから

朝は時間に余裕がないという方は多いのではないでしょうか。特に、朝仕事や学校に行く前に朝シャンをしているという方は、シャンプーを急いで汚れが十分にすすげないことが考えられます。

夜にシャンプーする代わりに朝シャンプーしている方は、前日の頭皮汚れが残っている状態です

しっかり汚れをすすげなければ、毛穴詰まりを引き起こしてヘアサイクルの乱れにつながると考えられます。

さらに、シャンプー剤のすすぎ残しは頭皮への刺激につながります。

理由③必要な皮脂まで洗い流してしまうから

朝晩2回のシャンプーを毎日行っている場合も要注意です。

皮脂は紫外線の刺激から頭皮を守る役割があります。しかし、朝シャンすると皮脂を必要以上に落としてしまい、頭皮が直接紫外線ダメージを受けやすくなります。

そのため、洗髪のしすぎはよくないでしょう。特に、夜・朝と毎日2回洗髪している方は、余計に頭皮にダメージを与えている可能性があります。

適度なシャンプーの回数は1日1回です

朝にシャンプーするのではなく、前日の夜に洗髪してその日の汚れをしっかり洗い流しましょう。

 

シャンプーの適切なタイミングは「就寝前」

シャンプーは朝ではなく夜にした方が良い理由は次の3つがあげられます。

  • スタイリング剤や汚れをしっかり落とせる
  • 就寝中の育毛の妨げにならない
  • 頭皮の雑菌の繁殖を防げる

髪の毛は夜寝ている間にも成長しています。スタイリング剤や皮脂汚れなどは、毛穴詰まりや雑菌の繁殖を招き、髪の毛の成長を妨げる可能性があります

髪の毛の成長を促すためには、頭皮環境を整えておくことが大切です。寝る前にシャンプーをすることで、その日の頭皮汚れを落とせるだけでなく、雑菌の繁殖を防ぐことができます。

朝にシャンプーをする習慣がある方は、できれば夜の洗髪にきりかえましょう。

どうしても朝シャンしなければならない方は、朝はシャンプー剤の使用を避けるなど、できる限り頭皮にダメージを与えないように気をつけるのがポイントです。

薄毛の原因は遺伝や頭皮環境の悪化によるもの

薄毛を引き起こす原因は、シャンプーをするタイミングだけではありません。

薄毛になる主な原因としては、以下6つがあげられます。

  • 男性ホルモン
  • 遺伝
  • 頭皮の血液循環不良
  • 生活習慣の乱れ
  • ストレス
  • 外的要因

成人男性の薄毛は、主にAGA(男性型脱毛症)によるものと考えられていて、「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」によると実に30%が発症しています。

AGAの発症原因の一つは男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」で、遺伝に影響しやすいことが明らかになっています

また、AGAのほかにも生活習慣の乱れやストレスなどによる、頭皮環境の悪化も薄毛の原因の一つです。

「シャンプーのタイミングを夜に変えたにもかかわらず、薄毛が進行している」という場合には、上記の原因が関係しているかもしれません。

気になる方は専門医に相談することをおすすめします。

 

薄毛の原因は脱毛症かも?AGAリスクを把握できる「毛髪ホルモン量測定キット」

 
あなたのAGAリスクを髪の毛5〜10本で評価します!

あすか製薬メディカルは5~10本※の髪の毛でAGAリスク及びDHT(AGAの原因の1つである男性ホルモン)値がわかる「毛髪ホルモン量測定キット」を提供しています。
※3cm以上の髪の毛を5本以上。長さが足りない場合は10本以上切ってください。

将来的な薄毛が心配な方、最近抜け毛が増えてきたと感じる方は、測定キットの活用をおすすめします。
※本検査キットは医師の診断に代わるものではありませんので、AGAが疑われる場合には医療機関にご相談ください。

 

どうしても朝シャンしたい方へ|髪・頭皮への負担を減らす3つの方法

ここまで、シャンプーは夜に行うことがおすすめだとお伝えしてきました。

しかし、寝癖をリセットしたり、目覚めをスッキリさせたりするために、どうしても朝に髪を洗いたい方もいるかと思います。

朝シャンを行う場合は、髪や頭皮に刺激を与えないことが重要です。髪や頭皮への負担を減らすシャンプーの方法には次の3つがあります。

  1. 水またはお湯だけで洗髪する
  2. 洗髪後は髪をしっかり乾かす
  3. 紫外線対策を徹底して外出する

それぞれの詳細について見ていきましょう。

方法①水またはお湯だけで洗髪する

朝に髪の毛を洗う場合は、シャンプー剤を使わずに水・お湯だけで洗髪しましょう。

特に、夜・朝の1日2回シャンプーを行っている方の場合、頭皮を守る皮脂を過剰に洗い流してしまい、頭皮にダメージを与えている可能性があります。

シャンプー剤を使わずに水・お湯だけでシャワーを浴びれば、過剰な皮脂の洗い流しを防げ、頭皮の乾燥やダメージの防止が可能です

また、熱いお湯で洗髪すると頭皮が乾燥しやすくなるので、お湯は熱すぎない適温で洗髪しましょう。

方法②洗髪後は髪をしっかり乾かす

シャンプー後は、濡れた髪をしっかりと乾かしましょう。

濡れている時間が長いと、髪の毛や頭皮ダメージにつながります。そのほか、頭部の湿気・温度によって菌が繁殖しやすくなったり、ホコリなどの汚れが付着しやすくなったりします。

洗髪後は髪の毛の水分をタオルで拭き取り、ドライヤーできちんと乾かしてください

また、ドライヤーの熱や乾燥から髪の毛を守るため、ドライヤー前にヘアオイルを使用するのもおすすめです。

③紫外線対策を徹底して外出する

朝シャンをすると、日中の紫外線ダメージを受けやすくなります。頭皮を紫外線などの外部刺激から守る皮脂を必要以上に洗い流してしまうためです。

水・お湯だけで髪を洗う場合でも、少なからず皮脂を洗い流してしまうため、紫外線対策を徹底して外出することが大切です。

頭皮の紫外線対策には以下のものがあります。

  • 帽子や日傘を使用する
  • 頭部・髪の毛の日焼け止めを使用する

帽子や日傘を使用することで、直射日光を避けられ、紫外線ダメージを抑えられます。

また、紫外線から頭部・髪の毛を守るスプレータイプの日焼け止めがあるので、外出前に塗布して紫外線対策しましょう。

朝シャンしないとベタベタする場合は?

朝シャンをしないと頭皮がベタベタする場合、皮脂の過剰分泌が原因と考えられます。この場合、洗いすぎによる頭皮の乾燥が逆効果となり、皮脂を過剰に分泌してしまうことがあります。

まずは、夜のシャンプーで適度に皮脂を落とし、保湿効果のあるトリートメントを使用して頭皮を整えましょう。また、朝は洗浄力の弱いお湯で軽く流すだけでも、ベタつきを抑える効果が期待できます。食生活の見直しやストレス管理も皮脂バランスを整えるのに役立ちます。

過剰な皮脂分泌に悩む場合は、頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。

まとめ:朝シャンをやめた結果、抜け毛が減らないならAGAリスクを把握しよう

朝シャンのみで薄毛になることは考えにくいですが、

  • 夜ではなく朝のみ髪を洗う場合
  • 夜と朝で毎日2回シャワーを浴びている場合

は、薄毛につながる可能性があります。

薄毛を予防するためには、できる限り朝に髪を洗わず、シャンプーは1日1回夜にだけ行うようにしましょう。朝のシャンプーをやめることで、薄毛予防につながります。

なお、もし朝の洗髪をやめても抜け毛が減らない場合、脱毛症のAGAを発症している可能性も考えられます。

あなたのAGAリスクを髪の毛5〜10本で評価します!

最近抜け毛が増えてきたと感じる方や、朝の洗髪をやめても抜け毛が減らないと感じる方は、ぜひ一度「毛髪ホルモン量測定キット」をお試しください。

キットとメディアに関する問い合わせ窓口

ホルモン量測定キット問い合わせ窓口

◆【一般の方】

◆【クリニック・企業様(導入検討など)】

メディア掲載に関するお問合せ窓口