
更年期のめまいや吐き気の原因は?対処法についても解説していきます
※本ページはプロモーションが含まれております
#更年期 #更年期障害 #女性ホルモン #エストロゲン #プロゲステロン
もっと見る
更年期には個人差がありますが様々な症状が起きます。
そして更年期にめまいや吐き気が起こることがあるのですが、原因を知っていますか?
本記事ではめまいや吐き気の対処法も解説していきます。
更年期のめまいや吐き気の特徴
更年期には女性ホルモンの急激な減少による血流障害が起こり、さまざまな不調が現れます。
その中で、めまいや吐き気といった症状が出ることがあります。
急に立ち上がるのがこわい、めまいと同時に吐き気を感じるなどの症状がある場合、これは「末梢性めまい」と呼ばれるもので、めまいの種類によっては耳鳴りも同時に起こります。
これはメニエール病や良性発作性頭位めまい症などに関連することがあります。
また、浮遊感がある、足が地に着いている感じがしないといった症状は、血圧変動によるめまいや貧血性のめまいの特徴です。
更年期には女性ホルモンの減少に伴い、血圧にも影響があるため、立ちくらみや視界の暗くなりが起きやすい状態です。
更年期に吐き気を催すことがあり、食欲不振や消化不全といった胃腸のはたらきが鈍る症状も現れることがあります。これらの症状は、更年期における体の変化の一部として考えられます。
更年期のめまいや吐き気の対処方法
更年期のめまいや吐き気には対処法がいくつかありますので解説していきます。
安静にする
更年期のめまいや吐き気が突然起きた場合、安静にすることが第一です。
転んでケガをすることもあるため、ベッドやソファで横になりましょう。
もし外出中であればその場でしゃがむか、壁や柱にもたれかかって休むことがおすすめです。
その際には、大きく深呼吸を繰り返してみると心が落ち着いてきます。
漢方を使用する
更年期のめまいや吐き気には、漢方療法を使用する場合があります。
漢方治療は個々の女性の体質や体型、症状の傾向に合わせて漢方薬を選びます。
これは一般的な薬物療法と異なり、個別化されたアプローチを重視する点が特徴です。
漢方医師は症状だけでなく、患者の体質全体を評価し、それに基づいて漢方薬を調合します。
このため、同じ更年期症状を抱える患者でも、それぞれ異なる漢方薬が処方されることがあります。
漢方薬の効果は通常即効性があるとは言い難く、ある程度の時間をかけて実感できることが多いです。しかし、漢方療法は体質改善を目指すアプローチでもあります。症状の根本的な改善を促すため、長期的な治療が必要な場合があります。
そのため、漢方療法を選ぶ際には即効性よりも持続的な効果を期待することが重要です。
危険な更年期のめまいや吐き気
更年期のめまいや吐き気の中には、危険なめまいや吐き気があります。
耳鳴りの症状がある
耳鳴りを伴う更年期のめまいや吐き気の症状は、いくつかの可能性が病気が隠れている場合があります。
一つはメニエール病という疾患で、これは難聴や回転性のめまい、吐き気、耳鳴りが特徴です。
発作的なめまい発作が起こり、これに耳鳴りや吐き気が伴うことがあります。
また、突発性難聴と呼ばれる疾患も考えられます。
これは急激な聴力の低下を伴い、更年期の初期症状としてめまいや吐き気が現れることがあります。
いずれの場合も、早めの診断と適切な治療が重要です。
耳鼻咽喉科専門医や神経内科医に相談することをおすすめします。
めまいが1ヶ月近く続く
更年期のめまいや吐き気が1ヶ月近く続く場合、以下のような要因や疾患が関連している可能性が考えられます。
ただし、正確な診断と適切な治療のためには医師の診察が必要です。
症状が持続する場合は、早めに医療機関での評価を受けることが重要です。
- メニエール病: メニエール病は激しいめまい、耳鳴り、難聴、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。
症状が持続する場合、耳鼻咽喉科を受診し、適切な治療を検討するべきです。 - 消化器系のがん: 大腸がん、胃がん、食道がんなどの消化器系のがんは、めまいや吐き気を伴うことがあります。
特に出血による貧血が症状の原因となることがあります。症状が持続する場合は、がんの検査が必要です。 - 白血病: 白血病はめまい以外に発熱が続くことが特徴的です。
白血病の症状は全身症状を伴うことが多く、早期発見と治療が重要です。 - 脳の病気: 脳梗塞、脳内出血、脳腫瘍などの病気は、慢性的なめまいに加えて、呼吸や眼球運動、発声などに支障が生じることがあります。
脳の異常が疑われる場合は神経科や脳神経外科を受診し、詳細な検査を受けるべきです。
更年期のめまいや吐き気を予防する方法
めまいや吐き気を予防するためには、バランスの良い食事を心がけましょう。
塩分を控え、腹八分目を意識することで血圧の安定を図ります。
また、血流を促進し、自律神経のバランスを整える食材を摂取することが大切です。
大豆食品、アーモンド、かぼちゃなどに含まれるビタミンEは血流を促進し、青魚に豊富に含まれるEPAとDHAは血液をサラサラにします。
次に、運動習慣を取り入れましょう。
運動は血流を促進し、めまいの予防に役立ちます。
日常生活に運動習慣を取り入れ、散歩やながら体操を行うことで運動を簡単に取り入れることができます。
休日には森林浴を楽しむこともおすすめです。
最後に、必要な栄養素をサプリメントで補うことも考えましょう。
食事から必要な栄養素を摂取できない場合、サプリメントを利用することで不足を補うことができます。
ビタミンE、大豆イソフラボン、DHA・EPAなどがめまいの予防に役立つ栄養素です。
特に更年期症状の女性には大豆イソフラボンがおすすめです。
更年期のめまいや吐き気に関するよくある質問
更年期のめまいや吐き気に関するよくある質問とその回答を紹介します。
更年期に起こるめまいや吐き気はどのくらいで治りますか?
更年期のめまいや吐き気の症状が治まるまでの期間には個人差があります。
一般的には、女性ホルモンの急激な減少に体が慣れてくるにつれて、症状が改善されることが期待されます。
しかし、具体的な期間は人によって異なります。
一部の人は症状が急速に治まることもありますが、長く続く場合もあります。
更年期の期間が過ぎ、更年期症状が落ち着く年齢に達すると、症状が改善することが多いです。
通常、更年期は40代から50代にかけての期間が主とされますが、個人差があるため、具体的な治癒までの期間は予測しづらいです。
更年期のめまいや吐き気の原因はなんですか?
更年期におけるめまいや吐き気の原因は、主に女性ホルモンの分泌低下に伴う自律神経の変調が関与しています。
特に、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することが、体力的・精神的な健康状態の変化に影響を与え、めまいや吐き気の症状が現れる一因とされています。
更年期における女性ホルモンの変化により、自律神経のバランスが崩れ、血圧の変動や血流の調整に影響が及ぶことが考えられます。
この自律神経の乱れが、めまいや吐き気などの症状を引き起こすことがあります。
更年期のめまいや吐き気によるものなのかセルフチェック方法はありますか?
更年期のめまいや吐き気のセルフチェック方法については以下の通りです。
しかし自己判断は難しいため、セルフチェックをし、気になる症状がある場合は病院へ行くようにしましょう。
- 症状の記録: 吐き気やめまいの症状がどの程度頻繁に、どのような状況で現れるのかを記録してみてください。
症状が特定の状況や行動に関連している場合があるかもしれません。 - 他の症状の確認: 更年期症状に関連する他の症状が同時に現れているか確認します。
例えば、ほてり、不眠、不安、倦怠感などが一緒に出ているかどうかを注意深く観察します。 - 生活習慣の評価: 睡眠、食事、ストレス、運動などの生活習慣が症状に影響している可能性があります。
生活習慣の改善やストレス管理が症状緩和に役立つことがあります。 - 既往病歴の確認: 過去に持病や慢性疾患がある場合、それが症状に関連している可能性があるので、医師に伝えましょう。
- 鉄分やビタミンの摂取: 鉄分やビタミンB12などの栄養素の欠乏がめまいや吐き気の原因になることがあります。
バランスの取れた食事を摂ることが重要です。 - 副作用の確認: もし薬物療法を受けている場合、その薬物がめまいや吐き気の副作用を引き起こしている可能性があります。
医師に相談し、必要に応じて薬の調整を検討しましょう。
まとめ
更年期に起こるめまいや吐き気には病気が隠れている場合もあるため、めまいが1ヶ月以上続いたり、耳鳴りが怒ったりする場合には自己判断せず病院への受診をおすすめします。
AGA
テストステロン
コルチゾール
PMS
更年期
ネコの健康