フレッシャーズリーダー制度
入社年度の先輩社員によるサポート制度
フレッシャーズリーダー制度
フレッシャーズリーダー制度は、先輩社員から新入社員へあすか製薬で働く価値を伝える取り組みです。新入社員が働きがいを実感し、会社や仕事への想いを高められるよう、フレッシャーズリーダーと呼ばれる先輩社員が定期的な活動(研修プログラムやレク活動)を企画・実行します。
フレッシャーズリーダーは、新入社員が社会人としての第一歩を踏み出す際、その期待と不安を受け止める良き相談役となり、あすか製薬での働きがいを伝えるポジティブな役割を担います。
活動事例
キックオフミーティング(2月)

新入社員を4月に迎え入れるにあたり、任命されたフレッシャーズリーダーは活動テーマと活動内容について時間をかけて練り上げます。社会人としてどのように成長してほしいかを中心に議論を重ね、学んだことが配属後にも活かせる活動内容を企画、立案します。
オリエンテーション
フレッシャーズリーダー活動の目的・運用方法を理解し、活動方針を考える。
活動テーマの決定
(実際のテーマ例)「Beak Out!」
「Beak Out」とは、「殻を破る」という意味です。 学生という名の殻を破り、社会人としての新しい一歩を踏み出してほしいという願いを込めています。
企画検討
新入社員の成長に繋がるよう活動内容を検討
新入社員との対面式&懇親会(4月)

新入社員とフレッシャーズリーダーの顔合わせと共に、今後の活動内容の説明を行います。最初は緊張していた新入社員も懇親会ではフレッシャーズリーダーとの交流を深め、和やかな雰囲気のもと様々な情報交換を行っています。
新入社員への自己紹介と活動内容の説明
フレッシャーズリーダーが現在の担当職務を中心に自己紹介を行います。
今後の活動内容の説明をすると同時に、新入社員に何でも相談できる環境を約束します。
懇親会
入社直後の感想やギャップ、期待や不安を和やかな雰囲気で語り合います。
新入社員コメント
- 初めての先輩方との出会いは、様々な企画以上に魅力的でした。
ソフトボール大会(5月)

研究所で毎年行われるソフトボール大会には、各本部のチームに加えて、社長・フレッシャーズリーダー・新入社員チームも参加しています。
野球経験者から初心者までが「ONE TEAM」で協力するため、同期やフレッシャーズリーダーとの絆をより深める機会です
新入社員コメント
- 一回戦で負けてしまったが、チームで何かをすることの楽しさを感じました。また、試合を通して様々な部署の方々と交流できた貴重な機会になりました。
- 同期だけでなく、フレッシャーズリーダーとの距離も非常に近づいたと感じました。
- チームが一致団結して戦えたことで大きな達成感がありました。
新入社員自主企画(6月)

自分達が考案した企画を実行する中で新入社員は様々な気づきを得ます。 また、普段とは違う環境での活動にメンバーの新しい一面も発見できるイベントです。
3チームに分けて実施
『企画 ➤ 提案 ➤ 実施 ➤ 報告』を新入社員主体で実施することを決定。
新入社員コメント
- 同期で情報共有や役割分担を相談しながら、フレッシャーズリーダーに企画書を提出。何度も内容の修正をしながら、一つの企画を作る過程はとても勉強になりました。
- 会計係として会社のお金を使う責任を感じながら、会場に何度も足を運び打ち合わせをしました。無事、企画を終えることができた安心感はとても印象に残っています。
- イベントの検討や決定は、自分が考えていた以上に細やかに行う必要性があることに気づきました。
いわき工場見学(6月)

毎年、新入社員は福島県のいわき工場を訪れ、各製造工程の説明を受けながら見学します。医薬品の厳格な品質管理と安全管理への取り組みを実感する機会となります。フレッシャーズリーダーは工場見学に同行し、新入社員がスムーズに行動できるようアドバイス、サポートを行います。
新入社員コメント
- 秤量→造粒・混合→打錠・選別→包装→梱包・出荷といった流れを間近で見学し、各製造工程を理解することができました。
- MRが情報提供し、患者さんが服用する製品の始まりを知ることで社員一人ひとりの役割の重要性を改めて知りました。
配属後フォロー(7月)

新入社員が各本部に配属になって約3ヵ月。MR職の新入社員の営業所配属を前に、先輩社員とのコミュニケーションの機会として配属後フォローを行いました。
MR職の新入社員は、配属先の先輩と電話をつないで実際に話をすることで、配属になる営業所の雰囲気を事前に知り、配属前の不安を軽減します。また、本社・研究所配属の新入社員は、4月から実際に働いているなかで感じた悩みを部署の先輩に直接相談しました。
様々な先輩と話すことで、新しい人間関係を作るきっかけにもなります。
新入社員コメント
- フレッシャーズリーダーの講義を聞き、日々の業務の中でつい疎かにしてしまいがちな「気持ちの良い挨拶」、「早いレスポンス」、「報告ぐせ」の大切さについて再確認することができました。
- 研究所内の他部署の先輩方と交流ができたことが、とても嬉しかったです。身近な先輩に「1年目の時はどうだったか…」を聞くことはあまりなかったので、とても貴重な経験となりました。
壮行会(7月)

7月末にはMR研修が修了となり、すべての新入社員が各事業所に配属になるため、フレッシャーズリーダーが壮行会を企画。新入社員の研修修了を労い、配属後の活躍を願って送り出します。フレッシャーズリーダー活動はここで一区切りとなりますが、配属後も信頼のおける先輩・後輩としての関係が続きます。
新入社員コメント‐フレッシャーズリーダー活動に参加して
- 悩みや気になっていることを聞いてもらえたことで、入社後の不安も軽くなり、不安や悩みを相談できる機会があることがどれだけ大切なことか実感できました。自分が先輩という立場になった時に、フレッシャーズリーダーの先輩方のように頼られる存在になりたいです。
- 毎回の活動はもちろんですが、日々の連絡や時間管理についてなど、社会人としての基礎となることを一から指導していただけたことは大きな財産となりました。
- 自主企画を経験してから、この活動もフレッシャーズリーダーが様々な準備や企画をしてくださっているということに気づきました。すべてのことが、当たり前ではないということを学び、その方々に感謝の気持ちを持ち、それに応える行動をしていこうと思いました。